今さら聞けないコンピューターの「オープン」と「クローズ」の意味

CNET Japan

 「オフコンなんて使っていちゃだめですよ。早くオープン化しないと!」

 デジタルトランスフォーメーション(DX)ブームを背景に、このような文言が巷にあふれている。しかし、そもそもオープンシステムとは何で、何が目的となるのだろうか?

 前回は、「インフラとしての『IBM i』はオープン化されていること」や、「IBM iに残ったレガシーの正体」を明確化した。「長年使い続けたアプリケーション」と「長年変わらない維持メンテナンス方法」が、オープン化した方が良いレガシーの正体であると理解いただけたと思う。

 今回は、その「オープン化」に焦点をあて、そもそもの意味や意義の整理とともにDX時代のオープン化の形を、ITにあまり馴染みのない方でも理解できるよう、例を挙げながらわかりやすく説明する。

オープンシステムって何?

 コピーやプリンター用紙のサイズで「A4」「B3」という用語は読者の方も良くご存知の規格と思う。このおかげでコピー機やプリンターのメーカーが違っても同じサイズ用紙が利用できることは一般的である。

 一方で、コピー機やプリンターのトナーやインクに関しては、カートリッジの形や取り付け方法などがメーカーごとに違う。つまり、前者はオープンな仕組みであり、後者はクローズな仕組みである。

続きはTechRepublic Japanでお読みいただけます

Source

タイトルとURLをコピーしました