お通し廃止、「青森PR居酒屋 りんごの花」に青森県人が殺到する理由…居抜き物件で


「青森料理の居酒屋」であることを力強くアピールしている外観

 東京都新宿区荒木町は、花街の風情を残す飲食店街。荒木町商店会のホームページによると明治時代には「お江戸の箱根」と呼ばれていたという。松平摂津守のお屋敷と木々の緑に囲まれた清らかな滝が流れる池があり、風光明媚な庭園は東京の名所になった。池の周りには池見の茶屋ができて、花見や涼を求める人の賑わいが花街の発展へとつながったという。

 この街の北側に「青森PR居酒屋 りんごの花」という店がある。13.5坪・25席という規模ながら、店内には壁から天井のいたるところにねぶた祭りや青森の大自然の観光ポスターが張りめぐらされている。新規のお客は店の扉を開けると驚きの表情となり、リピーターにとっては安堵感をもたらす。2011年1月6日にオープンして創業13年目を迎えている。  

居抜き店舗の空間を「青森色」で埋める

女将の茂木さん(右)と店長の小池さん。前職で知り合い「青森PR居酒屋」の開業に向けて意気投合した

「りんごの花」を経営するのは女将の茂木真奈美さん(51)と店長の小池政晴さん(54)。二人は前職の食品メーカーで知り合い、青森県出身の茂木さんの「青森の魅力とおいしさを直接伝えたい」という思いを小池さんがバックアップするかたちでオープンにこぎつけた。そのきっかけは、それまで茂木さんが人から幾度となくこのようなことを質問されていたことだ。

「青森って何があるんですか。りんごと十和田湖ぐらいしか思い浮かばないけど……」

 そのたびに、青森の特産品や観光地の説明をしながら、悲しい思いをしていたという。また、茂木さんは県外に出たことで、これまで自分が当たり前に食べていたものが、実は青森県の特産品であったり、同じ野菜でも青森県産のものの味が濃かったりすることに気付いた。さらに、食品メーカーに勤務していた当時は、全国の各地を訪問し、それぞれの特産品を見て、食べる機会に恵まれた。多くの県では、その県の出身者が自分の県の特産品を他の地域でPRして、知名度アップに努めていることも知った。そこで青森県の特産品に関してはPRが不足していると感じるようになり、一大消費地の東京で、青森県産のおいしい食べものを食べてもらいたいという思いが募っていった。これらに加え、青森の伝統工芸品も伝えていこうと考えた。

開業当初は居抜き物件の内装そのままだったがだんだんと「青森PR居酒屋」の風格を増してきた

 店の立地は「新宿」と「渋谷」を想定した。それはよく知られた街でPRの発信がしやすいと考えたからである。そして、それぞれの中心地から1駅ないし2駅程度離れたエリアを想定した。現在の物件は居抜き専門の業者から紹介されたもので、間口が広いことからすぐに気に入った。初期投資が抑えられて堅実なスタートを切ることができた。当初の店内の様子は居抜きのままの使い古された内装だったが、営業を進めていくにつれて、青森のねぶたや観光のポスターをサービスされるようになり、それを整理して壁に貼っていくことで「青森PR居酒屋」の狙いがダイナミックに表現されるようになった。大きなモニターでは、青森の祭り、自然の風景などを放映するほか、ローカルのテレビ局で昭和40年代に放映されたCMを放映して、青森で育った中高年から「なつかしい!」といった感激の言葉をもらっているという。

大きなモニターで青森の祭りや自然を放映している

「お通し」500円をやめて安心感をもたらす

 フードメニューは、青森県民にとってはソウルフードといえるなじみ深いメニューをラインアップ。人気メニューとして「八戸前沖さば冷燻」小900円(税込、以下同)、大1700円、「貝焼き味噌」小1000円、大1500円、「にんにくの丸ごと揚げ(十和田産)」750円、「青森馬刺し」1500円、「弘前いがめんち」950円、「十和田バラ焼き」小1200円、大1800円、「八戸せんべい汁」1100円、「筋子納豆ごはん」950円などが挙げられる。

