AMD、薄型ゲーミングノート向け「Ryzen 7040HS」登場。AIプロセッサ「XDNA」の詳細も

PC Watch

Ryzen 7040HSシリーズ

 米AMDは14日(現地時間)、ゲーミングノートPC向けの高性能CPU「Ryzen 7040HS」シリーズを発表した。

 開発コードネームPhoenixで知られる、Zen 4アーキテクチャのCPUと、RDNA 3アーキテクチャのGPUを組み合わせた4nmプロセス製造のプロセッサ。5月には、TDPが15~30W程度の薄型軽量ノート向けとなる「7040U」シリーズが投入されたのだが、7040HSはTDPが35~54Wをターゲットにしている。

 Zen 4アーキテクチャのCPUでは分岐予測の強化やOpキャッシュの大容量化、命令リタイアキューや整数/浮動小数点レジスタファイルの大容量化、AVX-512のサポート、ロードストアの強化などにより、Zen 3アーキテクチャよりIPCが13%向上している。

 AMDによれば、Ryzen 9 7940HSは競合のCore i9-13900H搭載モデルより薄型で高性能を実現できるとしたほか、より小さく薄いフォームファクタで、同等のGPUを搭載したとしても高い性能を実現できるとしている。

Ryzen 7040HSの主な特徴

 内蔵GPUはRDNA 3となっており、上位のRadeon 780M(Ryzen 9 7940HSに搭載)は12コア/最大2.8GHz駆動、中位のRadeon 760M(Ryzen 5 7640HSに搭載)は8コア/最大2.6GHzとなった。DDR5メモリによる高速化も実現している。このほか、AV1エンコード/デコードちった新メディアエンジン、レイトレーシングの強化も図られた。

AIエンジン「XDNA AI Engine」の詳細が明らかに

 なお、今回の事前説明会で、Ryzen 7040シリーズにおけるAIエンジンの詳細についても明らかにされ、新たに「XDNA AI Engine」という名前が付与された。XDNAでは、各AIエンジンにローカルメモリを設けている。このメモリはさほど大容量ではないが、キャッシュミスを発生させない広帯域幅なメモリとなっている。これを独立したインターコネクトで相互接続することで、AI処理に特化した構造を実現している。

 AIに使われるニューラルネットワーク処理では、ニューロン同士を複数の層にわけて繋いでいるわけだが、XDNAでは各層のニューロンの数が変わっても対応できるアダプティブインターコネクトを採用し、高性能/高効率/カスタマイズ可能なAIワークロードを実現するとしている。

 対応できるネットワークとしてはCNN、RNN、LSTMがあり、Int8/16/13およびBFloat16データタイプに対応。また、ファイングレインクロックゲーティングによる電力効率の向上、4つの同時空間ストリームのサポート、最大10TOPSの処理能力が謳われている。

従来のアルゴリズムとニューラルネットワークの違い

AIエンジンをWindowsラップトップにもたらす

従来のマルチコアプロセッサと、XDNA AI Engineの違い

ディープラーニングにおける各層のニューロンに合わせて伸縮可能なアーキテクチャ

XDNAアーキテクチャの性能

 Ryzen AIを一番最初にサポートするのがWindows Studioの機能で、Webカメラの入力画像に対し、人物の自動フレーミング、人物以外の背景ぼかし、アイコンタクトなどが利用できる。

 なお、CPUローンチ時は早期開発者アクセス向けにXDNAの一部機能へアクセスできる「Unified AI Stack」を提供。2023年第4四半期に、OEMや一般開発者、ISVベンダーにXDNAのすべての機能が利用できるよう解放するとしている。なお、対応モデルはONNX、TensorFlowおよびPyTorch。

 Ryzen 7040HSシリーズを搭載したノートは、Razerが同時発表を行なう「Blade 14」を皮切りに、ASUSの「ROG Zephyrus G14」、「ROG Flow X13」、「TUF 16 Advantage Edition」、HPの「Victus 16.1」、「OMEN 16.1」、Lenovoの「Legion Slim」、「LOQ 15″」などが予定されている。

Source

コメント

タイトルとURLをコピーしました