本棚にある本の出版社をめぐる

デイリーポータルZ

東京には出版社がいっぱいあるということをふと思い出した。本を読んでも、その出版社がどこにどんなふうにあるのか、ほとんど知らない。いろいろ巡ってみようと思った。

東京には自分が読んでいる本の出版社がある

東京に来たばかりの頃、有名な会社を見かけるたびに「おお、こんなところに・・」という気持ちになっていた。東京には大きな会社の本社が集中しているから、そういうことはよくある。

先日、近所を散歩していてそれを思い出す出来事があった。ふだんは通らない脇道を歩いていたときのこと。

MVIMG_20210727_183115.jpeg

目の前の看板に「日本評論社」と書いてある。脇をみるとこんな建物だった。

DSC_0444.jpeg

どっかで聞いたことあるな、なんだっけ、と調べてみたところ、「数学セミナー」という雑誌で有名な出版社だと分かった。

DSC_0557-0.jpeg
「数学セミナー」、通称「数セミ」

書店の理系の雑誌の棚でよく見かける。「エレガントな解答をもとむ」という読者投稿コーナーが唯一かろうじて意味の分かる部分で、他の部分はぼくにはよく分からないのだが、その分からなさになんとなく憧れを抱いていた。

そうか、あの数セミの出版社が、近所の、しかもあまり目立たない一角にあったのか・・と思った。

出版社をめぐる

東京には自分の親しんだ本の出版社がおそらくたいていはあるだろう。でも、それがどこにどんなふうに佇んでいるかは、ほとんど知らない。

じゃあ巡ってみよう。ぜんぶは絶対無理だから、本棚にある本から巡ってみようじゃないかと思ったのだ。お遍路のように。

それによってどんなご利益があるかというと、もちろんない。「おお、こんなところに・・」が続くだけだろう。それがしたい。

先に旅の全貌を示しておく。数がそこそこあるのでさくさく回ります。

神保町

まずは神保町からめぐっていく。

小学館

DSC_0561-2.jpeg

最初は小学館にしよう。第一番札所だ。

DSC_0527.jpeg

小学館は神保町駅のすぐそばにある。大きいなあ。

DSC_0530.jpeg

このオーバーハングした壁をよじ登ったものだけが、マンガの原稿を持ち込みできるとの噂。

集英社

週刊少年ジャンプや「りぼん」で有名な集英社は小学館のすぐ隣にあった。

DSC_0522.jpeg

こんな巨大な出版社どうしが真隣にあるなんてどういうこと?と思ったら、もともと小学館の子会社だったらしい。まじか。

有斐閣

DSC_0515.jpeg

法学系に強い有斐閣はまたそのすぐ近くだ。

DSC_0519.jpeg

なるほどこんなビルだったのか。いい感じ。イメージにあってる。

岩波書店

広辞苑の岩波書店。

DSC_0539.jpeg

集英社の裏だ。雰囲気のあるビル。

いったん広告です

帝国書院

DSC_0579-2.jpeg

地図帳といえば帝国書院だ。なにせ表紙に書いてあるので自然と刷り込まれる。

DSC_0513.jpeg

帝国書院は一ツ橋のあたり。でかい。立派。調べてみると大正初期の創業。10年後には地図帳で業界一となったそうだ。そんなに古くからあるのか。

オーム社

DSC_0565.jpeg

理工書で有名なオーム社。「マンガでわかるシリーズ」の充実ぶりもすごい。

DSC_0543.jpeg

本社は竹橋だった。建物はイメージ通り重厚。調べてみると創業は大正初期、ビルの竣工は1978年だそうだ。

以前、60年代のビルは直線的でシュッとしていて、70年代は曲線的で遊びがある、というざっくりしたイメージを聞いたことがある。そこへ行くとここは80年代間近であっても直線的でうわついてない。

