「従業員エンゲージメント」を日本企業が考えるべき理由

CNET Japan

 人事関連でよく聞く言葉「従業員エンゲージメント」。ただ、「エンゲージメント」という言葉自体が日本語としてあまり馴染みがないこともあり、一般の管理職やビジネスパーソンの多くにとって、どのようなものなのかを理解するのに難しさを感じるというのが実情ではないだろうか。

 そこで、ここでは、従業員エンゲージメントとは何かから始まり、なぜ重要なのか、向上のためにはどうすればよいか、コロナ禍の影響といったことを知るため、従業員エンゲージメントに詳しいクアルトリクスのEXソリューションストラテジーディレクターである市川幹人氏に話を聞いた。今回はその前編。後編はこちらで公開

「エンゲージメント」という語が意味するもの

――まず、英語の名詞「Engagement」とその動詞「Engage」が、この場合に意味するものは何なのでしょう。

市川幹人氏
市川幹人氏
提供:クアルトリクス

 辞書を引くと、お決まりの「契約」とか「婚約」とか「約束」とか、そのような意味が出てくるのではないかと思います。「人を〜に従事させる」や「人を〜に携わせる」、「雇う」という意味もあったりします。

 契約や婚約でもそうですが、「決められたことをしっかりやる」というような、期待されていることに対してしっかり応えていく、というようなニュアンスの言葉なのだろうなと思います。

――では、「従業員」に「エンゲージメント」が加わった「従業員エンゲージメント」は何を意味するのでしょう。

 従業員エンゲージメントというコンセプト自体は、欧米ですと1990年代の始まり、ですから、30年ぐらい前からずいぶん注目されています。日本で「社員エンゲージメント」「従業員エンゲージメント」「エンプロイーエンゲージメント」と言ったりするものが大分出てきた感じがしたのは、2000年に入ってからです。欧米から10年以上遅れてとなりますが、やはり、カタカナの「エンゲージメント」というのがちょっとピンと来ない、みたいなところもあっての話なのだと思います。

続きはTechRepublic Japanでお読みいただけます

Source

タイトルとURLをコピーしました