【Hothotレビュー】手にした瞬間から“世界最軽量”を実感できる14型モバイル「LIFEBOOK UH-X/H1 FMVUXH1B」

PC Watch

富士通クライアントコンピューティング 「LIFEBOOK UH-X/H1 FMVUXH1B」

 富士通クライアントコンピューティングの超軽量モバイルノートPC「LIFEBOOK UH」シリーズ最新モデルが登場。先日、その高性能モデル「LIFEBOOK UH90/H1 FMVU90H1B」を紹介したが、今回、最軽量モデル「LIFEBOOK UH-X/H1 FMVUXH1B」を試用する機会を得たので、その特徴や、UH90/H1との違いを紹介する。もちろんこちらが、正真正銘の14型ワイド液晶搭載ノートPC世界最軽量モデルとなる。すでに発売中で、直販サイト「富士通 WEB MART」での価格は263,780円。

外観に違いはないが、手に持った瞬間その軽さを実感

 先日紹介したLIFEBOOK UH90/H1と、今回取り上げるLIFEBOOK UH-X/H1とは、同一シリーズの仕様違いということで、外観については双方にほとんど違いはない。

 改めてUH-X/H1の外観を紹介しておくが、サイズは308.8×209×15.8~17.3mmと全く同じで、筐体形状にも違いは見られない。天板の富士通ロゴが小さく左下隅に刻印されるようになっている点など、外観上の特徴についても全く違いがない。

 筐体素材についても、天板に東レ社製カーボン素材、キーボード面にマグネシウム合金、底面にマグネシウムリチウム合金を採用と、違いはない。つまり、外観や外装に関しては同一と考えていい。

 同時に、堅牢性についてもUH90/H1と全く同じだ。約76cmからの落下試験や約35kgfの一点加圧試験、約200kgfの全面加圧試験、振動試験などの堅牢性試験をクリアしており、安心して持ち歩ける点も違いはない。

 そういった中、重量はUH90/H1が848~858g(本体色によって違いがある)であるのに対し、UH-X/H1は約689g。実に、最大で169gも軽くなっている。12.9インチiPad Pro(第6世代)の重量が682~684gなので、UH-X/H1の重量はそちらとほぼ同等だ。14型ディスプレイ搭載のモバイルノートPCであることを考えると、破格の軽さと言える。なお、試用機の実測の重量は684gと、公称より5g軽かった。

 実際にUH-X/H1を手にすると、やはりその軽さに素直に驚かされる。指先で本体をつまんで軽々と持てるほどだ。

 もちろん、従来モデルでは最軽量仕様で約634gだったため、そちらを手にしたことがある人なら、そこまで大きな驚きは感じないかもしれない。とはいえ、これまでLIFEBOOK UHシリーズを触ったことのない人であれば、手に持った瞬間に、これが本当にノートPCとして動作するのか疑問に思ってしまうほどの軽さと感じるだろう。

 なお、従来モデルと比べると55gの重量増となっている。重量増となったのは、ディスプレイサイズが13.3型から14型に大型化したことと、それに伴い筐体のフットプリントが大型化していることが大きな要因だ。可能であれば、従来モデルの重量と同等かそれ以下を狙っていたとは思うが、現時点ではモバイルノートPCとして必要となる仕様を十分に満たすためにはこれが限界だったのだろう。とはいえ、その中でわずか55g増で済ませている点は、さすがの一言で、FCCL開発陣の執念が十分に伝わってくる。

