IPCC報告の論点⑪:モデルは北極も南極も熱すぎる

アゴラ 言論プラットフォーム

IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

oonal/iStock

以前、「IPCC報告の論点③:熱すぎるモデル予測はゴミ箱行きに」を書いた。今回はその続報。

まず過去の地表2mの気温の分布が再現できているか見てみよう(IPCC報告のFigure 3.3)。使用されたモデルはCMIP6と呼ばれる第6世代のモデルである。

a)は複数のモデル計算の結果。b)は観測値との差。c)はモデル計算と観測値の差の大きさの平均である。期間は1995年から2014年の20年間。

IPCC報告は、「モデルは現実をよく再現している」、と自信たっぷりである。だがc)を見ると北極、南極、ヒマラヤのあたりは5℃ぐらい違う。その他のところでも、2℃ぐらい違うのはザラだ。日本も2℃ぐらいは違うようだ。

地球温暖化したといっても、江戸時代から比べて1℃ぐらいという僅かなものだ。過去の再現ですらこんなに誤差が大きいのに、あと0.5℃や1℃の気温上昇やそれによる気候の変動の予測なんて、本当に当たるのか、疑問に思う。すくなくとも、どのような予測結果を見る場合でも、「そのモデルはどのぐらい過去を再現できているのか」、1つ1つよく確認する必要がある。

なお以上は世界のあらゆるグループのモデルの平均についてのものだ。1つ1つのモデルの結果を見れば、当たっているところもあるかもしれないが、もっと大きく外れているところもあるだろう。

1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。

次回:「IPCC報告の論点⑫」に続く

クリックするとリンクに飛びます。

「脱炭素」は嘘だらけ