世界はこんなに毒だらけ!特別展「毒」開催!

デイリーポータルZ

攻めるも守るも、すべては生きるための毒、シャー!

11月1日より東京上野、国立科学博物館で始まった特別展「毒」。

植物、昆虫、爬虫類両生類に菌類から人工毒まで分野を横断した叡智が結集し、あぶなくておもしろい毒インテリジェンスの世界を作り上げた。

オープン直前のメディア向け発表会で、各分野を監修した賢者の話を聞きながら展示を堪能したレポートをお送りする。遅報だけどおもしろいよ!

科博でついに毒の総合展

ほのぐらい広場に浮かび上がる恐ろしい様相の巨大なクリーチャー達、祭壇のような荘厳ささえ感じるこの空間は国立科学博物館 特別展「毒」の有毒生物を拡大しすぎた模型展示コーナーである。

キャプション「攻める毒」のスズメバチにハブ、「守る毒」のイラクサ、イラガの幼虫

この不穏なモニュメントの前に賢者達が集結する。動物から植物、菌類、鉱毒から人工毒にいたるまで、多様に展示される毒に関して監修を担当した各分野研究のスペシャリストだ。  

監修統括の細矢剛さん(国立科学博物館 植物研究部長)をはじめとした賢者のみなさん

メディア向けの撮影が終わると皆は会場内の各担当展示コーナーへと向かった。今回は展示を見ながらこのスペシャリストの方々と質疑応答(さくっとね)できるという魅惑の催しなのである。

毒とは、「ヒトを含む生物に害を与える物質」と定義され展覧会は始まる。つまり一般的には毒と認識されていないが取りすぎると毒になったりするもの(酸素とか塩とか)も毒として扱う場合があるとの事、そうなると結構広いんでないのと思ったがやはり渡る世間は毒だらけパネルが掲示されていた。 

近隣の動植物からキシリトールガムまで!我々の生活には毒が満ち溢れている。まさに毒の総合展たるオープニング。コラボキャラクター、鷹の爪団のツッコミも毒っ気たっぷり

いったん毒を定義しながらも、それぞれの分野で展示を見た人達が毒について考えを巡らせる事ができるような構成になっている。

狡猾さがおもしろい、植物の毒

続く毒の博物館のコーナーでは植物・動物・菌類などの生物毒から鉱物・人工毒まで様々な毒が紹介されている。まずは植物、いきなり日本の3大有毒植物が我々を迎える。

ドクウツギ・トリカブト・ドクゼリ。トリカブトはとくに有名ですな。

ドクウツギの未熟な実はザ・木の実といった感じで味も甘いが、ツチンやコリアミルチンといった毒成分を含み、食べると頭痛や嘔吐、痙攣、呼吸麻痺を引き起こし、死亡する事もある。

ちっさくて可愛いがおそろしい。※レプリカ/ミュージアムパーク茨城県立自然博物館蔵

「ドクウツギは人が見て、美味しそうだとかじって中毒しちゃったりするんですが、これは何かに食べてほしくてこういう色をしているわけです」
「植物」の賢者、監修担当の田中伸幸さん(国立科学博物館 植物研究部 陸上植物研究グループ長)にお話をうかがった。 

植物のしたたかな生存戦略を聞いてただ感心する。

――食べてもらいたいんだけどその相手は人じゃないという事なんですかね。
「そう、鳥です。鳥に食べてもらって種を運んでほしいんです」

――鳥には毒が効かない設計になっている?
「というより毒があるのは実の中身だけで表層にはありません。鳥は丸呑みするので当たらないから、食べて種を運んでもらうんです。食べてもらいたくない相手から守るための毒なんですね」

そんな植物の守備毒の代表としてステージには拡大したイラクサの茎が展示されている。 

茎に生えている毒のトゲ(刺毛)を痛々しく再現。

――イラクサの毒は何がターゲットなんですか?
「葉や茎を食べる動物や昆虫から守るためです。
また、通りがかる哺乳類に踏みつけられると倒れてしまうので、それに対する防御としても働いています。刺毛にはアセチルコリンとヒスタミンというアレルギーを起こす物質が入っていて、触れるとガラス質の先端が折れて皮膚の中に注入され激痛を起こします。」

――でかい模型を見ながら聞くと痛々しさも増幅しますね……。
「刺毛の配置もよく考えられていて、特に食べられたくない若い葉に多く生えています。また、芋虫が葉に行くために通る葉の柄の部分にもたくさん生えるわけです」

セイヨウイラクサの標本。葉と茎を結ぶ葉柄や小さい若葉にびっしり生えている。※国立科学博物館所蔵

――葉には行かせねえぞ、ってなってるんですね、よくできてるなあ。
「植物はそのへんがほんとうにたくみで、例えばビワは若い果実に毒があります。熟すと今度は食べてもらいたいので果肉から毒は消えますが種には残ります。種を食べられたらだめなので」

食べるのは果実までよ。※国立科学博物館所蔵

「柿は渋いけど熟れるとタンニンがなくなってたぬきとかが食べて種を運ぶんですが、種の周りがちょっとゼラチンっぽくなっていますよね。あれは体内で消化されないようにできているんです」

