IPCC報告の論点⑦:大雨は過去の再現も出来ていない

アゴラ 言論プラットフォーム

IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。

Juergen Sack/iStock

IPCC報告を見ると、不吉な予測が多くある。

その予測は数値モデルに依存している。

だが予測以前に、過去をどのぐらい再現出来ているのか?

図は一年で最も降水量の多い日の雨量についての計算結果を示したものだ。対象とした期間は1979年から2014年である。気候モデルによる計算値の平均と、観測値(a,b,c の3種類)を比較している。注1)

(a)を見ると、海では雨量が40%も多いところ(濃い青)、40%も少ないところ(濃い茶色)が沢山あることが分かる。地上でも、ヒマラヤや東南アジアではやはり40%程度の誤差がある。

(b), (c)は地上だけを対象にしたものだが、これもかなり大きく外れているところが随分とある。

大雨が激甚化する!という予測は沢山あるが、それはこのように過去の再現すら確認出来ていないモデルに基づいている。

別に研究者を責める訳ではない。みな一生懸命やっているのに違いない。けれども、問題が難しすぎるので、現状はこの程度だ、ということだ。

これらのモデルによる予測が全く無駄だとは言わない。けれども、予測の根拠となっているモデルの仕上がりはこの程度だ、ということは覚えておいたほうがよい。

注1)なお正確には観測値だけではなく観測値および再解析値である。再解析値とは複数の観測をもとに計算した値のことで、その内部でモデルと同様な計算をする場合もある。

1つの報告書が出たということは、議論の終わりではなく、始まりに過ぎない。次回以降も、あれこれ論点を取り上げてゆこう。

次回:「IPCC報告の論点⑧」に続く

クリックするとリンクに飛びます。

「脱炭素」は嘘だらけ

タイトルとURLをコピーしました