【Hothotレビュー】久々のGoogle純正タブレット「Pixel Tablet」の出来栄えは?

PC Watch

Google「Pixel Tablet」

 Googleは、Pixelブランドとして初となるタブレット端末「Pixel Tablet」を発売した。直販価格は7万9,800円から。今回、いち早く評価機を試用する機会を得たので、ハード面を中心に紹介する。なお、試用機は発売前の評価機のためベンチマークテストは行なえず、製品版とは仕様の異なる部分が存在する可能性がある点はご了承願いたい。

[embedded content]

動画版レビューもぜひご覧いただきたい

久々登場のGoogle製タブレット端末

 これまでGoogleは、2012年発売の7型タブレット「Nexus 7」によって小型タブレットブームを作り出し、その後も10型タブレット「Nexus 10」や9型タブレット「Nexus 9」などを発売していた。ただ、2014年のNexus 9を最後に新機種は投入されず、Google製タブレットは市場から姿を消していた。

 そしてNexus 9の登場から約9年、ついにGoogleから新たなタブレットが投入された。それが今回登場した「Pixel Tablet」だ。

 タブレット市場は、長らくAppleのiPadが大きなシェアを獲得している。Androidタブレットは、コロナ禍の巣ごもり需要などもあって以前に比べてシェアを伸ばしてはいるが、依然として苦戦を強いられている。そういった中、Googleが投入するPixel Tabletには、がぜん注目が集まっている。

 タブレット本体自体は、外観も含めて一般的なタブレットと大きく変わるものではない。10.95型ディスプレイを採用する本体は、サイズが258×169×8.1mm、重量が493gと、10型クラスのタブレットとして標準的な仕様だ。なお、試用機の実測の重量は490gだった。

 最新のPixelスマートフォンは、背面にガラスを採用し、特徴的なPixelカメラバーを実装するなど、比較的高級感のあるデザインとなっている。

 それに対しPixel Tabletは、背面にナノセラミックコーティングを施したリサイクルアルミニウムを採用する、比較的シンプルなデザインとなっている。マット調のしっとりとした背面の質感は、カメラバーを採用しないPixel 5aまでのPixel aシリーズを彷彿とさせる。カラーは、試用機のHazelと、明るいPorcelainの2色が用意される。

Pixel Tablet本体。正面からの見た目は一般的なタブレットとほぼ変わらない

背面はナノセラミックコーティングを施したリサイクルアルミニウムで、Pixel 5aまでのPixel aシリーズのようなデザインと質感だ

下部側面

左側面

上部側面

右側面

試用機の重量は実測で490gと、公称よりわずかに軽かった

充電スピーカーホルダーに装着しスマートディスプレイとして利用可能

 Pixel Tabletの最大の特徴となるのが、製品に付属するスピーカー内蔵のドッキングスタンド「充電スピーカーホルダー」にタブレット本体を取り付けることで、「Google Nest Hub」のような据え置き型スマートディスプレイとして活用できるという点だ。

 充電スピーカーホルダーは、前傾した楕円柱の上部を斜めに切り取ったようなデザイン。PixelシリーズのケースやNestシリーズなどでおなじみのファブリック調のボディは、なかなかシックな印象だ。

 タブレットを装着した状態の見た目は、Nest Hubそのものだが、サイズの近いNest Hub Maxと比べるとベゼル幅が狭く、より洗練されているように感じる。そして、画面表示がHubモードに切り替わり、Nest Hubに近い使い方が可能となる。

 タブレット背面と充電スピーカーホルダーの装着面には4ピンのアクセサリコネクタを用意。双方を接続して、タブレットの内蔵バッテリを充電したり、充電スピーカーホルダーへのデータ転送やオーディオ出力などしたりできる。

製品に付属する充電スピーカーホルダー

側面から見ると、やや前方に傾斜している

タブレット装着面は斜めに切り落とされている

背面。右下の丸いコネクタは電源コネクタだ

付属のACアダプタを取り付けた様子

充電スピーカーホルダーにPixel Tablet本体を装着した様子。見た目はHest Hubに近い

側面から見た様子。ディスプレイ面がちょうどいい角度で保持される

タブレット背面と充電スピーカーホルダーには、双方を電気的に接続し、バッテリの充電や音声出力などを行なう4ピンのアクセサリコネクタを用意

 タブレット本体と充電スピーカーホルダーは、マグネットで固定するようになっている。このマグネットは比較的強力で、タブレット本体を充電スピーカーホルダーにアバウトに近づけるだけで定位置へと導かれ装着できる。装着すればしっかりと固定され、多少の力ではびくともしない。タブレット部分を持って持ち上げると、充電スピーカーホルダーごと持ち上がるほどだ。タブレット本体を外す時には、両手でタブレットを持ち、下部からひねるように取り外せばいい。