数研出版

DSC_0570.jpeg

高校時代の数学の問題集といえば数研出版の「赤チャート」「青チャート」というシリーズだった。といいつつ写真は家にあった別の本。

DSC_0549.jpeg
真ん中の建物です

数研出版は神保町にあった。最寄りは小川町駅だ。

DSC_0545.jpeg

一階はスポーツ用品店にしか見えない。たしかにここらへんこういうお店多いが、ここにあの数研出版があるのか。イメージと違って驚く。

つづいて護国寺に飛ぶ。

講談社

DSC_0455.jpeg

進撃の巨人の大きな垂れ幕がかかる講談社。

DSC_0458.jpeg

そして会社の前には自社の本のディスプレイがある。出版社の前ってこうなってるよなーというイメージだったが、神保町ではそうでもなかった。やる派とやらない派があるのか。

光文社

すぐ近くには光文社があった。女性自身とかJJとかの出版社だ。

DSC_0459.jpeg

シュッとしてる。

DSC_0463.jpeg

ここも本のディスプレイがあった。ここは講談社の傘下だそうで、ディスプレイ置くべしの文化なのかもしれない。パンダ自身が気になる。

福音館書店

だいぶ歩いて巣鴨の福音館書店へ。

DSC_0438.jpeg
かっこいい

残念ながら工事中なのでこの写真だと外観はよく分からない。まあこの姿がレアだと思っておきたい。

Djq6tjCVAAAGqb8.jpeg

福音館書店にもディスプレイがある。クリハラタカシさんの本(ぱたぱたするするがしーん)が飾られていたのを以前撮っておいたやつなのでちょっと古い。

CQ出版

DSC_0441.jpeg

そして近くには「トランジスタ技術」のCQ出版があった。巣鴨の住宅街。

ラムダノート

DSC_0437.jpeg

ラムダノートは2015年創業の、コンピューター系の出版社だ。少人数でやっているようで、どんな出版社なのかなと気になっていた。日暮里の駅前だったのか。

DSC_0581.jpeg

こんな本を作っている。

改めて調べてみると、創業者はもともとオーム社で「マスタリングTCP/IP」(とても有名な本)などを編集した方のようだ。なるほど。

ここから南へ、最終的に五反田まで下っていく。お遍路みたいになってきた。

 朝倉書店

DSC_0577.jpeg

農学から医学まで、幅広く理工系の本を出版している朝倉書店。

DSC_0427.jpeg

朝倉書店は飯田橋の首都高の脇にあった。でかい。こんな大出版社だったのか。ビルの大きさで判断するのもおかしいが。

音楽之友社

DSC_0469.jpeg

神楽坂を通るたびに、音楽之友社があるなと思っていた。音楽の教科書で名前をずっと見ていたから。

配られるはしから全部読んでしまう教科書というのがあったと思う。ぼくは国語と音楽がそうだった。

DSC_0472.jpeg

新潮社

DSC_0464.jpeg

神楽坂の出版社といえば新潮社だと思う。一度だけ中に入ったことがある。立派な本棚に本がずらっと並んだ壮観な部屋があって、出版社とはすごいところだと思った。

DSC_0467.jpeg

ベレ出版

少し南へ行くとベレ出版がある。

DSC_0477.jpeg

最近だと地理系の本に力を入れている印象。

DSC_0476.jpeg

ここもディスプレイがあった。出版社の前にこれがあるとやっぱりうれしいな。見ちゃう。

いったん広告です

KADOKAWA

DSC_0488.jpeg

飯田橋の先の富士見というところまで行くとKADOKAWAがある。写真のこの建物だけじゃなくて、大学みたいにこの周りにいくつも関連のビルがある。

坂の上だ。昔は富士山も見えただろうし、東京湾も見えただろうなと関係ないことを思う。

技術評論社

DSC_0495.jpeg

コンピュータ系に強い出版社。

DSC_0568.jpeg

こういう本を出している。市ヶ谷の駅前だったのか。

イカロス出版

DSC_0499.jpeg
この真ん中の建物です

乗り物系に強いところ。

suiro.jpeg

「〇〇をゆく」シリーズが有名。寄稿したりして編集の方にもお世話になった。

オライリー・ジャパン

DSC_0423.jpeg
真ん中のシュッとした建物

市ヶ谷、防衛省前のオライリー・ジャパンへ。

書店のコンピューター系の置き場に行くと、専用の棚にずらっと並んでいたりするオライリーの本。表紙には動物が描かれているので、タイトルの代わりに動物の名前で呼ばれたりする(例:ラクダ本)。