試用機の重量は、実測で684g。14型ディスプレイ搭載のモバイルノートPCとしては破格の軽さだ

指でつまんで持てるぐらいの軽さ。初めて手にすると、その軽さに驚くはずだ

軽さ実現のためCPUを変更し低容量バッテリを搭載

 UH-X/H1では、軽さを実現するために、UH90/H1と比べて内部仕様で異なる部分がいくつか存在している。

 表1に示したのは、UH-X/H1とUH90/H1の主な仕様だが、赤く示している部分が異なる点だ。

表1:LIFEBOOK UH-X/H1 FMVUXH1B(試用機)とLIFEBOOK UH90/H1 FMVU90H1Bの主な仕様
LIFEBOOK UH-X/H1 FMVUXH1B LIFEBOOK UH90/H1 FMVU90H1B
プロセッサ Core i7-1355U
Pコア:2コア・4スレッド/ブースト時最大5.00GHz
Eコア:8コア/ブースト時最大3.70GHz
スレッド数:12
Core i7-1360P
Pコア:4コア・8スレッド/ブースト時最大5.00GHz
Eコア:8コア/ブースト時最大3.70GHz
スレッド数:16
メモリ LPDDR5-6400 16GB
内蔵ストレージ 512GB PCIe 4.0 SSD
ディスプレイ 14型液晶、1,920×1,200ドット/非光沢、60Hz
無線LAN IEEE 802.11ax 2×2(Wi-Fi 6E)
Bluetooth Bluetooth 5.1
キーボード 日本語、キーピッチ約19mm、キーストローク約1.5mm 日本語、キーピッチ約19mm、キーストローク約1.5mm キーボードバックライト
カメラ 207万画素Webカメラ、プライバシーシャッター
生体認証 指紋認証センサー
インターフェイス USB 3.2 Gen2 Type-C×2(USB PD、DisplayPort Alt Mode対応)
USB 3.2 Gen1 Typa-A×2
HDMI
Gigabit Ethernet
microSDカードスロット
3.5mmオーディオジャック
Thunderbolt 4×2
USB 3.2 Gen1 Typa-A×2
HDMI
Gigabit Ethernet
microSDカードスロット
3.5mmオーディオジャック
OS Windows 11 Home/Pro 64bit
内蔵バッテリ容量 25Wh 64Wh
駆動時間 約11時間 約29.5時間
サイズ/重量 308.8×209×15.8~17.3mm/約689g 308.8×209×15.8~17.3mm/約848g

 CPUは、UH90/H1がCore i7-1360Pと28WのPプロセッサを採用しているのに対し、UH-X/H1はCore i7-1355Uと15WのUプロセッサを採用。このCPU自体の重量差は非常に少ないと思うが、冷却システムがUH90/H1ではデュアルファン仕様となっているのに対し、UH-X/H1ではシングルファン仕様となっている。これにより、冷却ファンやヒートシンクなどの重量を削減。

 また、ノートPCの重量の中で大きな割合を占めているバッテリも、UH90/H1では容量64Whとなっているのに対し、UH-X/H1では25Whと半分以下の容量とすることで重量を削減している。

 このほかにも、UH-X/H1のキーボードはバックライトが非搭載となっていたり、USB Type-CポートがThunderbolt 4ではなくUSB 3.2 Gen2準拠となっている、といった違いがある。こういった細かな仕様の違いで軽量化を突き詰め、UH90/H1と比べて最大169gの軽量化を実現しているわけだ。

 当然、これら仕様の違いによって、軽さ以外の部分にも影響がある。例えばCPUの処理能力については、当然UH-X/H1のほうが劣ることになるし、バッテリ駆動時間も短くなる。USB Type-CがThunderbolt 4に対応しないことによる拡張性についても違いが出る。性能やバッテリ駆動時間については後ほど検証するが、重量や仕様の違いをどう考えるかによって、UH-X/H1の魅力は変わってくるだろう。

 とはいえ、表を見ても分かるように、仕様が同じ部分も多い。メモリはLPDDR5-6400を16GB、内蔵ストレージも512GBのPCIe 4.0 SSDをそれぞれ標準搭載しており、必要十分だ。無線機能はWi-Fi 6E(IEEE 802.11ax)準拠の無線LANとBluetooth 5.1で、207万画素のプライバシーシャッター付Webカメラ、電源ボタン一体型の指紋認証センサー、Gigabit EthernetやmicroSDカードスロットなど豊富なポート類の用意など、LIFEBOOK UHシリーズとしての特徴に大きな違いがない点は大きな魅力だ。

 なお、UH90/H1はインテルEvoプラットフォーム準拠となっているが、UH-X/H1は外れている。

CPUにCore i7-1355Uを採用し、冷却システムはシングルファン仕様。これにより重量を削減

性能の差は大きくないが、バッテリ駆動時間はかなり短い

 では、気になる性能をチェックしていこう。今回利用したベンチマークソフトは、UL LLCの「PCMark 10 v2.1.2600」、「3DMark Professional Edition v2.26.8092」、Maxonの「Cinebench R23.200」の3種類だ。比較用として、LIFEBOOK UH90/H1の結果を加えてある。

