信長・秀吉・家康と同世代の世界の帝王たちは誰?

アゴラ 言論プラットフォーム

世界と日本は江戸時代の300年近く、鎖国という不幸な隔離状態にあったが、それでも、分野によっては新しい時代の息吹が間接的に伝わってきたし、関ヶ原の戦いのころは日本は、世界最先進国のひとつだったのだから、同じスタート地点にたって独自の発展をしたとしても、共通の進歩もないではなかった。別々に育った兄弟みたいなものだ。

bee32/iStock

まして、それまでの時代にあって、古代から常に直接の交流はなくとも、世界は互いに影響しあっていた。

まして、南蛮人がやってきた1543年から鎖国が完成した1636年までは、大航海時代の最盛期で、密接な交流が存在した。

だが、日本人は、その時代のヨーロッパなどがどういう時代で誰が活躍していたか、あまり知らない。

そこで、『民族と国家の5000年史~文明の盛衰と戦略的思考がわかる』(扶桑社)から、信長・秀吉・家康の同時代のヨーロッパなどの様子を少し抜き出して見よう。

*信長・秀吉・家康の時代については、「令和太閤記・寧々の戦国日記」(ワニブックス)参照

彼らの一世代前のヨーロッパは宗教改革の時代で、神聖ローマ帝国皇帝とスペイン王はカール五世(カルロス一世)が兼ねて、フランスではレオナルドダビンチを保護したフランソワ一世、イギリスはヘンリー八世の時代だった。

そして、信長らの同世代は、スペインはフェリペ二世(在位:1556~1598)、エリザベス一世(在位1558~1603)、アンリ四世(1584~1610)の時代だった。ドイツはルドルフ二世の時代だが、これは暗愚だった。

フェリペ二世(在位1556~98年)は、柔軟だった父と違い、カトリック擁護に徹し、それがゆえに成果を上げ、また、大失敗もした。レパントの海戦では無敵艦隊がオスマン帝国海軍に大勝利を収め、地中海の制海権をキリスト教側に取り戻した。しかし、海賊上がりのドレークが率いるイギリス海軍に敗れて、海軍王国の地位を渡しした。

フィリピンを領有化し、天正遣欧使節を迎えましたが、フランドルではプロテスタント諸侯を抑圧しすぎて、反乱を起こされ、現在のオランダの領域が独立した。峻厳で武断派であるところは信長に通じるところがあるが、信長とは反対に保守派の権化だった。

フランスは、ユグノー戦争という宗教戦争に見舞われ、サンバルテルミーの虐殺といった不幸もあった。しかし、アンリ三世が暗殺されてバロワ家が断絶したことにより、ユグノー教徒だったブルボン家のナバール王がアンリ四世として即位し、自身はカトリックに改宗するが、プロテスタントの信仰も認めるという妥協が成立し安定し、ブルボン王朝の全盛期の基礎が固められた(ナントの勅令)。明るく好色家で、フランス人にとても愛されている王さまで、まさにフランスの豊臣秀吉だ。

イングランドでは、カール五世やフランソワ一世の時代のヘンリー八世が、カール五世の叔母(フェルナンド王とイザベル女王の娘)であるキャサリン王妃が王子を産まないので離婚し、それを認めないローマ教会と絶縁した。

その娘が、エリザベス女王である。対外政策では、オランダの反乱を支持しましたが、これも含め大陸のプロテスタントへの援助は控えめでした。

一方、スペインの新大陸との貿易独占に海賊行為を容認し。1588年にスペインの無敵艦隊に勝利し、1600年に東インド会社を創設、ローリーによるバージニア植民地への進出を図るなど、女王がイニシアティブを取ったわけではないのですが、新しい動きにそれなりに手を貸しました。

全般的に意外なほど安全運転でした。「私ほど臣下を愛する国王はいない、何者も私の愛と比べるべくもない。私の前にある宝石ほど価値のある宝石はない。それは貴方達の愛だ」という彼女の言葉のとおり、彼女が結婚もせず、イギリスという国を夫としたといってよいほどだったことが、国民から信頼を

この時代は、オランダが事実上の独立を手にして世界へ発展していった時代である。オランダ独立戦争を指揮し、総督となった実質上の初代君主は、オラニエ公ウィレム一世(在位1572~1584年)と呼ばれる。

ウィレム一世は、皇帝カール五世に側近として仕え、ネーデルラント軍の副司令官となり、痛風で引退するカール五世がブリュッセルで行ったブルゴーニュ公としての退位式典では病身のカールの介添え役までしました。しかし、スペインは、反乱に与しているとはいえない地元の諸侯にまで責任を問い、領地を没収したので、反乱側からホラント州とゼーラント州の総督に推されて受け、ユトレヒト同盟の盟主となった。

戦いは、フランスのユグノーと合流したり、「海乞食(ワーテルヘーゼン)」という海賊を使って沿岸を荒らした。1581年には、連邦議会でフェリペ二世の統治権を否定し、これを普通には「オランダ独立宣言」という。

イワン雷帝のもとでユーラシアの大国としての地位を固めたロシアだが、その発展は遅れた。ムソルグスキーのオペラ「ボリス・ゴドノフ(在位)1598~1605)」で描かれたようなおどろおどろしい時代で、ポーランドの侵略に悩まされていた。

モンゴルを意味する名のムガール帝国は、16世紀にチムールの子孫が建国し、全盛期を迎えたのは、3代目のアクバル(1556~1605)のときである。若いころはペルシャに亡命していたこともあって国際感覚豊かで、ペルシア人、ウズベク人、インドのラージプト人などをうまく使い、北はアフガニスタン、東はベンガル、南はデカン高原の手前までを版図に入れた。また、税金の金納を勧めたので、経済はおおいに活況を呈した。

異教徒に課せられていたジズヤ(人頭税)を廃止するなどし、アクバル自身を教祖とする統合新宗教の樹立を夢見たという。有名な、タージマハールは、五代目のシャー・ジャハーンが、先立った王妃を悼んで墓所として建設した。