「指定の時間にPCを自動起動&終了! さらにデータのバックアップを自動化してみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(109)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

INTERNET Watch

時間をトリガーに、PCの起動、バックアップ、終了までを自動で行う仕組みを作ってみた

 前回はWake On LAN(WoL)などを使って、自宅のPC1台を外出先から遠隔操作できるようにした。あとは、このPCに仕事用のデータをバックアップして、いつでもアクセスできるようにしておきたい。

……この記事を書いている時点で、東京都でまん延防止等重点措置が解除されてから137日が過ぎた。

 私が勤めている新宿にある中小企業では現在、各スタッフが可能な範囲でリモートによる業務を行っている。その中で、今回はBIOSのAPM(Advanced Power Management)などを駆使して、電源投入からPC間でのバックアップまでを自動で行う仕組みを作ってみた。

【今回のハイライト】

BIOSの機能でPCを自動起動させ…

指定の時間にデータを自動バックアップ

さらにシャットダウンも自動化してみた

8月1日(月):BIOSの機能を使い、毎日サブマシンを自動起動させる

 Wake On LANとchrome リモートデスクトップを組み合わせて、外出先から遠隔操作できるPCを自宅に1台用意した。とはいえ、社外秘のデータにアクセス可能な状態にするのは怖いので、ここには日常的な作業データのみを保存しておくことにしよう。

 遠隔操作用のPCはサブマシンとして利用しているので、普段から起動するような使い方はしていない。となると、ここにバックアップデータを保存するには

(1)サブマシンを自動で起動させる
(2)メインマシンからデータをバックアップする
(3)サブマシンを自動でシャットダウンさせる

という仕組みを用意することになる。

 このうち、(1)については、BIOSに用意されている「APM」という電源管理用のメニューが使えるだろう。さっそく、サブマシンのBIOSを起動すると、APMのメニュー内にRTC――指定の時間(リアルタイムクロック)で電源を投入する機能が用意されていた。この時刻を会社の定時にセットしておけば、その日の作業データをスムーズにバックアップできそうだ。

サブマシンで利用していたASUSのマザーボードでは、BIOSの「詳細」タブに「APM」の機能が用意されていた

機能を有効にして、毎日定時にPCを起動させるように設定する

 なお、「APM」の各種機能は、Windowsの「高速スタートアップ」をOFFにしないと利用できないことがあるので注意が必要だ。この操作は前回のWake On LANの設定で行っているので、参考にしてもらいたい。

8月3日(水):自動シャットダウン専用の「Dropbox」を用意

 ステップ3ではPCを自動でシャットダウンさせるわけだが、そのツールには以前に“PCを声でスリープさせる”回で使った、「Assistant Computer Control」を利用することにする。

 「Assistant Computer Control」では、オンラインストレージの同期用フォルダに作成されたテキストファイルをトリガーに、PCを自動でシャットダウンする。なお、利用するオンラインストレージには「Dropbox」が推奨されているので、先にクライアントアプリをインストールすることに。「ファイルの同期方法」の選択画面では、テキストファイルをPCに作成する必要があるので、「ファイルを『ローカル』に設定する」を選択すればよいだろう。

インストーラーで「ファイルの同期方法」を尋ねられたら、「ファイルを『ローカル』に設定する」を選択

今回はDropboxを「Assistant Computer Control」でのみ利用するので、オンラインへのバックアップは一切行わない設定にした

インストールが終わると、「Dropbox」専用のフォルダが作成される

 なお、オンラインストレージとの同期に時間がかかると、その後の操作に支障が出る恐れがあるので、「Dropbox」はなるべく「Assistant Computer Control」専用として利用するようにしたい。既に「Dropbox」利用している場合には、専用のアカウントを作って運用した方がよさそうだ。

Source

タイトルとURLをコピーしました