――狡猾にして緻密な戦略ですね。

「そういう植物の生き残り戦略の視点で考えるといろんな事が理解できるようになります」 

でかいスズメバチを降ろしてほしい

一気にビジュアルがおどろおどろしくなる毒虫ブース。井手竜也さん(国立科学博物館 動物研究部 陸生無脊椎動物研究グループ 研究員)が推し標本を語る。

「ムカデの標本で口元の毒の牙がここまで見やすく作られているのはあまりないのでぜひ見てほしいですね」
トビズムカデの標本、寄らば噛むぞという面構え。 ※国立科学博物館蔵

タランチュラの話も出たが我々がひときわ盛り上がったのはアリだ。

「この標本は毒針を持ったパラポネラ(サシハリアリ)というアリです。アリはハチの仲間なので毒針はおしりのほうにあります。この標本はそれが見やすいように作ってあります」

見づらくて申し訳ないがお尻の先端に伸びる鋭利なトゲが見られる。 ※国立科学博物館蔵

「他の大きなものと一緒に展示しているから実感しにくいですが世界最大のアリです」

――ハチの仲間という事はこのアリもメスに毒針があるんですか?

「そうです。産卵管が進化したものなのでメスにだけ毒針があります」

ハチといえば忘れてはならない最恐毒虫のスズメバチはなんかかっこいい配置で展示されていた。「この中で人に一番被害を与えている虫はスズメバチです。死亡事故に関してはアナフィラキシーショックによるものが多いんですけど」

日本とアジアに住むスズメバチの標本。※国立科学博物館蔵

ハチの毒は痛みを起こすセロトニンやヒスタミン、細胞を破壊する酵素類など様々な種類の化学物質が含まれ、オオスズメバチにいたっては神経毒のマンダラトキシンまで入っており、毒のカクテルと呼ばれている。シンガポールスリングはジンベースだが、こちらはトキシンベースである。

――日本のが一番大きいですね。

「日本のオオスズメバチは世界で最大のスズメバチです。入り口のほうにさらに大きい模型がありますが、後ろのほうもかなり忠実に再現してもらっています。ある意味あんな上の方にあるの、もったいないんだよなあ……」

飛び立ったばかりで監修者に降ろされたがっているオオスズメバチ。
「イラガの幼虫もこだわっていて、あそこでひたすら語っていられるぐらいです」その語りを聞いていたいと思うほどに精巧な巨大イラガ(幼虫)。トゲも先端黒いしやばい。

「刺すカエル」にでかいハブ

両生類・爬虫類ブースではおなじみの毒スター、キングコブラやマムシ、ヤドクガエルの中におどろきのニューカマーが登場していた。(もちろん新種という事ではなくて私が知らなかっただけだ)
それは毒のトゲのある石頭のカエルでその名をドクイシアタマガエルという。 

パネルの写真はもう一種のブルーノイシアタマガエル。

カエルの毒の作法といえば皮膚や耳線から毒を分泌するのがほとんどだが南米に住むこの2種のカエルは頭部に毒棘を持ち、それを突き刺して天敵を撃退する。 

すごく刺さりそうな頭骨拡大模型。※国立科学博物館蔵

とげとげしくなってる部分が毒棘(トゲ)で、噛まれたりつかまれたりすると相手に頭を押し付ける。すると毒棘が自分の皮膚を破って相手にぶっ刺さり毒を注入するのだ。

少しはにかみながらおでこをくっつけるカップルの姿は微笑ましいが、もしあなたの交際相手がドクイシアタマガエルだったら自殺行為なのでやめたほうがいい。うふふ、こつん、なんてやった瞬間に南米産ヤジリハブ属の毒ヘビの約2倍の強さの猛毒が頭皮から浸透する。そんな暗黒の青春を誰がのぞむというのだ。

さらに興奮するのがニューギニアの毒鳥、ズグロモリモズである。
この世にもめずらしい毒鳥は筋肉や肝臓だけでなく皮膚や羽毛にまでヤドクガエルと同じバトラコトキシンというめっさ強い神経毒を持っている。
その不思議な生態への興味は尽きないが、ここで私が言っておきたいのはかつて「バトラコトキシン」という名の競走馬が存在したという事だ。

必見のズグロモリモズ仮標本、確かにバトラコトキシンは馬につけたくなる名だ。※国立科学博物館蔵

 両生類・爬虫類の賢者はでかいハブを見つめていた。

ハブコンダ!(ハブのアナコンダ)と監修の吉川 夏彦さん(動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究員)

――このめっちゃでかいハブ模型でこだわったところはどこですか?

「口の開き具合ですね。ハブの攻撃の瞬間は早すぎて何が起きているかわからないのでこうして再現できたのはうれしいですね」

――なるほど、時を止めて……達成感がかなりある感じですね。

「ありますね。めちゃくちゃ口開くじゃんっていうのもわかりますし、それがこんなにじっくり見られるというのは」 

「ちゃんと毒も出ています」ほんとだ!

