「週刊女性」の記事に悪質と指摘 – 山崎 毅(食の安全と安心)

BLOGOS

 新たな育種技術である「ゲノム編集」により作出されたトマトが国内市場に初登場して話題となっているが、これには昨年ノーベル化学賞を受賞された2人の研究者、エマニュエル・シャルパンティエとジェニファー・ダウドナが開発した「CRISPR-Cas9」という画期的手法が使用されている。遺伝子に関わるニューテクノロジーというと、いま最も関心を集めているCovid-19のワクチンでもハレーションが起こっているようだが、この「ゲノム編集食品」も例外ではないようだ。

 今回、すでに国内で販売開始されている「ゲノム編集食品」の安全性に関して、疑問を呈する記事が発表されたので、食の安全・安心に関わる重要案件として、疑義言説を特定したうえでファクトチェックを実施することとした。なお、今回ファクトチェックを実施した対象記事はネット上にも掲載されているので、以下をご参照いただきたい:

◎遺伝子を破壊した野菜や魚『ゲノム編集食品』は安全審査なし、発がん物質の発見も
 週刊女性 2021年10月19日号(主婦と生活社、著者:天笠啓祐氏)

 https://www.jprime.jp/articles/-/22120

 この記事のタイトルだけを見ても、学会や学術雑誌において通常議論される際の専門用語からは遠い印象であり、著者独自のオピニオンかもしれないが、本記事において語られている科学的事実の部分を疑義言説としてピックアップし、ファクトチェックを実施したので以下をご一読いただきたい。なお、SFSSによるファクトチェック運営方針/判定レーティングはこちらをご参照のこと。

<疑義言説1>

「9月15日に、「ゲノム編集食品」としては初めて、高GABAトマトの販売が始まりました。栽培した際の環境への影響、食品になった際の安全性は確認されないままでの販売です。(中略)壊してよい遺伝子はなく、壊すことで意図的に障害や病気をもたらします。また、遺伝子を壊すことで思いがけない毒性を持ったり、アレルギーを生じさせたりする危険性がありますが、このような毒性を評価する研究はこれまでに行われていません。」

<ファクトチェック判定> レベル3(事実に反する)

<エビデンスチェック1>
 今回、日本国内で初めて市販されているゲノム編集トマトについて、「栽培した際の環境への影響、食品になった際の安全性は確認されないままでの販売」との疑義言説だが、本当だろうか。「ゲノム編集食品」について国が決めたルールでは、当該品種の開発者・販売責任者が、栽培した場合の環境リスクや食した場合の健康リスクについて評価検討し、国(農林水産省/厚生労働省)に届出することを努力義務としている。

 このゲノム編集高GABAトマト:「シシリアンルージュハイギャバ」の種子を生産・販売しているサナテックシード社のホームページのニュース欄に、以下の記事掲載を確認した:

◎サナテックシード社ホームページ(2020.12.11.)https://sanatech-seed.com/ja/qa20201211/
2020年12月11日、私たちは筑波大学と共同開発をしておりましたゲノム編集技術を利用して作出したGABA高蓄積トマトについて、厚生労働省へ届出、また農林水産省へ情報提供書を提出いたしました。→詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。

 実際に厚生労働省のホームページにて、サナテックシード社から届出された資料のpdfを確認することが可能(https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000828873.pdf)なのだが、疑義言説のとおり、安全性の確認はされていないのだろうか?また、「遺伝子を壊すことで思いがけない毒性を持ったり、アレルギーを生じさせたりする危険性がありますが、このような毒性を評価する研究はこれまでに行われていません」とあるが、毒性を評価する方法はないのだろうか?

