多くの企業で進むデジタル化やDX。しかし業務効率や生産性の向上といったメリットの一方で、何らかのトラブルにより突然データを失ってしまうリスクもはらんでいる。PCの故障はもちろんのこと、コンピューターウイルスやマルウェアといった攻撃によって、データを奪われたり、消去されたりする可能性もある。
以前であればそうした攻撃は大企業にのみ向けられていたが、昨今はその矛先が、病院から中小企業まで無差別に向けられており、誰にとっても無関係ではない状況になっている。企業規模にかかわらず真剣に対策を考えなければならない時代に入っているのだ。
そうした被害を抑えるには、データを安全に管理するための備えが必要となる。その1つの方法が高いセキュリティでデータを集中管理できる法人向けのNASを導入すること。ただ、法人向けNASは導入コストが小さくないうえに、選択肢も多くどれが自社にフィットするのか判断しにくいのが実情だ。
そんななかで注目したいのが、10月にラインアップを一新したアイ・オー・データ機器「LAN DISK」シリーズの法人向けNASだ。
他社製品にはない発想で独自にデータの冗長性を高め、それによってNAS製品では異例とも言える5年という長期保証を標準で実現した。さらに故障の予兆などを検知するクラウド監視や、万一障害が発生した際のデータ復旧サービスも無料とするなど、“トラブルの少なさ”に自信のほどがうかがえる。
充実した機能とサービスがなぜ可能になっているのか、そして5年保証を設定した自信はどこからくるのか、同社の企画・開発担当者らに話を聞き「LAN DISK」シリーズの魅力に迫った。
冗長性が高いRAIDは安心……だけど、RAID復旧中に別のHDDが壊れる「RAID崩壊」には要注意
2022年10月にアイ・オー・データ機器が発表し、販売を開始したNAS製品「LAN DISK」の法人向けモデルは、「REBORN!」をコンセプトに全4シリーズ102製品をラインアップする。これまでに得たノウハウをもとに大胆にブラッシュアップし、まさしく「生まれ変わる」ほどの製品・サービスを提供していくという意気込みを表しているようだ。
そんななか、製品として一番特徴的で、かつ企業にとって最大の関心事となるのは、同社独自技術による「壊れにくさ」を実現しているところだろう。「拡張ボリューム」というのがその「壊れにくさ」につながる仕組みなのだが、それを紹介する前に、一般的なNASで使われている冗長化の仕組みであるRAIDの「弱点」について説明しておきたい。
複数台のHDDを仮想的に1台のHDDとして管理できるようにするRAIDには、性質の異なるいくつかの構成があるが、NASでデータを安全に保管するためのRAID構成としては主にRAID 1/5/6のいずれかが用いられる。ざっくり言うと、RAID 1は2台以上のHDDでミラーリング(同じデータを多重に保存)するもの、RAID 5と6は3台以上もしくは4台以上のHDDで、実データとは別にパリティと呼ばれる情報を記録し、それを元に故障時にデータを復元できるようにしているものだ。
RAID 1でHDD 2台構成だと、どちらかが壊れたとしてももう一方のHDDにはデータが問題なく残っているし、RAID 5ならたとえば3台(または4台)のうち1台が故障しても復元できる。また、RAID 6の場合は4台中2台まで故障しても同じく復元可能だ。これだけの冗長性が確保されているのであれば、不安なく運用できると思うかもしれない。しかし、現実には復元不可能になる例が続出しているとアイ・オー・データ機器の武石氏は打ち明ける。
復元できなくなる要因の1つは、複数のHDDが同時あるいは連鎖的に故障し、RAIDとして正常に動作しない状態いわゆる「RAID崩壊」と呼ばれる状態になるためだ。
RAID 1はもとよりRAID 5/6でも、1台だけのHDD故障ならデータは問題ないが、そのRAID構成の復元している最中に別のHDDが故障すると、復元不可能になってしまう。実際、「RAID復旧中に別のHDDが故障して大変なことになった」という話をネットなどで目にした人も多いだろう。
「複数のHDDが立て続けに故障する」という一見、あまりなさそうな出来事が「少なくない確率で起こっている」(武石氏)ことについて、武石氏は2つの可能性を挙げる。
1つは、「RAIDの仕組み上、データの書き込みと読み込みをどのHDDにもほとんど均等に行うので、全く同じように負荷がかかり、タイミングのずれなく故障してしまうのではないか」というもの。もう1つは、「HDDの工業製品としての完成度が極めて高くなり、品質に差がほとんどなくなったことで、同じ型番の近いロットナンバーのHDDを利用することの多いNASでは、寿命も同じタイミングで迎えてしまうのではないか」というものだ。
