NTTドコモ、リージョナルフィッシュ、奥村組、岩谷産業の4社は10月11日、バナメイエビ養殖の最適な方式・条件を確立する実証試験を開始すると発表した。同試験により、バナメイエビ養殖パッケージの完成を目指す。
バナメイエビは、クルマエビ科に属するエビの1種で、世界で最も食されているエビという。1尾15〜18g程度の小型サイズが主流で、日本では寿司、エビフライ、むきエビなど幅広い用途で使用されている。
バナメイエビの種苗(養殖のための稚エビ)は海外から輸入することが多く、度々海外由来の特定疾病による被害が発生。疾病の発生により、購入したバナメイエビの種苗が全滅するといった問題もあるという。
これらの課題を解決するため、バナメイエビの国産種苗生産に成功したリージョナルフィッシュと日本有数の技術力を有する各社の協力により、国産のバナメイエビの種苗を用いた、最適な養殖方法の検討を開始する。
同試験では、検討200トン水槽3基を用いて、閉鎖循環式養殖(ろ過システムを用いて飼育水を浄化しながら循環利用する養殖方式)とバイオフロック養殖(養殖水中に炭素源を添加することで微生物の塊を生じさせ、微生物の力で水質浄化を図る養殖方式)の2種類の養殖方法を同時に実施する。
バナメイエビ養殖で主流となっている閉鎖循環式養殖とバイオフロック養殖は、水の入れ替えを一切行わないため、病気発生のリスクを下げられるという利点がある。
しかし、実際の養殖場の規模では両方式を比較検証した例がなく、どちらが優れているか明らかになっていない。そこで、ICTなどの活用により各方式のメリット・デメリットを抽出。最適な養殖方式の選択および、改良の方向性を模索する。
具体的には、リージョナルフィッシュがバナメイエビの国産種苗を提供する。加えて、リージョナルフィッシュは、バイオフロック養殖を実施するほか、世界で初めて成功したバナメイエビのゲノム編集を活用して、品種改良を進めていくという。
閉鎖循環式養殖については、奥村組がシステム構築と閉鎖循環式養殖を実施する。同試験で各種機能の最適化を検証し、当該システムの安定運用を目指す。
NTTドコモは、ICT水質遠隔監視装置により、水温、溶存酸素、塩分、pHなどの水質測定データをスマートフォンで確認できる「ウミミル」アプリを提供する。
また、他社のセンサーによるデータ(アンモニアなど)をAPI連携にてウミミルで提供する。
岩谷産業は、高濃度酸素溶解装置を用いて溶存酸素濃度を最適な状態に制御することで、収量増加の実現を目指す。