 この届出資料によると、「③ゲノム編集技術によるDNAの変化がヒトの健康に悪影響を及ぼす新たなアレルゲンの産生及び既知の毒性物質の増加を生じないことの確認➡確認済み」として、詳しくその安全性が確認された内容について、学術的説明が報告されていることがわかる(詳しい学術報告の内容は実際のpdf資料をご参照されたい)。すなわち、当該ゲノム編集トマトの種子の生産・販売責任者から届出された資料によると、明確に安全性は確認されており、アレルゲンや毒性物質の発現を促進することはないとの科学的証拠が示されており、しかも国の食品安全行政である厚生労働省がこれを受理した、という事実が判明したのだ。

 また、環境リスクについては農林水産省に相談の上、上市にたどりついたことを、同社ホームページのFAQにて報告している(https://sanatech-seed.com/ja/faq/):

Q:シシリアンルージュハイギャバは、安全なのでしょうか?環境に影響はないのでしょうか?
A:現在我々が食べたり栽培したりしている作物は、ゲノム配列の変化(変異)により、目的の性質に変わったものを選抜また交配して、野生の植物からより育てやすく、食べられるように作り変えてきたものです。

今回弊社が利用しているゲノム編集技術もその品種改良技術の一つであり、標的の配列に変異を導入することができる技術です。国の制度のもと、ゲノム編集技術を用いてできた生物のうち、外部から導入した他の生物の核酸が残っておらず、数塩基の変異を導入した生物については任意の届出や情報提供を行うこととなっています。弊社のゲノム編集技術により作出したGABA高蓄積トマトについても、1年を超える事前相談により、今回の届出や情報提供に当たり、遺伝子組換え生物には当たらないと判断されております。さらにこの事前相談では、安全性や生物多様性への影響について問題ないとされたところであり、科学的に従来の品種改良と同等の安全性が担保されていると判断しています。

 食品添加物や農薬のように、安全性を確認するためには動物を使った長期毒性試験をするべきで、それを実施していないなら「安全性を確認済み」とは言えないのではないか、と疑問に思う方もおられるかもしれない。しかし、本ゲノム編集食品中に毒性を評価すべきハザード(特定の化学物質)が従来品種と比較して明確に出現していなければ、動物の生命を犠牲にした長期毒性試験自体が倫理的に認められないのは当然だ(倫理委員会を通らない?)。

 また、「壊してよい遺伝子はなく・・」という疑義言説については、従来の育種技術/品種改良においてもランダムな突然変異/遺伝子変化が多数起こっていることは自明であり、もし「壊してよい遺伝子がない」のであれば、従来の品種改良も一切できないことになってしまう。遺伝子は宇宙線などで傷がついたり,それを修復したり,修復ミスが起こったりすることは生物の普通の営みだ。壊してよくない遺伝子がこわれてがんになることもあるし,交配して不都合な働きをする遺伝子が賦活化して役にたつこともあるのだ。この文章は遺伝子の本質を理解しておらず,リスクコミュニケーション上,誤解を招きやすい表現と言えるだろう。

 さらに、「・・壊すことで意図的に障害や病気をもたらします」との言説に関しては、標的遺伝子を狙って切断するゲノム編集技術に対して「意図的に」という文言を使ったのであろうが、「意図的に障害や病気をもたらします」というのは、誰が何の目的でそのようなことをするのか、まったく意味不明の文章と評価するしかない。

<疑義言説1に関する事実検証の結論> レベル3(事実に反する)
 「ゲノム編集食品」として販売が始まった「高GABAトマト」について「栽培した際の環境への影響、食品になった際の安全性は確認されないままでの販売です」との言説に対して、事実検証を実施したところ、厚生労働省のホームページに販売者からの届出情報が公開されており、明確に健康影響が起こりえないこと、すなわち安全性が確認済みであることが判明した。

また、「遺伝子を壊すことで思いがけない毒性を持ったり、アレルギーを生じさせたりする危険性がありますが、このような毒性を評価する研究はこれまでに行われていません」という言説についても、上記の届出情報で毒性を評価済みと読み取れる。さらに「壊してよい遺伝子はなく、壊すことで意図的に障害や病気をもたらします」という言説については、ゲノム編集技術に対する意味不明の指摘で事実に反するものと評価した。よって、疑義言説1に関するファクトチェックの結論は、レベル3(事実に反する)との評価判定となった。

Source