日本の漫画・アニメから見た「ソ連崩壊」 「謎めいた悪役」扱いの過去も…30年でイメージ激変

J-CASTニュース

   冷戦時代からソ連と東側諸国は、西側文化の中でも様々な描かれ方をしてきた。小学館「ゲッサン」で連載中のマンガ「国境のエミーリャ」(池田邦彦さん作、津久田重吾さん監修協力は第二次大戦後に東西に分割された架空の日本を舞台とする。ベルリンにように壁で分割された東京の東側で、西側への亡命を助ける脱出請負人という裏の顔を持つ少女・杉浦エミーリャを主人公にした歴史活劇である。2019年に連載開始、21年12月までに単行本5巻が刊行済みだ。

   作中、エミーリャらが暮らす「東トウキョウ」は共産化されてソ連のような暮らしぶりが描かれており、戦後処理の行方によってはありえたかもしれない「共産主義の日本」を読むことができる。フィクションではあるが本作のリアリティ、そしてソ連社会の実態とはどんなものだったか。そして日本の漫画・アニメはソ連のカルチャーをどう扱ってきたのか?ソ連に詳しく、同作で監修を担当している小説家・ライターの津久田重吾さんとゲッサン編集部副編集長の板谷真人さんに聞いた。

   (津久田重吾さんプロフィール)
小説家、ライター。小説「テールエンド」シリーズ(集英社スーパーダッシュ文庫)など著作活動のほかに「BLACK LAGOON」「シン・エヴァンゲリオン」など映画・アニメ・マンガの軍事面の考証や監修も手がける。ソ連に関して「いまさらですがソ連邦」(速水螺旋人さんと共著、三才ブックス)などの著述活動も行っている。


  • ソ連カルチャーを架空の日本で描いたマンガが「国境のエミーリャ」だ

「十月革命駅」になった上野駅にレーニン像が立つ

   ――まず、東西に分断された日本と東京という「国境のエミーリャ」のストーリーが生まれたきっかけをお聞きします。

(ゲッサン編集部 板谷)「私が池田先生に新作の相談をした時点で、池田先生が構想を持っていました。そこで共産主義になった架空の日本をある意味正確に描くために監修として津久田さんに入っていただいて、エミーリャを主人公に連載がスタートしました。
池田先生はもともと鉄道にお詳しく、代表作には国鉄時代の鉄道員を描いた漫画『カレチ』があります。『国境のエミーリャ』ではそういった池田先生の知識に加え、津久田さんによる軍事や共産文化・風俗についての考証、更には津久田さんと、津久田さんに繋いでいただいたロシア人声優のジェーニャさんによる言語監修によって作品世界を構築しております」




「エミーリャ」作中で日本は東西に分割されている(©池田邦彦/小学館)



ベルリンのように東京にも壁が築かれた(©池田邦彦/小学館)

(津久田)「『エミーリャ』の中の日本は共産主義の東日本と資本主義の西日本に分断されていますが、東日本ではキリル文字やロシア語が公用表記に用いられたりソ連風の鉄道や自動車が取り入れるなど、ソ連色を強めて描いています。独立国ではありますがソ連邦内の1共和国という雰囲気で、かなりソ連化が進んだ日本をイメージしていますね。
東西に分断されている物語を日本でやりたい、というアイデアは池田さんが当初から抱いていたそうです。『分断国家モノ』として、隔絶された壁の向こうの世界を描くというテーマはドイツのベルリンの分断、北朝鮮と韓国の分断という歴史もありますから、今の私達にもイメージが湧いて通用するテーマだと思います」

   ――なるほど。「分断国家」というイメージも冷戦が生んだ落とし子といえるかもしれませんね。




「十月革命駅」になった上野駅の食堂でエミーリャは働いている(©池田邦彦/小学館)

   ――「十月革命駅」に改名され、駅前にレーニン像が立つ旧上野駅の人民食堂で働くエミーリャは毎日のように「昼食は売り切れ!」と叫んでいます。ソ連のモノ不足や行列を象徴するようなセリフです。

(津久田 )「まずソ連という国は外食産業が日本ほど発達していませんでした。十月食堂は『スタローヴァヤ』という大衆食堂をイメージしていますが、ソ連では飲食店もランク分けされていて、着飾ってコース料理をたしなむレストランから大衆的なスタローヴァヤ、カフェまでランクが分かれています。ところが宣伝という発想がないのか、看板も地味なので観光客だと気付かずに通り過ぎてしまいそうです。
計画経済の国ですから決まった分の食材しか供給されません。ところが人民食堂は駅にあるのでいつも大勢の人が利用するから混んでいる上、お客さんの数が読めないので余計に売り切れになりやすいのだと思います」

Source