土浦駅の貴重な鉄道遺産「行商台」が鉄道博物館へ 行商全盛期の歴史伝える

J-CASTニュース

   JR東日本常磐線の土浦駅に「行商台」という珍しい物が先日まで残っていた。板張りの台座と金属製の骨組みからなり一見古びたベンチに見えるが、人が座るにはやや高い。戦後間もない時期に行商人が荷置きに使っていたが、このほど鉄道博物館で保存されることになった。

  • 土浦駅に残っていた行商台(提供:鉄道博物館)

    土浦駅に残っていた行商台(提供:鉄道博物館)

  • 土浦駅に残っていた行商台(提供:鉄道博物館)

行商が盛んだった常磐沿線

   土浦駅上りホームの水戸・いわき寄り先端にこの行商台はあった。かつては行商人が背負う籠を置くために使われていたが、行商そのものが衰退してからはほとんど使う人がいない状態だった。それが2021年11月16日に鉄道博物館(さいたま市)に移されて保存が決まった。

   鉄道博物館学芸員の奥原哲志さんは18日、J-CASTニュースの取材に、収蔵の経緯を次のように話す。

   同館で20年6月に開催した常磐線に関する企画展「全線運転再開記念 常磐線展」に先立ち日暮里から岩沼に至る常磐線全駅を調査したところ、土浦駅に行商台がまだ残っていることが判明した。

   昭和20~30年代の様相を伝える資料として寄贈してもらうことを打診し、土浦駅が応じた。

   奥原さんは「行商が盛んだった昭和20~30年代のものがよく残っていました」と驚く 。常磐線沿線を含めた千葉・茨城は東京への行商が盛んであった。「戦後この地域は農業が盛んで、それぞれの農家が鉄道を使えば短時間で東京に出られるので、直接得意先に商いに行ける行商スタイルが発達しました。成田線にも湖北駅(我孫子市)に昨年まで行商台が残っており、当館で収蔵しています」。

   個人で農作物を携行し、鉄道で商売に向かうのが行商人のスタイルだった。京成電鉄でもかつては千葉方面から東京へ向けて行商人の専用車が運行されていたが、徐々に縮小されて2013年に全て廃止された。行商のための設備や列車は関東地方でもこの常総エリアに特有のものだと奥原さんは話す。

   近年は用途を知る人も少なくなって忘れられかけていた行商台だが、鉄道博物館では「今後展示の機会があるかどうかは未定ですが、傷みもあるのでまずは補修を行います。いずれは来館者に見ていただく機会も作れればと思います」と話している。

Source

タイトルとURLをコピーしました