つまりRAIDの特徴であるデータ・情報の分散記録は、冗長性や高速化のメリットが得られると同時に、近年の製品の高品質化・高度化によって新たなリスクを抱えてしまったという、解決の難しい仕組み上の問題があるわけだ。そこで、この問題を「ファイル単位のミラーリング」という発想で解決を図っているのがアイ・オー・データ機器の独自技術「拡張ボリューム」なのだという。
RAID崩壊を防ぐ独自技術「拡張ボリューム」、ポイントは「HDDの負荷を非対称にすること」
アイ・オー・データ機器が考案した「拡張ボリューム」では、2台のHDDを1セットとして扱い、データの書き込みは両方のHDDに同時に行って、読み込みは一方のHDDからのみに限定する。こうすることでデータの冗長性を常に保てるうえ、HDD負荷には非対称性が生まれるため、連鎖的にHDDが故障する可能性は小さくなる。HDDが4台のNASであれば2台×2セットでの冗長構成となり、各セットにおいて1台ずつ(計2台)故障したとしても完全に復旧できる。それでいてRAID崩壊の懸念も減らせるわけだ。
仕様上、「拡張ボリューム」は全体のストレージ容量が半分になるため、できるだけ大容量で運用したいケースではRAID5/6の方が有利ではある。しかし、ストレージ容量が若干少なくなるとしても、可能な限り安全にデータ保管して業務を止めないようにしたい企業にとっては「拡張ボリューム」は心強い仕組みだと言える。
事実、2014年にリリースして以降、「LAN DISK」ユーザーの約85%が「拡張ボリューム」で運用しているとのこと。もしHDDが故障してしまい、正常なHDDに交換して復旧させることになったときも、RAIDではボリューム全体の再構築を行う必要があり時間がかかるが、「拡張ボリューム」なら使用領域のみの再構築となるため、保存しているデータ量が少なければ、それだけ短時間で終わるというメリットもある。
さらにもう1つ、NASのストレージ容量の拡大を迅速に行えるのも利点だ。
通常のRAIDではRAID運用をしたまま容量をアップすることはできないが、「拡張ボリューム」では2台ペアになっているうちの1台をまず大容量のものに交換し、その後もう1台を交換するという手順によって、データを維持したまま容量の増設をすることができる。しかも例えば6台のHDDの内、2台だけを容量拡大するといったことも可能なので、ビジネスの拡大に合わせてNASの容量アップをきめ細やかに、かつ手軽に行えるのも「拡張ボリューム」の優れたところだろう。
故障を予知、事前に対策できるクラウド監視サービス「NarSuS」
とはいえ、24時間365日稼働させるのが当たり前のNAS、企業によって使い方も異なれば設置している環境も異なり、いつHDDが故障するかは予測がつきにくい。当然、NAS自体の買い替えタイミングまで一切故障しない可能性だってある。しかし、いつトラブルになるかわからないからと言って、故障してしまってからそれに気が付いたのでは、いくら復旧しやすくRAID崩壊のようなことも起こりにくい「拡張ボリューム」だとしても、対処にかかる手間は無視できないものになるだろう。
そこで役に立つのが、これも同社独自であるクラウド監視サービスの「NarSuS」だ。社内や遠隔からネットワークを通じてNASの動作状況を確認できるサービスで、法人向けの「LAN DISK」を導入した場合は無料で利用できるものとなっている。動作レポートを定期的にメールで通知する機能や、何らかの障害が発生したとき、もしくは障害につながる予兆を検知したときに通知する機能も備えている。
HDDが故障したときにそれをいち早く察知し、必要な対処に移れるだけでなく、まだ完全に故障していない段階でその予兆を検知し通知してくれるのは大きい。「NarSuS」の機能開発を担当する一戸氏は、「2011年から延べ12万台以上のNASでNarSuSを運用してきた。そのビッグデータ解析によって得られたデータが強み」だと胸を張る。
故障してからとなるとどうしても対処が慌ただしくなってしまうが、故障前に先手を打ってHDD交換ができれば焦りによるミスもなく、日常業務に影響を与えずに済むだろう。「NarSuS」ではNAS本体やHDDの異常検知以外にも、NASに接続している外部USB HDDや無停電電源装置(UPS)の動作状況も監視対象にでき、筐体内温度、HDDのデータ使用量、UPSのバッテリー残量などが一定の閾値に達したときに通知する機能もある。