DSC_0569.jpeg
こういう表紙

なんというか、オライリーはオライリーの棚にあるものであって、現実世界にそのオフィスがあるというのが、当たり前なのに不思議な感じがした。

彰国社

DSC_0419.jpeg

曙橋の彰国社へ。建築系に強いところ。

DSC_0571.jpeg
超合法建築図鑑

曙橋はふだんあんまり行かない場所だけど、東京はどこにでも出版社があるんだなあと思う。

文藝春秋

DSC_0500.jpeg

麹町の文藝春秋。有名な出版社なので寄ってみたが、ガードが硬い。向こうに入り口が見えてるけれど、近づくことはできなさそうだ。いつか入りたい。

DSC_0502.jpeg

サイエンス社

DSC_0418.jpeg

いっきに千駄ヶ谷へ。サイエンス社は理工系の歴史ある出版社で、建物にも風格がある。

DSC_0567.jpeg

こういう本を出している。

エクスナレッジ

DSC_0413.jpeg

どんどん歩いて乃木坂へ。エクスナレッジは建築系に強いところ。

DSC_0578.jpeg

ほかに「建築デザインの解剖図鑑」など。建物はイメージよりもかわいい感じだった。

実業之日本社

DSC_0410.jpeg

実業之日本社はここ数年本当にお世話になっているところ。

drone.jpeg

知人が書いたドローン空撮の本が素晴らしく面白かった。

東京出版

1628137961028.jpeg

「大学への数学」、通称「大数」で知られる東京出版。じつは「中学への数学」という雑誌も出している。調べてみると所在地は広尾だった。

DSC_0403-2.jpeg
東京出版

広尾の閑静な住宅街になじむ感じの建物だ。こんなところにあったのか。

大学時代、アルバイトをしていた塾で、赤本のない大学の入試問題集の薄い本を作ったことがあった。そのための解答をぼくを含むアルバイト講師たちで作ったのだが、その組版と印刷をなんと東京出版に依頼したのだ。

原稿を送るとしばらくしてゲラが返ってきた。見ると、自分がいつもの調子で書いた式や図が、「大学への数学」で見慣れた美しいフォーマットで刷られていて、なぜだか申し訳ない気持ちになった。

徳間書店

DSC_0391.jpeg

目黒までやってきた。徳間書店は目黒駅の駅ビルに入っていた。ですよねーという立地。

学研

DSC_0383.jpeg

そして五反田。学研はこんなビルだった。さすがに立派。

DSC_0387-0.jpeg

足元には保育園。すごいなー。いままでで一番高層な自社ビルなのではないか。

電波新聞社

五反田には電波新聞社がある。

bemaga.jpeg

「マイコン BASIC Magazine」という雑誌。パソコンや読者投稿ゲームなどが掲載された月刊誌で、「ベーマガ」と呼ばれていた。子どもの頃は毎月読んでいた。

ベーマガでは、パソコンやプログラムの仕組みをマンガ形式で紹介することがあった。登場人物は編集部のスタッフやライターで、出版社である電波新聞社の外観とともに描かれることが多かった。

DSC_0381.jpeg
電波新聞社

なので、初めて五反田で電波新聞社を見たときはひとしきり興奮した。これがあの・・、と思いながら遠巻きにしたり近づいたりした。

確か、中学生のころに電車を乗り継いで五反田までわざわざ来て、外観を一人で眺めて興奮して帰ったんだと思う。

というようなことを思い出した。

立地や外観がどんなふうでもおもしろい

ふだん読んでいる本の出版社は心理的に大きな存在なので、建物が意外にこぢんまりしていたりするとそれはそれで面白い。

もちろん、想像どおり聳え立っていたとしても、やはりな・・という感じになっていい。

そういえば竹書房っていまどんな建物なんだろうか。行けばよかった。

Source

タイトルとURLをコピーしました