潮が引くと現れる800年前の港の遺跡(デジタルリマスター)

デイリーポータルZ

ただの磯に見えますが、実はこれが港の遺跡

神奈川県、鎌倉。鎌倉幕府が開かれた古都として有名なこの地には、ちょっと変わった遺跡がある。その名も、和賀江島(わかえじま)。

和賀江島は鎌倉時代の1232年に作られた港の遺跡。現存する築港遺跡としては日本最古のものとしてとても貴重。しかしながら、長年波風にさらされてきたことで崩壊が進み、現在はたいていが水没していて大潮の干潮時にしか全体の姿を見ることはできないそうだ。

その事を聞いた私は、大潮の日に鎌倉へと向かった。いついつしか見られないとか、そういう限定モノに弱いのだ。私は。

2008年5月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。

まずは満潮の時の様子をどうぞ

001_photos_v2_x2.jpg
満潮時の和賀江島

この写真の正面に見える平べったい島、というか岩礁のようなものが和賀江島である。ご覧の通り、満潮ともなると一部を残して水没してしまうため、泳ぎでもしない限り上陸は不可能。

すぐ側には船がとめられているが、和賀江島はそもそも港として作られたもの。船を係留するため人工的に海底が掘り下げられているのだ。鎌倉時代に作られたこの和賀江島、今でもなお船を係留することができるということ。凄い。

ちなみに、上の写真の右端に見えているのは歌とかで有名な稲村ヶ崎。その左にうっすら見えているのは、江ノ島だ。

002_photos_v2_x2.jpg
史跡の由来を示す石碑
003_photos_v2_x2.jpg
弓なりに続く満潮時の由比ヶ浜

和賀江島のある由比ヶ浜は、鎌倉の海の玄関として物資の搬入などに使われていた。しかし、由比ヶ浜は遠浅の砂浜といった地形。どうしても大きな船をつけることができず、また船が流されることも少なくなかったそうだ。

そこで、和賀江島が作られた。相模川や伊豆など、鎌倉の周辺各地から運ばれてきた石を積み上げ人工島を作り、それを港として使ったのだ。

それでは、干潮の様子を

先ほども言った通り、由比ヶ浜は遠浅の地形。最も潮が引く大潮の干潮ともなると、その景観は一変する。水際の位置がずっと海側に後退し、その砂浜はまるで干潟のように、広範囲に渡って干上がるのだ。

004_photos_v2_x2.jpg
干潮時の由比ヶ浜はこんなにも広い
005_photos_v2_x2.jpg
砂の模様もなんか凄い

いやはや、これは思った以上の干潮具合だ。大潮の干潮とはいえ、ここまで潮が引くとは思わなかった。

さて、肝心の和賀江島はどうなっているのかと言うと……

006_photos_v2_x2.jpg
こうなってました

満潮時は完全に島として孤立していた和賀江島だが、干潮時にはご覧のように左側から腕が伸び、陸に繋がった。

もともと由比ヶ浜は岩場の無い砂浜。この写真をよく見ると、手前でくっきり砂浜と岩場に分かれているのが分かるが、そこから右側が天然の砂浜、左側が鎌倉時代に人の手によって石が積まれた和賀江島なのである。う~ん、ロマンチック。

007_photos_v2_x2.jpg
別角度から見た干潮時の和賀江島

しかし別角度から見て分かったが、この和賀江島、どうも完全に陸に繋がっているわけではないらしい。微妙に水の多い場所があり、途切れているようにも見える。

おいおい、これで本当に渡ることができるのか? ちょっと、話が違うじゃないか。

いったん広告です

それでも上陸してみます

しかし、たかだか水が多いくらいで上陸を諦めるわけにはいかない。私はこれでも、文化財に対する執着心だけは人一倍あると自負している。絶対に、あの向こう側、和賀江島の中心部に立ってやろう。

しかし、やはりそれは一筋縄でいくものではなかった。

008_photos_v2_x2.jpg
水の上に出ている石の量はまばら
009_photos_v2_x2.jpg
濡れずに向こう側へ行くことは可能なのか

う~ん、これは、なんというか、結構普通には進めないというか、水に足を突っ込む必要がありそうというか。今回、私は普通の運動靴で来てしまったが、これは長靴とかが必要だったのかもしれない。

しかもこの日はとても風が強く、簡単に体が煽られてしまう。ただでさえ体勢が安定しない岩場だというのに、時折吹く強い風に体が飛ばされそうになってしまう。

010_photos_v2_x2.jpg
飛ばっ!飛ばっ!飛ばされるっ……!
011_photos_v2_x2.jpg
落ち着けっ……!少し堪えれば風は止まる……!

ここに転がっている石は、かつては港として機能していた石積みのものとはいえ、現在はもう崩壊している石積みの石。さらに言えば、磯遊びをしている連中が獲物目当てにひっくり返した、ゴロゴロ転がり放題の石。しっかり根を張っているようなものではない。

ゆえに、足で踏むとガクガク揺れる。まったくもって、安定しないのだ。少しでも油断しようものなら、足は一瞬で水の中に落ちてしまうだろう。慎重に、歩みを進めなければならない。

012_photos_v2_x2.jpg
濡れずに行くには石の間を飛ぶしかない
013.gif
でも、肝心の石はこんな風にガクガク

遠目に見て途切れたようになっていたエリアは、やはり石が飛び飛びになっており、水を避けて進むのは極めて難しい状態だった。

それを何とか超えるには、まずは近場の目標地点を決め、そこに向けてのルートを定める。どこに足を置き、どこに手を置くか、一つずつ確かめつつ進んでいく。ロッククライミングみたいな要領だ。

相変わらず石は安定していないため、強く踏み込めない。不安定な石を慎重に渡りながら、私はのっそりのっそり、ゴールに向けて進んでいった。

⏩ 次ページに続きます

Source

タイトルとURLをコピーしました