こうした監視業務は企業の情報システム担当者などが自ら行えるレベルのものだが、システムに詳しい人が社内にいない場合や、いわゆる「1人情シス」のような環境で監視の手間をできるだけ減らしたいときは、アイ・オー・データ機器に運用を任せることもできる。故障の予兆があるときや故障が発生したときのように、対処が必要なクリティカルなタイミングにのみ連絡をもらい、必要に応じて社内で復旧作業に取りかかる、というようなスタイルもOK。社内体制に合わせて運用方法を決められるのだ。
150万円のデータ復旧が無料、しかも標準で5年保証
「拡張ボリューム」でRAID崩壊などの致命的な障害を回避でき、「NarSuS」で監視することで障害そのものの発生も予防できる。しかもハードウェア面では、HDDの動作に影響する筐体内の温度上昇や振動を可能な限り軽減するため、通気性に配慮し、剛性の高い内部構造および素材を採用するとともに、振動を極力抑えた冷却ファンを搭載する。モデルによってはオーディオスピーカーのインシュレーターのような安定性と制震性のある脚を装備するといった工夫もある。
それらソフトウェアとハードウェア両面からのさまざまな取り組みによって可能になったのが、従来は3年だった製品の標準保証期間を5年へと延長すること。そして万が一にでもHDD障害が発生したときには150万円分のデータ復旧作業を無料にするという大胆な付帯サービスだ。
無料でのデータ復旧の対象は、論理障害のような軽度のものから、不良セクタのような物理障害を伴う中度のものも含まれる。さらに「拡張ボリューム」と「NarSuS」の利用など所定の条件を満たしていれば、HDDの開封が必要になるような重度の物理障害にも対応する。「LAN DISKを20年以上開発してきたなかで、データを失わず安心して長く使える技術づくりに取り組んできました」と語る製品企画担当の稲田氏は、「NarSuSなどの分析データから実際の故障率なども考慮した結果、保証期間を5年にして、150万円分の復旧サービスを無料提供できるめどが立ちました」と自信を見せる。
加えて、トラブル時の迅速な復旧に対応する保守サービス「アイオー・セーフティ・サービス(ISS)」などのオプションも用意している。ISSの対象地域は日本全国。故障時にサービススタッフが訪問して対応する「訪問安心保守(オンサイト)」、もしくは必要な交換品を届けてもらい自前で対処する「交換品お届け保守(デリバリィ)」の2パターンの保守方法を選択可能だ。
標準の5年保証では、たとえばNASが故障した場合は預かり修理となるため、いったんは本体をメーカーに送付する必要があり、修理中の間はNASを利用できないことになるが、ISSは訪問の場合だと原則翌営業日、交換の場合でも最短翌営業日には解決するため、ダウンタイムを最小限に抑えられるだろう。ほかには初期の設置・導入サポートや、NAS買い替え時のデータ移行サービスなども用意している。
これら有償サービスは、今回の新しい「LAN DISK」シリーズの発売に伴って料金設定が見直され、よりリーズナブルに利用できるようになったことも付け加えておきたい。企業のポリシーやリソースに応じた柔軟なサポートを受けられることで、これまでにない安心度でビジネスの持続性を高められるだろう。
最もコストがかかるトラブルを回避し、ビジネスを継続したい企業に
「LAN DISK」シリーズはエントリークラスでも2.5GbEの有線LANインターフェースを搭載し、ミドルクラス以上はほぼ全てに10GbEを搭載するハイパフォーマンスなモデルが揃っているのも特徴。一般的な1GbEよりも通信帯域が広いことで、多くのユーザーがアクセスする場合でも安定したデータ転送が期待できるだろう。
業務用途のNASは導入時の投資コストが気になるところだが、実際には運用後、トラブルが発生してしまったときのコストの方がはるかに大きく、致命的なものとなりうる。扱うものが精密機器である以上、トラブルフリーで使い続けられるとは限らない。であるからこそ、何重もの事前・事後対策を取り入れたアイ・オー・データ機器の「LAN DISK」シリーズのような安心度の高い製品を選びたいものだ。
現状のファイル管理の仕方に課題感をもっている企業、NASを導入したいがしっかり運用できるかどうか不安な企業、人手をかけずにデータ管理をシステム化して本業に費やす時間を増やしたい企業は、ビジネスの持続性を高められる「LAN DISK」シリーズを検討してみてはいかがだろうか。