出版相次ぐ「9割本」、ベストセラーも…「結局何が9割」皮肉る声 識者鳴らす「警鐘」

J-CASTニュース

   書名に「9割」を含む、通称「9割本」が書店を席巻している。2021年には「人は話し方が9割」がベストセラーとなり、今やビジネス、健康などあらゆるジャンルから「9割本」が出版されている。

   一方で、その数の多さゆえに、ネット上では「結局何が9割なんや」と疑問に思う声も聞かれている。ビジネス数学に詳しい識者は、9割本を手に取る読者に対し「『9割だから正しい』という思想は極めて危険」と警鐘を鳴らす。

  • 出版相次ぐ「9割本」の問題点は(画像はイメージ)

    出版相次ぐ「9割本」の問題点は(画像はイメージ)

  • 国立国会図書館所蔵のタイトルに「9割」がつく本の出版年別所蔵数推移(編集部作成)

    国立国会図書館所蔵のタイトルに「9割」がつく本の出版年別所蔵数推移(編集部作成)

  • 出版相次ぐ「9割本」の問題点は(画像はイメージ)
  • 国立国会図書館所蔵のタイトルに「9割」がつく本の出版年別所蔵数推移(編集部作成)

大ヒットで「9割本」増加の傾向

   「日本で1番売れた本」――。19年9月発売の書籍「人は話し方が9割」(著:永松茂久、すばる舎)の帯には、こんなフレーズが躍っている。同書は人材育成事業などを手がける著者が、人に好かれる会話のコツをまとめたビジネス書だ。

   すばる舎の発表によると、発売開始から好調な売れ行きを記録し、22年1月には累計発行部数100万冊を突破。日本出版販売による21年の年間ベストセラー総合1位に選ばれ、さらに22年上半期も同1位に選ばれるなど、空前のヒットを記録した。

   永松氏は21年12月にも「聞き上手」になる方法をまとめた「人は聞き方が9割」(すばる舎)を出版。近年は同氏の書籍以外にも、ビジネスや健康、教育、宗教など様々なジャンルから「9割本」が登場している。具体的には、以下のようなものだ。

『仕事は職場が9割 働くことがラクになる20のヒント』(22年11月、沢渡あまね、扶桑社)
『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』(22年6月、川本徹、アスコム)
『親は9割お世話をやめていい』(22年2月、著:イゲット千恵子、WAVE出版)
『祈り方が9割 願いが叶う神社参り入門 ―ビジネスにも、恋愛にも、成功にも、神話の古事記・神道の神様の教え―』(18年12月、著:北川達也、コボル)

   「9割本ブーム」はいつ頃からはじまったのか。国立国会図書館に所蔵されている、タイトルに「9割」を含む書籍の数を調べると、2000年代前半までは年に1~3本程度だったのが、2000年代後半には年30本以上登場するように。14年には90冊を超える本が世に送り出され、その後は年60~70冊前後で推移している。

   05年出版の「人は見た目が9割」(竹内一郎、新潮新書)は累計100万部以上、13年出版の「伝え方が9割」(佐々木圭一、ダイヤモンド社)は世界累計250万部を記録する大ヒット。「人は話し方が9割」を含め、これらの大ヒット本が出た翌年には、タイトルに「9割」を含む本の数が増加する傾向にあった。

Source

タイトルとURLをコピーしました