 Hubモードの機能は、設定メニューの「ハブモード」メニューで設定可能。たとえば、スクリーンセーバー機能としては、アートギャラリーやGoogleフォトに保存している写真のスライドショー表示、天気や時計表示などを設定できる。また、画面に表示されるHomeボタンをタップするとHomeパネルが表示され、家庭内のスマート家電などのコントロールが可能となる。

 通常のタブレットとして利用したい場合には、画面下からスワイプアップするか、電源ボタンを押せばいい。あらかじめ指紋を登録しておけば、電源ボタンに触れるだけで通常のタブレット画面に切り替わる。インストールしたアプリも通常通り利用可能だ。

 充電スピーカーホルダーの内蔵スピーカーは、タブレット本体のスピーカーと比べて低音成分が豊かとなり、ボリュームを上げても音が割れることがなく、迫力のあるサウンドを再生できる。タブレット本体にも4つのスピーカーを内蔵しており、それなりの再生品質を備えているものの、充電スピーカーホルダー装着時と比べるとかなり軽い音という印象だ。なお、充電スピーカーホルダーの内蔵スピーカーはモノラルのため、音の拡がりがほとんど感じなくなる点は少々残念だ。

[embedded content]

Pixel Tabletを充電スピーカーホルダーに着脱する様子

Hubモードの機能は、設定メニューの「ハブモード」で設定可能

装着時のスクリーンセーバー機能として、アートギャラリーやGoogleフォトのスライドショー、天気、時計などを選択できる

 ちなみに、Hubモードで利用時のプライバシー保護の観点から、カメラやマイクの動作をオフにする機能を用意している。画面上から下にスワイプして表示されるクイック設定パネル内に、カメラをオフにするボタンとマイクをオフにするボタンを用意。Nest Hubのように物理的なスイッチを備えているわけではないため利便性という点ではやや劣るものの、気になる人は活用するといいだろう。

クイック設定パネル内に、カメラをオフにするボタンとマイクをオフにするボタンを用意

カメラとマイクをオフにしておけば、不意にカメラやマイクが動作しなくなり、プライバシーが守れる

 また、Pixel TabletはAndroidタブレット初となるChromecast対応で、充電スピーカーホルダー装着時に限られるものの、スマートフォンなどから音楽や動画などをPixel Tabletにキャストして再生できる。

 Nest HubはChromecast機能を搭載しているため、そちらに準拠しての対応と言っていいかもしれないが、画面サイズが大きくサウンドの迫力があり、動画などはスマートフォンより快適に視聴できるため、こちらもなかなか便利に利用できそうと感じた。

[embedded content]

Pixel Tabletに動画をキャストして表示する様子

専用ケースはスタンド付きで充電スピーカーホルダーにも装着可能

 Pixel Tabletには、周辺機器として専用ケースが用意される。この専用ケースは背面にスタンドを備えており、本体を自立させて利用できるようになる。デザイン的にも本体と合っているので、装着しても違和感がない。

 加えてケースごと充電スピーカーホルダーに装着して利用することも考慮されている。スタンドはちょうど充電スピーカーホルダーの装着部に合わせた形となっており、スタンドを畳んでそのまま装着できるようになっている。もちろんアクセサリコネクタも用意しており、装着時には充電や充電スピーカーホルダーへの音声出力なども可能だ。

 ただし、ケース自体の重量が結構あり、Pixel Tabletと合わせた重量は実測で732gに達する。つまりケースの重量は実測で242gということになる。携帯性はやや失われる印象だが、背面スタンドの存在で利用時の利便性が高まり、本体に傷がつきにくくなる点は魅力的。あとは1万2,800円という価格をどう考えるかだが、Pixel Tabletをより便利に、安全に活用したいと考えているなら購入する価値はありそうだ。