PCMark 10

 まず、PCMark10の結果を見ると、多くの項目でUH90/H1のスコアを下回っていることが分かる。Pコアのコア数が異なるため、マルチスレッド処理はさすがにUH90/H1のほうが有利となり、スコア差となって現れていると考えていい。とはいえ、そのスコア差はそこまで大きなものではない。このあたりは、ターボブースト時の最大動作クロックに違いがないことで、全体的に大きなスコア差にならなかったものと考えられる。

3DMark

 3DMarkのスコアも、UH90/H1のほうがスコアが良くなっているが、その差は思ったほど大きくない。もちろん、純粋なCPUの性能差によってUH90/H1のほうがスコアが良かったわけだが、この程度の差であれば大きな問題とはならなそうだ。

Cinebench R23.200

 それに対しCinebenchのスコアは、シングルコア性能についてはほぼ差がなかったが、マルチコア性能についてはかなり大きな差となっている。そのため、画像処理や動画編集などといった、マルチスレッド処理を多用する処理を行なう場合には、比較的大きな違いとなって現れる可能性が高い。ただ、PCMark10や3DMarkの結果のように、全体的には思ったほどの性能差は感じられないと思われるため、実利用時の性能差も気になるほどの違いはないと考えていい。

 なお、ベンチマークテスト中など高負荷時の動作音は、冷却システムがシングルファン仕様となっていることもあって、UH90/H1以上に静かな印象だ。

 それに対し、大きな差が出ると考えられるのがバッテリ駆動時間だ。UH-X/H1の公称の駆動時間は約11時間。それに対しUH90/H1は約29.5時間。バッテリ容量の違いもあるが、駆動時間は公称でもUH90/H1の1/3ほどの短さとなっている。

 また、この公称の駆動時間はJEITA測定法 Ver.2.0での数値のため、実利用時の駆動時間とは大きくかけ離れている。そのため、UH-X/H1の実利用時の駆動時間はかなり短くなるものと考えられる。実際に、Windowsの省電力設定を「バランス」、バックライト輝度を50%、無線LANをオンに設定し、PCMark 10のBatteryテスト「PCMark 10 Battery Profile」の「Modern Office」を利用して計測してみたところ、5時間43分だった。

 同等条件で計測したUH90/H1の駆動時間が10時間33分だったことを考えると、まずまず妥当な結果だろう。とはいえ、おそらく実際に利用した場合には今回の検証結果よりもさらに短くなると思われる。場合によっては4時間程度でバッテリ切れになる可能性も十分考えられるため、やはり駆動時間の短さについては事前に想定しておく必要がありそうだ。

軽さを最大限重視したい人にお勧め

 今回見てきたようにUH-X/H1は、従来モデルからディスプレイを大型化しつつも、重量増をわずか55gに抑えた約689gの軽さを実現。14型ディスプレイ搭載で700gを切る世界最軽量ボディの実現は、まさに開発陣の執念の結晶であり、これまでのLIFEBOOK UHシリーズの魅力をしっかり受け継いだ最新モデルに仕上がっている。

 ただ、その軽さを実現するためにいろいろと制約があるのも事実。スペック面はそこまで大きく見劣りすることはないものの、やはり容量が少なく軽いバッテリを搭載することによるバッテリ駆動時間の短さは、軽さに対する妥協点となっている。

 もちろん、このバッテリ駆動時間の短さについては、モバイルノートPCの使い方によって評価は大きく変わる。電源の取れない場所で長時間作業を行いたいということであれば、大きな問題となるかもしれないが、作業する場所ではほぼ電源が確保でき、バッテリ駆動を強いられる場面が少ないということであれば、バッテリ駆動時間の短さもほとんど気にならないだろう。そのうえで、毎日モバイルノートPCを持ち歩く必要があるというのであれば、UH-X/H1は非常に魅力的な製品となるはずだ。

 そのため、長時間のバッテリ駆動は不要なので、必要十分な性能を詰め込みつつ最大限軽さを重視してモバイルノートPCを選びたいというのであれば、UH-X/H1は非常に魅力的な製品でお勧めできる。毎日持ち歩くほどに、その圧倒的な軽さのアドバンテージを実感できるはずだ。

 逆に、多少重くてもいいので、性能やバッテリ駆動時間を重視したいというのであれば、UH90/H1をお勧めしたい。もちろんUH90/H1でも重量は900gを大きく下回っているので、携帯性が大きく劣ることはない。

 どちらにしても、UH-X/H1、UH90/H1のいずれも魅力的な製品なので、自分の使い方をよく考えて選んでほしい。

Source

コメント