九州県庁所在地「人口序列」に変化 長崎市が5→6位に、新幹線開通も減少止まらず

J-CASTニュース

   西九州新幹線(武雄温泉-長崎)が2022年9月に開業し、長崎への往来が活発化する一方で、足元の人口は減少を続けている。

   長崎市の推計人口は22年7月1日現在で40万人を割り込み、翌8月には宮崎市を下回った。その結果、九州7県の県庁所在地のうち、佐賀市に次いで人口が少ない都市に転落した。ただ、宮崎市も決して人口が増加しているわけではなく、微減状態。福岡市以外は少子化や若者の流出に歯止めがかからない状態だ。

  • 長崎市の人口は40万人を割り込み、宮崎市を下回った(写真はイメージ)

    長崎市の人口は40万人を割り込み、宮崎市を下回った(写真はイメージ)

  • 宮崎市の推計人口は長崎市を上回り、九州の県庁所在地で5番目に人口が多い都市になった

    宮崎市の推計人口は長崎市を上回り、九州の県庁所在地で5番目に人口が多い都市になった

  • 長崎市の人口は40万人を割り込み、宮崎市を下回った(写真はイメージ)
  • 宮崎市の推計人口は長崎市を上回り、九州の県庁所在地で5番目に人口が多い都市になった

「平成の大合併」で人口増加したものの…

   JR九州の12月23日の発表によると、9月23日の西九州新幹線開業から12月22日までの3か月間に新幹線(武雄温泉~長崎)を利用した人は61万9300人で、「コロナ前」の18年の同時期の同じ曜日(9月21日~12月20日)に、在来線特急(諫早~長崎)を利用した58万8800人を5%上回った。区間や列車の種類が異なるため単純比較はできないが、外国人観光客の増加が後押ししたとみられる。

   ただ、往来の増加がただちに人口増加をうながすわけではなく、長崎市の人口は減少が続いている。20年の国勢調査時の人口に、出生・死亡数と転出入数を反映して算出する「推計人口」は、7月1日現在で39万9913人で、40万人を割り込んだ。1965年の国勢調査で40万人を超え、75年には45万人に達したが、それをピークに減少傾向に転じ、00年には42万3167人に。「平成の大合併」(05~06年)で周辺の7自治体を編入し、10年には44万3766人まで増えたものの、再び減少が続いていた。

   22年7月の宮崎市の推計人口は39万9788人。翌8月は4人少ない39万9784人だった。長崎市の8月の推計人口は7月よりも342人少ない39万9571人で、宮崎市を下回った。

   21年版の「長崎市統計年鑑」によると、市外への転出から、市外からの転入を差し引いた21年の転出超過は2215人。都道府県別に見ると、最も転出超過が多いのが福岡県の932人で、東京都(262人)、神奈川県(174人)、熊本県(120人)、愛知県(109人)が続く。

Source

タイトルとURLをコピーしました