鮭とばの皮が「束熨斗模様」に見える

デイリーポータルZ

「もう、それにしか見えなくなった」という呪いがある。

一人で寝るときに限って顔に見える天井の板の木目とか、「ぷ。」がボーリング玉を投げている人に見えるとか。

古今東西様々な「もう、それにしか見えなくなった」があるのだけれども、筆者も先日「もう、それにしか見えなくなった」の呪いにかかった。あれは鮭とばを食べていたときのことだ。

鮭とばの皮が「束熨斗文様」に見える呪いにかかる

語りかけてくる輝き

我が家において鮭とばは、盆と年末年始の始まりを知らせる福音である。

まず、長い休みの少し前に500g入りを一袋、ネットで注文しておく。それからもりもり仕事をやっつけて、はー倒しきったと力尽きる頃にちょうど鮭とばが届くというわけだ。

そしてそれから、家に引きこもって鮭とばをちびちび食べながら惰性の限りを尽くし、長い休みを過ごす。最高。最高の夏休みを今年も過ごしていた。

身を食べて終わりじゃないんだぜ

身はもちろんうまいが皮もうまい。

さっとグリルで炙って食べると香ばしくて噛みごたえがあって、良いおつまみになる。

まとめて後で炙ろうと、皮を貯めていた矢先のことだった。

反り返る皮の躍動感、一枚一枚異なる皮の繊細な表情…どこかで見た覚えがある。
これだ!(京都国立博物館ウェブサイト「束熨斗文様振袖(たばねのしもんようふりそで)(緋紋縮緬地 友禅染・紋・繍・箔)」より)※以下振袖の写真は同サイトより引用しました

豪華絢爛の言葉が似合うこの着物は、昨年東京国立博物館で開催された特別展「きもの KIMONO」にも出展され、江戸時代の友禅染を代表する一領として注目を集めた。

この帯一枚一枚が、鮭とばの細長く切りそろえられた皮とシンクロしたのだ。

様々な柄の帯が束ねられ躍動感たっぷりに描かれたあの模様、正式には「束熨斗模様(たばねのしもんよう)」という。

お中元の包み紙や、ご祝儀袋にこんなイラストが印刷されているのを見たことがあるだろう。

この真ん中の長細いのが「熨斗」

この熨斗、元はと言えば干した鮑を帯状にした捧げものだったのだそうだ。いつしかそれは紙の帯に代わり、お中元やご祝儀に添えられる飾り模様として定着した。

写真はデイリーの記事、斎藤公輔さんの「本物を味わえ〜模造紙の本物、バランの本物、のしの本物〜」より

束熨斗文様はこの熨斗を束ねた図案であり、たくさんの熨斗が多くの人からの祝福の気持ちを表すとして、大変縁起がよく、お祝いのシーンには欠かせない文様なのだそうだ。

成人式の振袖にも使われている
かたやこちら、我が家の長期休みを祝う、鮭とばでございます。

熨斗鮑は海産物、それは鮭とばもだ。熨斗はおめでたい、鮭とばも超めでたい。熨斗は細長い、鮭とばも細長い。熨斗の躍動感は鮭とばの皮の反りと似ているー……。

カシャン、カシャンとひとつずつ鍵がかかる音がする。こうなるともうダメだ、鮭とばの皮が束熨斗文様にしか見えない。

しかしだ、こんな呪い、誰にも共感してもらえないぞ。

このままムズムズと呪いを抱えて生きていくのかと思ったら、めまいがした。誰にも気づかれない地縛霊になった気分だ。こうなったら一刻も早く、鮭とばの皮で束熨斗文様を作ってしまおう。

そして私が皆を呪うのだ。

 

いったん広告です

なにはともあれ鮭の皮は美しい

鮭とばの皮で束熨斗文様を再現するに当たり、だらだらくつろぐシーンを祝う「束熨斗文様Tシャツ」を仕立てることにした。

R0007670.JPG
そうと決まれば、早速鮭とばから皮を剥ぐ。
R0007671.JPG
メシメシメシ…と音を立てながら剥がれる。内側には毛羽立った和紙のような層がある。
R0007678.JPG
繊維質な層も剥がせた、これがコラーゲン層なのかしら
R0007488-2.jpg
改めて並べてみると、本当に色模様が様々だ