周辺機器として用意されている専用ケース

背面のスタンドを開くことで、本体を自立させて利用できる

ケースを取り付けたまま充電スピーカーホルダーに装着できる

ケースにもアクセサリコネクタが用意されているので、電気的にも問題なく接続される

ケース装着時の本体重量は実測で732gと結構重くなる

WQXGA表示対応の10.95型液晶ディスプレイを搭載

 ディスプレイは、2,560×1,600ドット、アスペクト比16:10の10.95型液晶を採用。パネルの種類は非公開だが、IPSクラスの十分に広い視野角を備えており、どの方向からも画面を視認できる。リフレッシュレートは60Hzで、高リフレッシュレート表示には対応しない。

 輝度は500cd/平方mとなかなかの明るさで、室内や屋外でもはっきり画面を視認できる。有機ELパネルのような鮮烈な鮮やかさはないものの、十分に鮮やかでメリハリのある映像を表示できる。

 なお表面は光沢処理となっており、天井の照明など外光は写り込みやすいが、ノートPCなどとは使い方が異なることもあって、そこまで気にはならないだろう。

 ディスプレイのベゼル幅は、特別狭いわけではないものの、タブレットとしては標準的。先にも紹介しているが、Nest Hubのような広いベゼルではないため、比較的洗練された印象だ。

2,560×1,600ドット表示対応の10.95型液晶を採用

有機ELではないが、十分に明るく鮮やかな表示が可能だが、外光の映り込みはやや気になる

スペックはPixel 7シリーズ相当

 基本スペックは、Pixel 7シリーズに近いものとなっている。主な仕様は表にまとめたとおりで、SoCにはTensor G2を採用し、メモリは8GB、内蔵ストレージは128GBまたは256GBのUFS3.1。通信機能は、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)準拠の無線LANとBluetooth 5.2、超広帯域無線(UWB)を標準搭載しており、モバイル通信には非対応。

 カメラは、前面、背面ともに1眼仕様で、いずれもF値2.0、画角84度のパンフォーカスレンズと1/4型800万画素センサーとの組み合わせとなる。夜景モードやトップショット、ポートレートモード、ポートレートライト、消しゴムマジックといったPixel 7シリーズに搭載される撮影機能や編集機能も備えている。

 スピーカーは、左右側面に2つずつ、計4個搭載。またHub機能を有効活用できるよう、3基のマイクを搭載しており、広範囲の声を効率良く捉えられる。ノイズキャンセリング機能も搭載している。

 センサー類は、環境光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、磁力計、気圧計などを搭載。生体認証機能は指紋認証センサーのみを搭載しており、電源ボタン一体型となっている。

 ポートはUSB 3.0 Type-Cのみを用意し、オーディオジャックや外部メモリスロットなどは非搭載。物理ボタンは、電源ボタンとボリュームボタンを用意。27Whのバッテリを内蔵しており、駆動時間はストリーミング動画連続再生で最長約12時間。

【表】Pixel Tabletの主な仕様
SoC Google Tensor G2
メモリ 8GB LPDDR5
内蔵ストレージ 128GB/256GB UFS3.1
セキュリティチップ Titan M2
OS Android 13
ディスプレイ 10.95型液晶、2,560×1,600ドット、アスペクト比16:10、輝度500nits
背面カメラ F値2.0、画角84度、800万画素センサー(1/4型、ピクセルピッチ1.12μm)、固定フォーカス
前面カメラ F値2.0、画角84度、800万画素センサー(1/4型、ピクセルピッチ1.12μm)、固定フォーカス
無線LAN Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)
Bluetooth Bluetooth 5.2
センサー 環境光センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、磁力計、気圧計
防水・防塵 非対応
生体認証性能 電源ボタン一体型指紋認証センサー
外部ポート USB 3.0 Type-C
バッテリ容量 27Wh
付属品 充電スピーカーホルダー、電源アダプタ
サイズ 258×169×8.1mm
重量 493g
カラー Porcelain、Hazel