牙のどこから毒が出るのかもきちんと再現している。

「こっちのだともっと見やすいです」 

ハブの毒牙模型、先端に細長い穴が開いている。※国立科学博物館蔵

「注射針っぽいっという説明をしていますけども、解剖学的には牙の一面についていた溝がだんだん深くなって、外側だけくっついて閉じて、こういうふうに穴があいているような構造になっているんです」

――ちょっとヨックモックっぽいですね。

「ハブの牙はちゃんとつながって筒状になっているんですけど、ドクフキコブラなどは牙の先ではなく前に穴を開が開いていて、そこから敵に毒を吹きかけます」 

牙周辺の構造模型。目の後ろにぽわんぽわんしているのが毒腺、これを覆っている圧迫筋で毒腺をきゅっと押して毒を牙の方に送り出す。※国立科学博物館蔵

「構造的にとてもよくできていて、使わないときは折りたたんでおけるので牙を大きくできるんです。キングコブラはハブより体が大きいけど牙を折りたためないから牙自体はハブのほうが大きいんです」 

ハブ優秀、ここぞとばかりにこの夏奄美大島で出会った極上の美ハブを載せておこう。
いったん広告です

魚の毒棘をでかくして見えたもの

「この砂浜、毒だらけですよね。」
同行した編集部林さんお気に入りの毒ビーチを擁する海の毒コーナー。

ガンガゼ、ウモレオウギガニ、ヒョウモンダコ……TUBEも逃げ出すキラービーチ。※レプリカ/ミュージアムパーク茨城県立自然博物館蔵

オニダルマオコゼ・ゴンズイ・ミノカサゴなど、刺されると激痛に襲われ、最悪死にいたるような恐ろしいみなさんの自慢のトゲが、CTスキャンを活用した精巧な拡大模型で再現され、名刀のように展示されている。

アカエイは尾に毒の棘を持つ。
ぶっ刺さったら抜けないように精巧な返しが付いている。おそろしくうつくしい。※CTスキャンデータによる精密拡大模型/※国立科学博物館蔵

――このトゲは防御目的なんですか?

「はい、魚類の場合トゲはすべて防御目的ですね」

魚類監修の賢者、中江雅典さん(動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹)

――襲った魚が毒にやられて反省して「こいつはやめとこう」みたいな事になるんですかね?

「はい。たとえばゴンズイの小さいやつをカサゴに与えると一回食べて吐き出して、次から襲わなくなるんですよ」

――ゴンズイとかは見た目が派手ですけど魚にはそういう警告色が見えているんですか?

「派手なコントラストを見てこいつは危ないと警戒するんです。」

釣りでの嫌われ者、ゴンズイ。食べるとうまいのだが。

――毒棘に返しがついてるの、すごいですよね。

「今回CTスキャンで精密な構造をトレースして模型を作ってみて、興味深い事が見えたりもしました。基本は対象を研究して、その成果を展示するのが博物館なんですけど、ゴンズイのデータを取ってみたら返しのところに小さな穴が開いていてトゲの中とつながっていたり、展示のために大きくしてみたことによる気付きもありました」

ゴンズイのトゲ(毒棘)、右側が実際のサイズ。CTスキャンを活用し約20倍の大きさで再現。テクノロジーありがたや。※CTスキャンデータによる精密拡大模型/※国立科学博物館蔵
たしかに返しに穴が!

――CTスキャンだから中の構造も再現されているわけですね。

「だから面白いし、まだまだわからない事だらけだなあと思うんですね」 

オニダルマオコゼやミノカサゴのトゲはもっとシンプルにシュッとしている。というか佇まいが名刀そのもの。見比べてみると楽しい。

毒を多彩な視点から紹介するこの特別展では毒の種類、目的はもちろん、「毒の届け方」にもこだわり、ハブの牙や毒魚の毒棘などの構造をテクノロジーを駆使してでかく展示、それがさらに研究者の知的欲求を掻き立てる、といった研究と展示がぶつかりあう最前線の熱気も堪能できる。 

鉱物毒は雰囲気が一変、でもこれも毒。

総展示「毒」数250点以上におよぶこの特別展、時間の関係ですべての賢者の方から話を聞く事はできず、ここで紹介できたのはほんの一部だ。

他にも菌類や人工毒、そしてそんなおそろしい毒を探求し利用する人間のしたたかさなど、致死量かというぐらいの情報量を注入し、毒の概念がばんばん揺さぶられ拡張されるのを堪能してほしい。 

青臭い未熟マンゴーのにおいもかげるぞ!

しっとりとした装丁の読み応えある図録やかわいさと狂気の間を行き来するオリジナルグッズもなんかいろいろすごいので毒疲れしても最後の売店をスルーしないようにしよう。

かわいい布に乗せても狂気が消えない毒まんじゅうと毒生物クッキー。

■取材協力:国立科学博物館

特別展「毒」
■開催期間2022年11月1日(火)~2023年2月19日(日)
■会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
※入場は予約制です。
くわしくはこちら(https://www.dokuten.jp/

Source

タイトルとURLをコピーしました