「トリクリガニ」は青森では桜の季節にいただく上等なおつまみ

 取材した5月の季節メニューでは「トリクリガニ」1杯2000円、「海峡サーモン」1200円、「下北産みずだこ刺」1100円、「ほや刺」900円、「こごみの胡麻和え」600円等々。グランドメニューに加えて、季節メニューも20品目ほどあるため、新規に訪れたお客は青森料理の奥深さに感激し、リピーターも飽きることがない。

玉子と味噌の味わいにホタテ貝殻から出る出汁が加わった「貝焼き味噌」
春の山菜「こごみ」は香り高く食事のアクセントになる

 日本酒の地酒は常時約20種類用意している。「後味すっきり」「香り華やか」「米の旨味」の3タイプに分けてラインアップし、お客は選ぶ際その都度、茂木さんに料理とのペアリングなどを含めて質問し、それに応えるというパターン。それぞれ1合(片口)と60ml(グラス)と選べるようにしている。ちなみに人気が高いのは「香り華やか」の「豊盃 特別純米酒」1合1200円/60ml500円(以下同)、「田酒 特別純米酒」1200円/500円、「陸奥八仙 赤ラベル」1400円/550円となっている。青森の地酒のほかに、ソフトドリンクとして「ふじ」「ジョナゴールド」「御所川原」の3種のりんごジュースが各700円。他にも、「青森ごぼう茶ハイ」700円などが特徴的だ。

不動の人気地酒「田酒」と「豊盃」

 ちなみに同店ではコロナ期間中に「お通し」を提供することをやめた。一番の理由は、先に注文を受けた料理をつくっている時に、新規のお客が入り、お通しを用意することで先の料理の流れが止まってしまうこと。そして、お客が頼んでいない料理を出すことは不本意なことではないかと考えたからだ。そこで、かつて一人500円で提供していたお通しが今はない。

 筆者は日本酒好きの若い女性の友人と2人で食事をした。1杯2000円のトリクリガニを1個ずつ食べ、青森名物のメニューをあらかた食べ、友人が「ああ今日もよく飲んだ」というタイミングまで食事をしたところ会計は1万6500円。予想していた金額より低かった。それは、これまで居酒屋であればお通し代、高級店であればサービス料という目に見えない金額が付加されていることに慣れていたからであろう。その点、同店はお客にとって青森の料理や地酒を安心して飲食できる店である。客単価は5000円弱となっている。

「青森の店」を磨くために足しげく探訪

 同店のホームページを見ると、実に内容が豊富だ。店舗情報、お品書きをはじめ、茂木さんと小池さんの詳細なプロフィール、「想い」と題して同店をオープンするに至った経緯もつづられている。店舗のオペレーションは茂木さんがホール担当、小池さんが厨房担当の2人体制である。これからは同店「一店主義」に徹して、2人で働きやすい環境を保ちながら店を運営していくという。

 コロナ禍での休業期間中は、小池さんがYouTubeを配信、店内で販売するグッズに新しいアイテムを加えたり。茂木さんは書類を作成、ほかは毎日津軽三味線の練習をしていた。また、友人と和楽器を主体にしたバンドをコピーし、ライブ動画を作成して店内で放映。それを見たお客との話題が弾んでいる。

ニンニクを食べて育った豚肉を使用した「十和田バラ焼き」

 店長の小池さんは横浜育ちであるが、前職の営業マン当時に青森を担当した。その時に触れ合った青森のバイヤーがみな情に厚かったことから、青森の人情に憧れ、青森の文化をリスペクトするようになったという。小池さんは、今でも時間的に余裕ができると青森に赴いている。その目的は、まず仕入先へのご挨拶、青森の観光地巡り、青森県内の高校周辺を散策すること。「りんごの花」のお客が「青森の〇〇高校出身」ということを知ると、小池氏がその高校の周りを散策した経験を話題に添える。するとお客との距離感が一気に縮まるという。

 そして、お客から情報を得た、青森のラーメンの名店探訪も長く継続しているそうだ。地域のさまざまな祭りも体験している。青森県内には40の市町村があるが、まだ訪れていないところは3カ所のみという。このような「りんごの花」の2人の地道な積み重ねが、歳を重ねてきて店の風格を増してきている。

(文=千葉哲幸/フードサービスジャーナリスト)

Source