老人よ、お金を使おう!:貯金癖がついている日本人へ

アゴラ 言論プラットフォーム

「老人よ、お金を使おう!」なんて言ったら大炎上しそうですが、このタイトルを思いついたのは2つのヒントがあったからです。1つは日経の記事に「シニアこそ個人旅行に出かけるべし 人生100年こわくない 定年楽園への道(大江英樹)」を見かけたこと。もうひとつは内館牧子氏の「すぐ死ぬんだから」を読んでて思わず笑ってしまった内容です。

それは78歳の女性主人公が同窓会での経験で「この歳になってまだ貯金しようとしている!今は使う時でしょ」という一言に分かっちゃいるけどいつの間にか貯金癖がついている日本人への痛烈は批判で、これは意識しないと直らないのだろう思ったからです。

miya227/iStock

いや、こんなことを書くと叱られるのは分かっています。貯金がないのに金を使っていざ病気になったらお前、責任とれるのか、と。しかし、それは極端な話で持っていない人に金を使えなんて言いません。ただ、7-8割のシニアの方は一定程度の余力の資金はあるのです。なぜなら企業年金が入っている方が多いからです。国民年金も昔はまじめに積み上げた人が多いと思います。

ただ、その貯金を抱きかかえ、年金は全部使わずに少しでも余らせて貯金をしようと涙ぐましい努力を75歳80歳になっても続けている人は多いのです。挙句の果てに貯金通帳を見て、「これであと10年は安心ね」となるわけです。もちろん、貯金は利率が0.1%しかつかない定期預金で満期になったら「あら、預金が300円もついたわ」になるのです。

高齢者の貯金は誰ものものでしょうか?自分のものに決まっているはずですが、自分で使わないで子供や孫のために取っておくという方がこれまた多いのです。子供や孫はそれを期待しているので「いざとなれば遺産が入る」という捕らぬ狸の皮算用になるのです。これは子供や孫が働かなくてもどうにかなるという心理となりやすく、経済的には好ましくないと思います。

アメリカでは相続税はあったり無くなったりしますが、あっても控除額が何億円もあります。カナダは相続税がそもそもありません。(ただしキャピタルゲイン課税はあります。)よって「子は親の背中を見て育つ」ではなく、「子は親の財布の中身を見て育つ」わけです。いや、育たないと言ったほうが良くてカナダでも私の周りには金持ちの家庭なのにアホな子供がいたりするわけです。

ならばアホな子供を作らないために親はせっせとお金を使うしかないのです。ところが一般的な金持ちは豪邸を買って高級車を数台持ち、ボートを買ってあとは年に数回海外でバケーションをするのが典型的パタンですが、当然、子供もその恩家にあずかるわけです。個人的にはこれでは子供には毒だと思うのです。

親は子にお金を残すな、これがまずはベストな解。どうしても余ってしまう富豪ならそれは寄付をするなり、財団を作るなりいろいろ方法はあってとにかく子供達には一定限度でとどめておく必要があると思います。

その為には冒頭の「シニアこそ個人旅行にでかけよう」であり、人生を満喫してエンディングノートとしたほうが良いのです。足が痛い、腰が痛いという方が多いのも分かっていますが、年齢を重ねれば体はどうしても経年劣化していくのです。完璧に健康と言う人は少ないのだ、だからそれをハンディで億劫だと言わないで欲しいのです。

内館牧子氏の書には年寄りこそおしゃれをして、髪の毛をしっかり手入れして薄くなったらかつらでも何でもいいからつけて化粧もして背筋を伸ばしてしっかり歩く、それこそが美しい高齢者の姿だという趣旨を述べていますが、その通りだと思います。男性の高齢者に多いドブネズミ色の服ではなく、パリッとした服、春めいた色合いのシャツ、くたびれていない靴などとても重要だと思うのです。

例えは悪いですが、日銀総裁だった黒田さんとか自民党の二階さんはいつもスーツを着てネクタイをしているから高齢にもかかわらず、しっかりしているように見えるのです。あの二人がドブネズミ色の普段着を着ている姿は想像したくないでしょう。なぜならただの老人にしか見えなくなるからです。人の見掛けとはそんなもので一定年齢になればなるほどおしゃれをし、人目を気にすることが大事なのです。

その為にはゆっくりしすぎるのはダメで一定の生活のメリハリやテンションはかけたいところです。例えば私は週3回のフィットネスは欠かしません。それもかなりハードな奴。すると足の筋肉が引き締まるのでよぼよぼした感じにはならないですよね。腹筋、背筋も鍛えるので前かがみでとぼとぼ歩く感じにもならないように基礎体力をつけています。

お金を使うところはいろいろあります。まずは自分のために使うことが大事だと思います。墓場には貯金通帳、持っていけませんからね。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年4月30日の記事より転載させていただきました。