背面カメラは1眼仕様で、F値2.0、画角84度のパンフォーカスレンズと1/4型800万画素センサーとの組み合わせ

前面カメラは背面カメラと全く同じ仕様

左側面にUSB 3.0 Type-Cとスピーカーを2つ搭載

上部側面にボリュームボタンと電源ボタンを配置。電源ボタンは指紋認証センサー一体型だ

右側面にもスピーカーを2つ搭載。マイクは上部側面に2基と右側面に1基の3基搭載している

対応アプリの利便性は優れるが、非対応アプリの多くは横画面で全画面利用できない

 Googleは、Pixel Tabletの発売に合わせて、Android OSや一部アプリをタブレットに最適化。最適化されているアプリでは、特に横画面での利用時の利便性が高められている。Google製アプリでは、Chromeやカレンダー、Gmail、Home、Meet、マップなど、よく利用するアプリのほとんどを最適化している。

 たとえば、WebブラウザのChromeは、標準でPC版Chrome同等の利便性を実現。上部にタブを表示して簡単にタブを切り替えられるようになっていたり、標準でPC版サイトを表示する設定となっている。このほかのアプリも、横画面に最適化したUIが採用された。

 サードパーティ製アプリでも、MicrosoftのWord、Excel、PowerPoint、OneNoteやTikTok、Netflix、Disney+などが発売時点で最適化を完了。WordやExcelなどは、PC版同等とまではいかないものの、利便性が高められている。

ChromeはPC版に近い仕様で、上部にタブを表示するとともに、アクセス先はPC版サイトの表示が標準となっている

カレンダーも大画面を有効活用するUIを採用

こちらはGoogleマップで移動経路を検索している画面

Microsoft ExcelやWord、PowerPointなどもタブレットに最適化

 また、画面を2分割してアプリを横に並べて同時利用したり、Googleフォトから別アプリに写真をドラッグ&ドロップで転送するといったことも可能となっている。画面分割は分割パターンを3パターン用意している。これら機能は特に目新しいものではないかもしれないが、実際に使ってみると非常に便利と実感できる。

画面を2分割して2つのアプリを同時に利用できる

画面分割パターンは3パターン用意

[embedded content]

画面分割で複数のアプリを利用する様子

[embedded content]

画面分割パターンを変更している様子

[embedded content]

GoogleフォトとGmailを分割表示し、写真をGmailにドラッグ&ドロップで転送する様子

 ただし、タブレットに最適化されているアプリはまだまだ少数だ。特にサードパーティ製アプリの対応度は低く、そういったアプリを横画面で利用した場合には、多くが画面中央部に縦長で表示されるのみとなる。TwitterやFacebookなど、比較的利用頻度の高いアプリもまだ最適化できていない。

TwitterやFacebookなど最適化されていないアプリは、縦画面で全画面表示が可能だが、横画面では全画面表示されず、残念な使い勝手となる

 Androidタブレットがなかなか市場を拡大できない理由の1つが、アプリのタブレット対応が進んでおらず、せっかくの大画面も有効活用できないという点だ。

 GoogleがPixel Tabletを発売することで今後は状況が変わる可能性もあるが、最適化アプリの拡充如何でGoogle TabletをはじめとするAndroidタブレットの市場動向が大きく左右されるはずで、Googleによるサードパーティへの強い働きかけを含めた対応を期待したい。

Androidタブレットの将来を占う製品として注目

 Pixel Tabletは、Googleが投入する久々のタブレット端末だが、タブレットに最適化されたOSまわりやアプリの利便性は、以前の製品と比べて大きく高まっていることが実感できた。

 また、タブレットはスマートフォンほど継続的に利用されない傾向があるが、充電スピーカーホルダーを利用して据え置き型スマートディスプレイとしても活用できる点は、より活用の幅を広げるという意味でもよく考えられていると感じる。

 充電スピーカーホルダーが付属していることや、Pixel 7相当の比較的高スペックということもあって、タブレットとしては比較的高価が、ハードウェアとしては価格に見合う魅力を十分に備えているのは間違いない。

 ただ、最適化アプリの数はまだまだ少なく、アプリが拡充しない限り使う場面が限られてしまい、またすぐに使われなくなってしまう可能性も考えられる。製品を投入するということは、Googleとしてもこれからのタブレットの可能性について前向きに考えているはずで、その意味でもGoogleが先頭に立ってAndroidタブレットを盛り上げていってもらいたい。

 それにより、対応アプリが拡充していけば、Pixel Tabletの魅力も高まっていくだろう。そういう意味で、今後のAndroidタブレット市場の将来を占う製品として、注目したい。

Source

コメント

タイトルとURLをコピーしました