震災から12年…宮城県山元町「集団移転」の現在地 「新たな地域づくり」直面した難しさと手応え

J-CASTニュース

   「復興道路」から見える光景が、寂しげだった。宮城県南部・山元町。かさ上げのうえ整備された県道相馬亘理線を車で5分ほど北上すると、右側に見える太平洋との間に挟まれた土地は人家がまばらだ。走行中、全くの原っぱが広がることもあった。

   かつてそこで、多くの人が生活していた。2011年3月11日の東日本大震災、津波が地域を破壊した。被災した人の住まいをどうするか――。行政が出した答えは、集団移転。町民の暮らしは、ガラっと変わった。

  • 10年以上にわたり山元町の支援を続ける橋本大樹さん

    10年以上にわたり山元町の支援を続ける橋本大樹さん

  • 「つばめの杜公園管理会」による、公園清掃と樹木点検作業【写真提供:(一社)東北まちラボ】

    「つばめの杜公園管理会」による、公園清掃と樹木点検作業【写真提供:(一社)東北まちラボ】

  • 桜塚地区の自治会役員会。コロナ禍ではオンラインを活用【写真提供:(一社)東北まちラボ】

    桜塚地区の自治会役員会。コロナ禍ではオンラインを活用【写真提供:(一社)東北まちラボ】

  • 沿岸部にある笠野地区での芋煮会。後ろに、集会所の建物が見える【写真提供:(一社)東北まちラボ】

    沿岸部にある笠野地区での芋煮会。後ろに、集会所の建物が見える【写真提供:(一社)東北まちラボ】

  • 住民が集まって開かれた「手持ち花火大会」【写真提供:(一社)東北まちラボ】

    住民が集まって開かれた「手持ち花火大会」【写真提供:(一社)東北まちラボ】

早々に「コンパクトシティー」の方針

   山元町では震災後、大胆な復興計画が進められた。津波で損壊し不通となったJR常磐線は、路線ごと内陸に移動。町内の坂元駅、山下駅も以前とは全く別の場所に再建され、2016年12月に鉄道は運行を再開した。

   移動したのは常磐線だけではない。被災した町民も同じだった。行政は、国道6号線沿いや2つの駅を軸に集団移転先を設け、新たな市街地とする「コンパクトシティー」の方針を早々に打ち出した。山下駅前の「つばめの杜地区」、坂元駅周辺の「町東地区」、その間に位置し病院に近い「桜塚地区」の3か所だ。一方、条例で、津波等の危険の著しい区域を「津波防災区域」として3つに分類。沿岸地域を「第1種区域」に指定し、既存住宅の修繕を除き住宅、アパート、マンションといった居住用の建物の新増改築を禁じた。

   津波で家を失い、仮設住宅に暮らしていた沿岸地域の住民は、住み慣れた土地を離れて移転先の選択を迫られた。同じ町内でも、3か所ともなじみが薄い場所だ。しかも、隣近所は誰が来るかわからない。不安だらけだったことは、たやすく想像できる。

   行政側も、集団移転は初めての経験だった。まちづくりのサポートを今日まで担っているのが、「東北まちラボ」の橋本大樹さんだ。コミュニティー再生のノウハウを持ち、2012年に神戸から山元町に入り、住民と向き合い続けてきた。新設された3地区の移転者と、沿岸部に残った人々の双方を長期にわたり支援している。

Source

タイトルとURLをコピーしました