高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 少子化対策の本当に適切な財源 「社会保険料上乗せ」では矛盾が生じる理由

J-CASTニュース

   岸田文雄政権の少子化対策の財源として、社会保険料を上乗せする案も浮上しているが、妥当なのか。国債発行などほかの手段はないのか。

   社会保険料上乗せの議論は、かつての自民若手から出た「こども保険」を想起させる。

  • 岸田文雄首相

保険とはいえない

   まず「保険」の意味をはっきりさせよう。

   保険とは、偶然に発生する事象(保険事故)に備えるために多数の者(保険契約者)が保険料を出し、事象が発生した者(被保険者)に保険金を給付するものだ。

   となると、矛盾が出てくる。子育ての終わった現役世代の人には、偶発事象がまず起こりえない。これらの人は「社会保険」に入るメリットはなく、保険料を取られるだけになってしまう。

   ここまで来ると、子育て支援について税金を財源にしたいが、税金では世間の反発があるので、社会保険料に名前を変えて国民から徴収することがバレバレになってしまう。

   いずれにしても、保険とはいえないのに、保険と称して国民から徴収しようとする発想が情けない。

   もっとも、財務省が少子化対策で社会保険料を財源とすることの筋の悪さを知らないはずがない。社会保険料引き上げ発言の裏には、これをいえば、財界は必ず反発するという見通しもある。社会保険料は労使折半であるので、社会保険料引き上げに対し財界は必ず消費税増税というのだ。これは半ば条件反射である。社会保険料引き上げ発言はこうした財界の反応を見込んだ上での財務省からの観測気球だろう。実際、経済同友会や経団連では社会保険料の引き上げには反対の意向が出ている。

Source