高い成果をあげる職場は部下に「頑張るな。気を利かせるな」を徹底している理由


『組織・チーム・ビジネスを勝ちに導く 「作戦術」思考』(小川清史著、ワニブックス刊)

 チームのリーダーになったとき、どのようにすれば目標を達成できるチーム・組織をつくることができるのか。そこで必要なのが軍隊でも実践されている「作戦術」思考だ。「軍隊」と聞くと、上官の命令は絶対服従というようなイメージが湧くかもしれない。しかし、先進諸国をはじめとする欧米型の近代的軍隊では、前線の兵士たちが現場の状況に応じて自主積極的に動くミッションコマンドが重視されている。その核となるのが「作戦術」だ。

 『組織・チーム・ビジネスを勝ちに導く 「作戦術」思考』(小川清史著、ワニブックス刊)は、自衛隊で戦略、戦術、そして作戦がどうあるべきかの研究を続けてきた小川清史氏が、全体最適が達成される理想のチームをつくるための方法論を紹介する一冊である。

戦略と戦術の架け橋「作戦術」とは?

 小川氏によれば、「作戦術」とは戦略と戦術の架け橋となるものだという。まず、戦略は「未来をより良いものに変えるために、今後どうするか」というビジョンであり、時間と多くのアセットを使い、より良い未来を実現するための方法と手段となる。 一方の戦術とは「今起きていることにどう対応するか」に関する技術だ。 経営レベルと現場レベルの戦術に不一致が生じると、組織の戦略目標の達成は難しくなる。

 そこで、戦略と戦術の中間に「作戦」というレベルを設定し、戦略(全体的な目標)がしっかり戦術(個別の行動)に反映されているか、個別の戦術が戦略目標に寄与する内容になっているかを調整、コントロールする技術を磨いていくために生まれたのが「作戦術」となる。

 つまり、組織一丸となって「今の戦術をどのようにコントロールすればより良い未来の戦略目標につなげられるか」を考えて実行するのが「作戦術」といえる。

「がんばるな」「気を利かせるな」という声掛け

 作戦術思考で理想のチームをつくるために、小川氏がリーダーとして部下に対してたびたび言っていたことが「がんばるな!」「気を利かせるな!」ということだったという。意外にも思える言葉だが、これはサボってもいいという意味ではない。自分の能力と与えられた役割の範囲内でしっかりと仕事をし、全体の方向性と自分の仕事をマッチングさせること、という意味合いだ。

 がんばって能力以上の仕事をしようとして無理したり、気を利かせて他人がやるべき仕事にも手を出したりする部下が一人でも出てくると、全体最適が崩れてしまいかねない。リーダーが目指すべきは全体最適化であり、そのためには部下たちの能力と役割を十分に考慮しながら、戦略目標に到達するための戦力配分を考えなければならないのだ。

 ◇

 「作戦術」は、チーム内で活動する個人の自主積極性を引き出すための理論的な支柱にもなる。仕事や普段の生活のさまざまな場面で作戦術思考は役に立つはずだ。(T・N/新刊JP編集部)
※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

Source