才能ガチャ 入試はクジにすべき? – 紙屋高雪

BLOGOS

才能も努力もガチャだと思う

 親ガチャが話題であるが、才能はガチャだと思う。

 本人が努力して得たものもあるだろうけど、努力できるのも才能の一つだ。ロールズの次の意見は正しい。

努力しよう、やってみよう、そして通常の意味で称賛に値する存在になろうという意欲さえ、それ自体が恵まれた家庭や社会環境に左右される

 そして、先天的なものだけに限らず、生まれてからどんな社会資源を利用できたか、利用できる環境にあったかも重要である。生まれつきと、みんなで寄ってたかってつくったものと、わずかばかりの自分の努力が「私の才能・能力」だ。

 マイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』を読んでそういう気持ちになった。

 いや、上に述べたことは実は、サンデルが本書で言おうとしていることの中心軸ではない。だけど、本書を読んで、改めて能力とか才能とかいうものがどのように得たのかについて考えてみるところがあった。加えて自分が得ている所得についても。

 ぼくの社会的評価というものは考えてみると微妙で、学歴に比して収入は高くない。民間の男性サラリーマンの平均年収よりはずっと低い。社会的ポジションも高いとはいえない。同窓会などに行って「ほう、いま紙屋は〇〇をやってるんだ! へえ!」と感心され、羨ましがられ、「自慢」できるようなものでもない。職業を聞けば、どちらかといえば憐れまれるだろうか。

 他方で、自分の書いた本を世に問えたことは自分にとって望外の幸せである。

 そう見たときに、ぼくは自分の能力を肯定的に評価しているのだった。

 だから「なぜ俺はこんなに能力がないのだ」という問いは立てない。「このような能力を得られたのはなぜか」と考える。そしてそれは、この本を読んで、生まれつきと、みんなで寄ってたかってつくったものと、わずかばかりの自分の努力が「私の才能・能力」だ、とやはり思ったのであった。

 自分の能力を総括し、わりと謙虚な結論を出せたことは、実は本書を読んでの一番の収穫だったかもしれない。(くりかえし念を押しておくが、別に本書の主軸はそういうところにはない。)

本書の前半

 本書は、リモート読書会で読もうということで読んだ本である。

 本書の前半は、アメリカ社会を覆う能力主義の現状や歴史が描かれる。

 アメリカでトランプを勝利させた要因の一つとして、能力主義価値観にリベラル側も乗っかってしまっていることが挙げられている。

 能力(功績)と所得は比例するかしないかといえば、サンデルは比例しないと考えているが、世の中では比例していると思われている。高所得の人は能力があり、低所得の人は能力がなかった、というふうに見られる。

 だからアメリカのリベラルは「誰でも能力を得られる機会をつくろう」といって、教育機会の均等政策に力を入れる。

 しかし、これは裏を返せば、「貧しい環境にいるあなたは能力が低かったのだ」と言われているようなものである。能力主義以前の社会、例えば貴族しか高い地位につけない時代には「私は貴族ではないから」と考えることができたが、今はそうではない。高い地位、高い所得が得られないのは「能力が低いせいだ」とレッテルを貼られてしまうし、自分でもそう思い込まされる。

 そして、能力を生み出す源泉として大学があり、学歴偏重主義の様子が描かれる。

本書の後半がキモ——能力主義をどう批判するか、対案をどうするか

 後半は能力主義を批判するさまざまな哲学的立場が登場する。

 ぼくは本書のキモはこちらだと思った。(そして、サンデルの主張は、他の立場と区別して理解するのが少しわかりにくいと思うので、ぼくなりの理解をここに書きながら感想を記したい。)

 能力主義が問題があるとしても、それをどの立場からどんな角度で批判し、どういう社会対案を示すのかということが問題となるからだ。それこそが解明するに値する難問である。

 能力主義の批判者として2つのリベラリズムがある。

 第一に、自由市場リベラリズム。ハイエクである。

 第二に、福祉国家(平等主義)リベラリズム。ロールズをその代表格とする。

 これらはどちらも自由主義の枠組みを使うために、何か特定の価値観をたたえて、それを優先させるようなやり方を批判する。自由主義とは多元的社会であるから、すべての価値観は平等な立場で競い合うようにすることこそが、自由主義にとっては正義の枠組みになる。

 自由市場リベラリズムは、「能力(功績)により経済的報酬を手にいれる」という考えを擁護していそうに思えるが、そうではなく、両者は何の関係もないとする。能力ではなく、ただ需要と供給で決まった価値なのだとする。能力と所得は何も関係ない、と主張することは能力主義への批判となるが、能力のある人が何かの事情で手に入れた所得や資産は需給で決まったものだとして、手をつけないのである。解釈を施すだけで、何もしない。

 他方で、福祉国家リベラリズムは、「能力(功績)により経済的報酬を手にいれる」という考えを認める。しかし、与えられた能力は生まれつきに差があるから、それを再分配によって是正する。能力主義は「機会の平等」を前提にしているものの、実は機会は平等ではない、と福祉国家リベラリズムは批判するのである。

 サンデルは、より立ち入った批判を福祉国家リベラリズムについて行う。現代のアメリカで能力主義への批判として影響を持っているのは福祉国家リベラリズムであり、オバマなどの「進歩的」立場もこの福祉国家リベラリズムに近く、トランプを支持するような層はそれを憎んでいるからである。

 サンデルの福祉国家リベラリズム批判のポイントは3箇所ある、とぼくは読んだ。

 一つは、福祉国家リベラリズムは再分配をする根拠を持たないという点だ。

 あくまでも福祉国家リベラリズムはリベラリズムの仲間だから、価値が多元的である枠組みを守ろうとするからである。

〔福祉国家リベラリズムは*1〕コミュニティがこのお金、あるいはその一部を要求する正当な道徳的権利を持つことを立証するわけではない。…福祉国家リベラリズムは、それが必要とする連帯を形づくるのにふさわしい共同体意識を生み出せない。(サンデル本書KindleNo.2915-2942)

 そして、第二点は、再分配を受ける際には、「自分では制御できない不運」に見舞われたものに対してでなければならないという主張を福祉国家リベラリズムは行うために、「選択と責任」ということを強調するようになる。

 しかし「自分では制御できない不運」が狭くとらえられてしまえば、それは日本の「自己責任」論に近くなり、「今貧困に陥っているのは努力できる条件がありながら努力しなかったせいであり、能力・功績がなかったんですね」という能力主義にあまり対抗できなくなっていってしまう。

 第三点は、福祉国家リベラリズムが前提にしている「所得の不平等は才能の結果であり、才能には運不運がある」というテーゼは、前半がおかしいとする。

 サンデルは、才能と所得は関係ない、と断言している。

金儲けでの成功は、生来の知性には──そういうものがあるとすればの話だが──ほとんど関係がない(サンデルKindleNo.3391-3392)

 今べらぼうに金を儲けているような奴らに追いつこうとして教育の機会均等に力を入れて、それでできるというのか? ヘッジファンド・マネージャーと高校教師は知性の先天性とは何も関係ないぜ、というわけである。

Source