【やじうまPC Watch】DOS/V普及の立役者堀田一芙氏が初の著書

PC Watch

老いてからでは遅すぎる 堀田一芙著

 DOS/V普及の立役者として知られる元日本IBMの堀田一芙氏が、2022年2月に75歳を迎えたのにあわせて、初めての書籍を上梓した。

 タイトルは、「老いてからでは遅すぎる」。副題には、「何歳になっても必要とされる人になる、サステナブルなに生き方のススメ」と書かれている。

 「このままではいけないのではないか」と自分に問いかける転機をなんどか迎えたという堀田氏は、1969年に日本IBMに入社後、29歳で休職して、MBA取得のため、親子3人で米国に留学。49歳で日本IBMの取締役に就任。常務取締役を経て、59歳で退職。

 オフィスコロボックルを設立する一方で、内田洋行やアイ・オー・データ機器などの顧問に就任。68歳で社会人学習と地方創生を組み合わせた「熱中小学校プロジェクト」をスタート。72歳で一般社団法人熱中学園を設立し、代表理事に就いている。新しいことにチャレンジする姿は、いまでも変わらず、神奈川県横浜市の自宅では日本みつばちを飼育。養蜂家の肩書も持つ。

「もう一度、7歳の目で世界を見る」をテーマにした熱中小学校

 DOS/VやThinkPadの普及戦略では、堀田氏の様々な施策が功を奏した。その話は本書の中でも触れられているが、個人的に思い出深いのが、1994年に、東京・秋葉原のパソコン専門店「T・ZONE」の地下フロアに、「スマートオフィス」の名称で、堀田氏が自分のオフィスを開設したことだ。

 堀田氏は、土日になるとこのオフィスに出向いて、店舗を訪れる来店客と談笑したり、売り場に出て直接販売動向を把握するといったように、PCメーカー幹部としては異例の行動をとった。もちろん、PCメーカーが店舗内にオフィスを構えること自体が異例中の異例だった。

東京・秋葉原のPC専門店の地下に設置したオフィスの様子(筆者撮影)

 ここではもう1つの狙いがあった。それは土日に秋葉原を訪れる記者やライターの取材も、ここで受けてしまうということだった。しかも、フラっと訪れても、横に広報担当者がいるので、正式な取材として対応してもらえる。別の記者が取材中であれば、30分後に来ますといって、秋葉原をひと回りして戻ってくればいい。筆者も何度となく、このオフィスを訪ねて、取材をしている。

 本書の中でも、このときのエピソードに触れており、結果として、取材件数が一気に3倍に増加したこと、露出が増えたことで、PC-9800シリーズによって圧倒的シェアを持っていたNECが大慌てしたことなどが紹介されている。

 一方、熱中小学校は、かつて水谷豊さんが先生役を演じて大ヒットした「熱中時代」のロケ地に使われていた山形県高畠町の小学校が廃校になったことを知り、その場所を使って、「もう一度、7歳の目で世界を見る」をテーマに、30代、40代の男女を中心にした社会人学習を開始したものだ。

 堀田氏の幅広い人脈を使って、第一線で活躍する経営トップや有識者が講師を務め、直接、現地に出向いて授業を行い、社会人の生徒たちと情報交換を行なう場を生んだ。この活動は、全国に広がり、熱中塾、熱中寺子屋、分校を含め、現在、20か所に展開している。

 本書を執筆した理由について堀田氏は、「ついに後期高齢者にカテゴライズされ、過ぎ去りし日々を1冊の本にまとめたいというセンチメンタルな気分で出版しようと思ったわけではない」と前置きし、「これからの人生を生きる人たちに対して、本当に大変な時代がやってきたぞ、歳をとってからでは遅すぎるぞ、ということを伝えるために、かなりの危機感を持って筆をとった」と語る。

日本IBM時代に堀田氏のオフィスに貼られていたポスター。社内でパロディで作られたものだったが、堀田氏の姿勢を明確に表現されている

 そして、「いま、がむしゃらに働いているビジネスパーソンにこそ、少し手を止めて、これからの人生を考えてみて欲しい」と呼びかける。

 「他人がやらないことをやるのが私の信条」という、堀田氏のこれまでの経験や、物事の考え方、困難に対する姿勢などが、本書を通じて理解できる。

 「あなたなりの『ライフスタイル』を作ろうとして欲しい。老いてからでは遅すぎるというよりも、老いるまで待つなんて、もったいない!」とする堀田氏の言葉が突き刺さる。

 1つのエピソードが、2ページで完結している構成も読みやすい。

 海辺の出版社刊、定価1,600円(税別)。

Source

コメント