東大のサブウェイが急きょ閉店撤回 「学校のために」異例の決断の背景

J-CASTニュース

   日本の最高学府・東京大学。「赤門」で有名な本郷キャンパス(東京都文京区)の中には、サンドイッチチェーンの「サブウェイ」が出店している。ローストビーフを大量に挟んだ限定メニューで人気だったが、オンライン授業の増加などコロナ禍の煽りを受け、客足が減少。2022年2月に閉店することが決まっていた。

   しかし、大学関係者などから閉店を惜しむ声が相次ぎ、一転して春から営業を継続することになった。J-CASTニュースは2022年3月22日、店長に思いを聞いた。


  • サブウェイ東京大学工学部2号館店の松村多輝子さん

「学生のノリ」で生まれた名物メニュー

   「お店、やってるんですか?」――。取材中、店の前を通りがかった学生が、サブウェイの担当者に尋ねていた。春休み期間のため営業を休止していた3月下旬、取材に訪れたこの日は、特別に店の明かりを点けてもらっていた。

   しかし本来ならばもう、店に明かりが灯ることはなかったかもしれない。

   全国169店舗(22年3月30日時点)を展開するサブウェイ。うち9店舗が大学のキャンパスの中にある。その中の一店舗、東京大学工学部2号館店は2006年に開店。18年からは、都内で飲食店経営を手がけるサトリアーレ(東京都江戸川区)がフランチャイズ運営を行っている。

   工学部がある東大本郷キャンパスには、生協運営の食堂や「スターバックス」「ドトール」「タリーズ」といったカフェチェーン、明治36年創業の老舗洋食店「日比谷松本楼」など、様々な飲食店が出店している。野菜を使ったサンドイッチが売りのサブウェイには「健康志向」の学生が多くやってくると、店長の松村多輝子さんは語る。

   同店には名物メニューがある。ローストビーフを大量に挟んだ「デストロイヤー」シリーズだ。英語で「破壊者」を意味する、健康志向とは裏腹な印象のこのメニュー。どんな経緯で生まれたのだろうか。




ローストビーフを10枚挟んだ「デストロイヤー」(日本サブウェイ提供)

「東京大学工学部2号館店ではスタンプカードを配布しており、スタンプがたまるとサンドイッチ1個が無料になるという特典がございます。当時スタンプがたまった一人の学生さんが来店し、一番高いローストビーフのサンドイッチを注文した上で、さらにローストビーフをトッピングしました。あまりのボリュームだったので、周りにいた人たちやスタッフも『これはすごい。名前をつけて販売しよう』と盛り上がり、限定メニューとして商品化することになりました」(日本サブウェイの広報担当者)

   「学生のノリ」をきっかけに生まれたデストロイヤー。最初はローストビーフ10枚の「デストロイヤー」だけだったが、その後15枚の「キングデストロイヤー」、20枚の「ゴッドデストロイヤー」、そして25枚の「インフィニートデストロイヤー」が登場した。その見た目のインパクトから、メディアにも頻繁に取り上げられている。




ローストビーフを25枚挟んだ「インフィニートデストロイヤー」(日本サブウェイ提供)

Source