地理・地図好きな学生は必見! ジオな人々が集結する、年に一度の展示会「ジオ展」4月21日に開催【地図と位置情報】

INTERNET Watch

 地理空間情報に関連した企業や団体が集結する展示会「ジオ展2023」が4月21日、WeWork城山トラストタワー(東京都港区虎ノ門)にて開催される。

 同イベントには大手企業やベンチャー企業のほか、大学やNPO法人、趣味のサークルなど幅広く出展する。各社が提供する製品・サービスや、研究・取り組みなど、日本のジオ業界の現状を知ることができるだけでなく、ジオ業界への就職・転職を考えている人にも最適だ。入場料は無料(事前に来場登録が必要)で、誰でも参加できるので、ジオ業界に関心のある人はぜひ会場を訪れてみてほしい。主催はマップボックス・ジャパン合同会社、株式会社MIERUNE。

 ジオ展は2016年から年に1回のペースで開催されているが、2020年からはコロナ禍のためオンライン開催が続いていた。今年は4年ぶりにリアル会場での開催となる。

最後のリアル開催となった「ジオ展2019」のときの様子

企業だけでなく、大学の研究室やエンジニア個人も出展。過去最多の42社・組織

 一口に“ジオ”の関連企業と言っても、扱っている製品やサービスは、地図データやGIS(地理情報システム)、位置情報ビッグデータの分析・解析サービス、地図アプリ/サービス開発プラットフォームなど多岐にわたる。

 ジオ展にはそのような幅広いジャンルの企業が集まっており、出展企業はソフトバンク株式会社やソニーグループ株式会社などの大手企業をはじめ、ジオテクノロジーズ株式会社や株式会社マップルなど地図データの提供会社、株式会社ゴーガやマルティスープ株式会社など法人向けの地図・位置情報ソリューションの提供会社、マップボックス・ジャパンやMIERUNE、MpaTilerなど地図開発プラットフォームの提供会社、位置情報データプラットフォームの提供会社である株式会社ブログウォッチャーなど多彩な顔ぶれだ。

 企業だけでなく、大学の研究室や、研究者/エンジニアによるコミュニティ、趣味のサークルなどによる出展があるのも、同イベントならではの魅力である。自由でオープンな地図を草の根の力で作る世界的プロジェクト「OpenStreetMap」を使った教育に取り組む青山学院大学・古橋研究室、オープンソースの古地図ビューアーライブラリ「Maplat」の開発者である大塚恒平氏が取り組んでいる「Code for History」、お茶の水女子大学の準公認団体で地理をテーマにさまざまな活動を展開している「地理×女子」、地図・地理・地形が好きな人たちの集まり「地図ラーの会」なども参加する。

 ジオ展の第1回は2016年11月開催で、このときはわずか6社だったが、8回目となる今年は過去最多となる42社・組織が出展する。

 今回、主に大学・教育関連の出展者に、ジオ展への参加を決めた理由や出展内容などについて聞いたので紹介しよう。

青山学院大学 古橋大地教授

 「最先端の地理空間情報技術を学ぶには、その最前線で活躍する方々と直接コミュニケーションをとることが一番だと感じています。ジオ展はそういった意味で、学生から見ても教科書にはないリアルな現状を体験し、質問を直接ぶつけることができる貴重な機会です。逆に我々も地理空間情報を大学で教えている立場から、普段のハッカソンや卒業研究での成果を皆さんに見てもらい、数年後に社会に飛び出していく学生たちの今の実力を知っていただく場になると考え、今年も出展いたします。

 今年度はガチャガチャにジオな要素をどこまで盛り込めるのか、地理空間情報を鍵としたデジタルとアナログの融合『ジオガチャ』にチャレンジしてみます。地理空間情報がデジタルに移行しても、我々人間はリアルな空間を生きています。デジタルとアナログは対立するものではなく、地理空間情報を介して、実体験をより豊かにするための技術やアイデアがたくさん産まれている、そんな未来を見たい人にその一端を伝えたいと思っています。」

立正大学 後藤真太郎教授

 「立正大学地球環境科学部では、環境データサイエンスとして2年生からGISやリモートセンシングの演習があるにもかかわらず、熊谷キャンパスであるがゆえに他大学や会社での利用状況を知る機会が少なく、ジオ展でGISをソーシャルに利用しているユーザーや開発者との接点を持つことで化学反応が起きることを期待しています。

 展示では、GISやドローンを用いた生物多様性管理や環境保全型農業への適用事例などについて、大学のカリキュラムで環境データサイエンスの一貫での利用事例とともに紹介したいです。GISは地図データの見える化の手法ですが、データサイエンスの一貫として捉えることで社会課題に対応できる空間的思考の道具になるポテンシャルがあります。GISエンジニアの道具としてだけでなく、データの使用方法を理解してGISの裾野を拡げてほしいと考えています。」

地理×女子 二俣陽香さん

 「普段は学内での活動が主となっている地理×女子ですが、ジオ展への出展を通して地理×女子の活動を外部に向けて発信する機会を持つことができると思い、出展を決めました。定例会で多く話題に挙がった『アニメや漫画、ドラマなどの舞台になった場所』についての展示を計画しています。また、地理×女子が普段どんな活動をしているのかについて紹介したり、地理×女子グッズの販売を行ったりする予定です。

 『地理』は学校の授業科目としての印象が強い方もいらっしゃるかもしれませんが、街歩きでの発見を通して地域を知り、地理の面白さを感じていただきたいです!」

地理系女子フォーラム 森順子さん

 「地理系女子フォーラムは、地理系分野の女性比率が低いことに危機感を抱いている教育関係者や企業の有志が集まり、昨年設立したばかりの完全なインフォーマル(草の根)組織です。広義の地理分野(測量・地図・GISなど)で緩やかにつながるネットワークです。女性特有の悩みや知見などを共有・相談し、活動できる場の創作や女子中高生の進学・就職先などの視野の拡大などを目指しています。

 ジオ展では知名度の向上や活動のPRのほか、地理系女子のメンバー募集を行いたいと考えています。女性比率が少ない地理分野でも、その仕事に楽しみややりがいを持っている女性がいることを知ってもらい、特に若い人に地理分野に興味を持ってもらいたいと考えています。」

ジオ業界を目指す学生は必見、ジオ企業各社が会社説明プレゼン

 展示会場のほかにプレゼンテーション会場も設けられ、出展企業各社による発表が行われる。様々な企業や組織の取り組みを紹介するほか、採用情報なども得られるので、ジオ業界への就職を考えている学生や、この業界への転職を考えている社会人は見逃せない。もちろん、普段から地図・位置情報に関わる業務に携わっている人や、地図・位置情報について新しい取り組みを考えていて協力会社を探している人などにもお勧めだ。この機会にぜひ一度、ジオの世界を覗いてみてはいかがだろうか?

Source