皮の色模様は、鮭のどの部位から切り出されたかによるのだそうだ。

 

無題47_20210912185808.jpg
鮭の切り身が鮭を垂直に断つのに対し、鮭とばは三枚におろした身を体と平行に切り分けて作られる。
R0007571-2.jpg
脂がのっているお腹側は、白地に銀色の輝きがあり鱗模様が美しい。
R0007568-2.jpg
墨色の点の濃淡が織りなす
R0007569-2.jpg
不思議な表情
R0007572-2.jpg
一方こちらは背中側。
R0007726-2.jpg
鈍色の皮の上に鱗が重なり合って、雨降りの日のアスファルトのようだ。これもこれで風情がある。
身も随分違う。お腹側(左)はホロホロ、背中側(右)は固く締まっている感じ。このへんは単純に乾き具合の違いかも知れない。
天然のキラ素材だ

鮭がよく取れる北海道やカナダの先住民族の間では、大きな鮭の皮をなめして衣服や靴にする文化があったという。博物館でガラスケース越しに鮭の皮の服を見たときはなぜそんな生臭そうなことを、と思ったが、まじまじと鮭とばの皮を見つめていたらわかるような気がしてきた。

単純に入手可能な生地としてだけでなく、身につけたいと思わせるような魅力が、鮭の皮にはあったのだろうな。

色の具合を見ながら皮を選び束ねて、
好き放題とっちらかった先端を切りそろえる。当然だけれど、なかなか理想のフォルムになってくれない!
スッ そこで取り出したるはヘアアイロン(めちゃめちゃ消毒しました)
ヘアアイロンでそっと癖をつけ直す。
焼き鮭定食の香りが立ちのぼる部屋の外では、兄弟が最後の夏を惜しんでいる。
撮影して、
いいかんじになった!
いったん広告です

束熨斗文様をTシャツに印刷する

いよいよTシャツに文様を印刷する。

調べたところ、文化祭のクラスTシャツを作るようなプリントサービスでは、背中一面の印刷というのは受け付けていないようだった。

なので今回はA4のアイロンプリント紙を8枚使って、大きく引き伸ばした写真をTシャツに貼り付けることにしました。
普通のインクジェットプリンターで印刷したものが洗濯に耐えるというのだからすごい。実家のカラープリンターを借りに来た。

ウィー…ガ…シャ…ウィーとゆっくり唸りながら紙を吐き出すプリンター。プリンターをハラハラしながら見守る筆者、そしてその筆者を見守るのが実家のアイドル猫のきなこ。

IMG_5631.jpeg
こいつは何をしとんのか、とでも言いたげな視線
ジッ…
クンクンクン…ひとしきり匂いを嗅いで、食べものでないことがわかったら去っていった。

さあここまで来たらもうできたも同然だ。

余分なところを切り取って、
パズルのように組み合わせたらアイロンで貼り付けて…

 

完成!!

んーーー!!いいぞ!!すごくいい!!

鮭とばの皮の躍動感が、XLサイズの背中に映える。

もう一度
これは立派なアンサーソングじゃないかしら

背中が丸まると文様が歪んでしまうので、背筋を伸ばして大きく見せたくなる。するとつられて堂々とした気分になる。なんかすごくいいものを着ているような気がしてくるのだ。

いいでしょ!

かくして私は、鮭とばの皮が束熨斗文様に見える呪いを皆にかけることに成功したってわけ。

今後鮭とばを見かけたら、堂々と頭に束熨斗文様を思い浮かべてほしい。

鮭とばの皮のおすすめの食べ方

Tシャツのために取っておいた鮭とばの皮を、今もちまちま炙って食べている。

こう、ぐいっと皮を引っ張ると
パリパリパリ!と寝ていた鱗が立ち上がって龍の肌のようになる。これを炙るとサクサク感が増しておいしいのだ。

 

Source

タイトルとURLをコピーしました