Microsoftが感情を簡単に表現できるキャラクター「フィーリングモンスター」を作り上げた経緯とは?

GIGAZINE


オンラインでコミュニケーションを取る場合、自らの感情を文章だけで伝えるのは難しく、絵文字やスタンプを使って感情を表現している人も多いはず。Microsoftが提供する教育現場向けアプリ「Microsoft Reflect」ではカラフルなモンスター「フィーリングモンスター」を用いて感情を表現できるのですが、このフィーリングモンスターが作り出された背景をMicrosoftが解説しています。

The Feelings Monster, building a character with all the feels | by Microsoft Design | Microsoft Design | Medium
https://medium.com/microsoft-design/the-feelings-monster-building-a-character-with-all-the-feels-331b5b871fd1

フィーリングモンスターは、教師と子ども間のコミュニケーションアプリ「Microsoft Reflect」内でコミュニケーションに利用できるキャラクターで、子どもたちは「成功した」「元気いっぱい」「残念だった」といった感情をカラフルで多様な表情を見せるモンスターを介して教師に伝えられます。


フィーリングモンスターは上記の通り、子どもたちが自らの感情を教師に伝えることを手助けするものです。長年の研究によって子どもの感情と学業成績には相関関係があることが分かっており、子どもが自身の感情を認識したり、教師に伝えたりすることは非常に重要です。しかし、子どもたちにとって自身の感情を表現する最適な言葉を選ぶことは困難で、感情の共有をためらってしまう子どもも少なくありません。感情を表現するには絵文字を用いるという手段もありますが、Microsoftによると既存の絵文字で表現できる感情は限られているとのこと。この問題を解決するために、多様な感情を表現できるフィーリングモンスターの開発が始まりました。

フィーリングモンスターの開発初期は、モンスターではなく人型やロボット型のキャラクターも考案されていました。しかし、人型の場合「指が4本しかない場合、日本ではヤクザ社会との関連を疑わせる」といった文化の違いによる感情表現の食い違いが発生し、ロボット型の場合「ロボットは触覚を持たず、『ボンヤリしている』という感情になることもない」といった問題が発生してしまいます。


最終的に、開発チームはモンスター型のキャラクターを用いることに決めました。Microsoftによると、フィーリングモンスターは小中学生だけでなく大学生や若者からも人気を得たとのこと。開発チームの一員であるヨナタン・ターキン氏は「ピクサーの作品を鑑賞して育った人々は、大人になっても毛むくじゃらのキャラクターを抱きしめるのに抵抗がなかったようです」と述べ、フィーリングモンスターが世代を問わず受け入れられるデザインになったことを指摘しています。


この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
SNSでは「ネガティブなコメント」の方が注目されやすいことがアイトラッキング実験で判明 – GIGAZINE

AIが人間の表情から感情を読み取る「感情検出技術」はなぜ危険視されているのか? – GIGAZINE

子どもの頃に受けた「いじめ」による心身への悪影響は成人になっても続き社会経済的な面にも悪影響が及ぶ – GIGAZINE

思春期に家族と良好な関係を築いていた人は後の人生でうつ病になりにくい – GIGAZINE

・関連コンテンツ

2022年12月10日 21時44分00秒 in デザイン, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.

Source