Chromeリモートデスクトップでバッファロー版「nasne」の共有フォルダーへアクセスする準備【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】

INTERNET Watch

 本連載では【使いこなし編】の第48回から第53回まで、Amazonの「Fire TV Stick」と、アイ・オー・データ機器の「REC-ON」シリーズを組み合わせて、録画したテレビ番組をWi-Fi経由で視聴する環境を紹介した。

 これと似ているが、バッファロー版の「nasne(ナスネ)」と、「PS5」やAmazon「Fire TV Stick」、または、スマホや「Chromecast with Google TV」向けの「torne mobile」アプリを組み合わせて、自宅内のWi-Fiだけでなく、外出先のモバイル回線やホテルで提供されているWi-Fiにつなぎテレビで視聴する方法や便利な使い方などを紹介している。

今回はちょっと趣向を変え、nasneの共有フォルダーへ外出先のモバイル回線からアクセスするためにリモートデスクトップを使ってみる

Chromeリモートデスクトップでnasneの共有フォルダーへ外出先からアクセス

 ここまでで活用している「nasne」の共有フォルダーは、自宅LANのWi-Fiにつながっているときのみに利用でき、外出先のモバイル回線からは利用できない[*1]

 nasneの使いこなしからは微妙に外れるが、今回はChromeリモートデスクトップの機能を使って、外出先からnasneの共有フォルダーにアクセスしてみよう。この使い方を覚えておくと、nasneを活用できるだけでなく、自宅にあるPCを外出先からいつでも操作できるので、重宝するはずだ。

[*1]……ソニー・コンピュータエンタテインメント製のnasneではAndroidアプリの「nasne ACCESS」があり、写真と動画の転送は外部から可能だった

 なお、この機能では、ネットワーク越しの接続がかなり手軽に実現できるので、テレワークで自宅から職場に置いてあるPCを操作することもできてしまうが、会社内で使う場合はセキュリティー上の理由で禁止されていないかをあらかじめ確認しておこう。

 この機能を使うとき、自宅PCはWindowsでもMacでも構わないが、電源がオンでLANに接続されている必要がある。回線は特に問わないが、自宅LANがインターネットに接続されていることも条件だ。

 今回は、フレッツ光でIPv6 IPoE(IPv4 over IPv6)接続サービスを用いた回線を使っている。ちなみにポート開放などは不要だ。念のため記しておけば、接続時のセッションは暗号化されているので、ネットワーク上でのぞき見されることはない。

 この方法を試してみて気に入ったら、2~3万円程度で販売されていて消費電力の低い格安ミニPCを常時起動しておくといい。Amazon.co.jpで「MINISFORUM」や「CHUWI」、「Bmax」といったメーカー名を検索すれば見つけられるはずだ。機会があれば、こういった小型PCの活用方法も紹介してみたい。

リモート操作するPCの画面解像度を下げると、スマホで操作しやすく通信量も節約できる

 このほか、PCの設定からディスプレイの解像度を少し下げておくと、スマホやノートPCなどの小さめの画面でも操作がしやすくなるし、データ通信量も節約できる。スマホでの操作なら、なるべく横長画面の方がいい。ただ、大画面でもピンチイン/アウトで表示倍率を変更できるし、画面のスクロールもできるので、設定は必須ではない。

今回は[設定]の[システム]―[ディスプレイの解像度]で[1280×720]にしてみた

アクセスされる側の自宅PCの解像度はなるべく下げておこう

macOSの場合、[システム環境設定]の[ディスプレイ]で[サイズ調整]を選ぶと、解像度が変更できる

 次回は、設定した自宅PCへ、外出先でモバイル回線からアクセスしてみる。

Source

タイトルとURLをコピーしました