iPhoneのデザインを好き放題カスタムできる「Design the next iPhone」はカメラからクリックホイールやスタンドまで取り付け可能

GIGAZINE



iPhoneの新機種が発表されたときに心に湧き上がる「この部分はもうちょっとこうして欲しかった」という思いを吐き出せるサービスが、自分なりのiPhoneカスタムデザインを作れる「Design the next iPhone」です。

Design the next iPhone
https://neal.fun/design-the-next-iphone/

サイトにアクセスするとボタンもポートもなにもない、飾りゼロの状態のiPhoneが表示されます。ここから、自分で好きにカスタムしていきます。


マウスのホイール操作でiPhoneへのズームイン・ズームアウト、iPhoneのドラッグで向きの変更が可能です。


背面は単色無地。


下にいろいろなApple製品のパーツが並んでいて、好きなものをiPhoneに取り付けられます。たとえば「Pro Camera」をつけたい場合、パーツをクリックしドラッグします。ドラッグ中はアイコンが表示されています。


端末の配置可能なところにくるとアイコンがパーツそのものに変化するので、好きなところに配置すればOK。iPhoneのカメラといえば背面の左上寄りにあるのが基本。


しかし、「Design the next iPhone」では中央寄りに置くこともできます。なお、一度置いたパーツはそこに固定されて「ちょっとこっちに寄せたい」と移動させることはできません。


パーツを選んだ状態だと、下部パーツ一覧の右上に「Color」と「Delete」というメニューが表示され、当該パーツのカラー変更と削除を行うことができます。不本意な位置に置いたパーツを移動させたいときは、一度削除する必要があります。


選べる色はユニバースグレイ、リード(鉛色)、オフショアブルー、ゴールド、グリーン、レッド、ミッドナイト、パープル、ピンク、オレンジ、ラスト(さび色)、タッキーイエロー(明るい黄色)、ブループル(青紫)、シアン。各色のアイコンにカーソルを重ねるとパーツの色がプレビューされ、クリックすると正式に変更となります。色は後からでも自由に変更可能。


1つパーツをセットすると、iPhone本体をクリックしたときに右下に「Wallpaper」と「Color」というメニューが出るようになりました。


「Wallpaper」をクリックすると、画面側の壁紙を変更可能。自分でアップロードできるほか、デフォルトで「Leaves」「Splatter」「Grandient」「Mountain」「Dog」「Hot Air Balloons」「Bliss」の7種類が用意されています。壁紙もパーツ色と同様、カーソルを合わせるとプレビュー表示され、クリックすると選択したものがセットされます。


「Bliss」にするとこんな感じ。端末はiPhoneなのに、OSはWindowsXPが入っていそうです。


「Color」だとパーツと同じように本体色を変更できます。


用意されているパーツの中で「プロカメラ」「デュアルカメラ」「ボリュームボタン」「Lightningポート」「ノッチ」「Appleロゴ」あたりは現行端末っぽいのですが、絶対にApple端末にはない「Androidロゴ」や、すでにない「ホームボタン」などもあります。


さらに、かつてiPodに搭載されていた「クリックホイール」や、Mac Pro用の「Pro Stand」なども選べます。


ジョイスティックやステアリングホイールまで取り付けることができます。


なお、取り付ける場所はスペースさえあればどこでもOKなので、画面側にボタン類を配置することもできます。ホイールが邪魔すぎるiPhoneが完成しました。


底部にはLightningポートではなくHDMIポートを搭載。ミニHDMIポートではないので、普通のHDMIケーブルで接続可能です。


画面右上にある「Present」ボタンを押すと……


ティム・クックCEOが出てきて、このイカれたiPhoneを「次のiPhone」としてプレゼンしてくれます。画面下部の「Download Video」をクリックすると、デザインしたiPhoneをぐるっと横に回転させる短いムービーがダウンロードできます。


実際に生成されたムービーはこんな感じ。ぜひ、いろいろなイカしたiPhoneをデザインしてみてください。

「Design the next iPhone」で作ったステアリングホイール付きiPhone – YouTube
[embedded content]

ちなみに、サービスの作者ニール・アガーウォル氏が作った「McPhone」はこんな感じです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

Source