フワフワのヒヨコちゃんに論文修正を手伝ってもらう〜ラバーダックデバッグは文系も使える

デイリーポータルZ

今年の1月、修士論文のしめきりがありました。論文は基本1人で書いて1人で内容を修正しないといけない、孤独な戦いです。

プログラミングの世界では、「ラバーダック・デバッグ」というものがあります。

ゴム製のアヒルのおもちゃをコンピュータのそばに置き、そのアヒルちゃんにやさしく語りかけて説明しながら、プログラムの間違いを直す「デバッグ」をすることだそうです。

あらなんだかステキ・・・論文の修正にもよさそう・・・。ヒヨコの剥製をおまねきして、美術史の論文をヒヨコ・デバッグで修正してみました。

いったん広告です

かなり合理的ラバーダック・デバッグ

ある日、仲良しの四谷くんと養老の瀧を見に行く途中、「ラバーダック・デバッグ」というものがあると教えてくれました。

アヒルちゃんに丁寧に説明しながらバグを修正するやり方。

どう控えめに言ったとしても、アヒルちゃんはプログラミングの知識がありそうには見えません。

詳しくはなさそう

そんなアヒルちゃんに向かって、「こういう構造になっていて、こんな処理をしているんだよ~」と、「専門知識がない相手にもわかるように説明する」と思考が整理され、バグを直すのに役立つらしいのです。

しかも、無味乾燥なデスクに黄色いゴムのアヒルがいれば、肩の力も抜けるってもんですよね。

3か月後に提出しないといけない論文の存在を見て見ぬふりして養老鉄道に揺られていた私ですが、「これは文系の論文を書くときにもいい方法なんじゃないかな?」とひらめいたのです。

こーだいさんのヒヨコちゃん

さて、時は流れて論文提出しめきり1か月半前、なんとか第一稿ができあがりました。

一見、なにかを論じている風の文章にはなっていますが、中身はグズグズで目も当てられません。

 

残された時間で、「なんじゃこのムチャクチャな文章は・・・ツ」と自己嫌悪におちいりながら、何度も何度も修正をしていくのです。つらいです。

 そこでお迎えしたのが、

 

ヒヨコちゃんです。

DPZのライターのこーだいさんがご自身で作られたという剥製のヒヨコちゃん。愛らしいです。フワフッワです。

もともとは爬虫類の冷凍餌として売られていたヒヨコだそうで、こーだいさんは剥製をつくる練習用に重宝されているとか。(そんな世界があるとは知りませんでした。)

ラバーダック・デバッグは、自分のお気に入りのぬいぐるみでやる人も多いようです。私は「やっぱちゃんと鳥に見てもらいたいなあ(?)」と思い、こーだいさんに連絡しました。

さっそくパソコンの近くに来てもらいます。

おお、見てる・・・

かわいいけれども、鳥に見られているという感じがします。ほどよい緊張感。さあ長い修正のはじまりです。

ずっと一緒にいてくれる

私の論文のテーマは、「立石鐵臣(たていしてつおみ)の画業」です。

立石は、日本が植民地支配していた時代の台湾に渡って活躍した日本人洋画家です。当時は多くの日本人画家が東アジアに旅行しており、その文脈から彼の活動を考える論文を書こうと思いました。

「立石鐵臣・・・、美術史では有名な人なのかな?」と思われたでしょうが、正直美術史でもそんなに有名ではありません。研究室に立石鐵臣や、その周辺を研究している人もいません。つまり私は孤独です。

仏像や江戸の絵画を研究している研究室メンバーにはなかなかじっくり相談しづらいところがあります。

しかし

昼も

 

夜も

ヒヨコちゃんはいつでも話を聞いてくれるのです。

 

「立石は西川満の雑誌の版画挿絵を担当してたんよ~。この雑誌には矢野禾積や島田謹二という、比較文学の重要な学者も文章を書いてたし、版画家の川上澄生も挿絵を提供しててん。」

 

「東西文化がいりまじった文学と、創作版画のコラボレーションがこの雑誌の大きな特徴で、立石もその空気に影響されて作風を整えていったと考えてるんやけど、どう~?」

こんな、専門外の人に言ったら「は、はあ・・・」となりそうなめちゃくちゃ狭い分野の話も、ヒヨコちゃんなら気軽にすることができます。

他人に相談するときの「人の時間を奪っている・・・アワワ」という焦りを感じなくてもいいのです。ヒヨコちゃんがわかってるかどうかは別問題ですが、ゆっくりと自分の書きたいことを整理できます。

 

パソコンが重くても待ってくれる。

 

持ち運びがむずかしくても

ラバーダック・デバッグの始祖であるプログラマーは、アヒルちゃんを持ち運び、いつでもどこでもデバッグを助けてもらっていたそうです。

しかし、今回手伝ってもらったヒヨコちゃんは繊細なので、学校に持っていくことはできません(あと、研究室でヒヨコの剥製に語りかけるには様々なハードルがある)。

仕方なく1人で家を出て研究室で論文の修正をしているとき、

ふとヒヨコちゃんが頭の中に登場してくる

こんな重要な存在になっていたなんて・・・と自分でも驚きました。ただ話を聞いてくれるヒヨコではなく、ずっとそばにいてくれる友人になっていたのです。

 

傷ついたら困るから・・・とアヒルちゃんたちを持ち運べない人にぴったりの、「Quack Overflow」というアバターがあります。

Quack Overflow より引用

画面上のアヒルちゃんがこちらの話をしっかり聞いてくれた上で「クワッ」と鳴いてくれます(鳴くだけです)。アヒルちゃんの「わかってない感」に癒されますのでぜひ。

いったん広告です

たまに質問もしてくる

ラバーダック・デバッグは自分の考えをゆっくり口にだすことで頭を整理する方法なので、基本は一方的に説明するだけです。

しかし私の場合、ヒヨコちゃんから質問してくることもありました(もちろん脳内での話)。

「この『在台意識』ってどういう意味ピヨ?」

 

「この場合は、当時台湾に長い期間住んだ人や、台湾の日本人家庭で生れた人たちが多くなって、その人たちの間にあった「台湾には独自性がある」みたいな考えのことで・・・えっと・・・その・・・」

 かなり痛いところをついてきます。正直あんまりよくわかってない用語を、なんか見たことあるし便利だから~というノリで使うってのは、学生の論文によくある悪いクセです。

自分ではそれにフタをしてしまうのですが、ヒヨコちゃんが無邪気に聞いてくると、考えざるをえなくなります。

私の説明がムチャクチャだった場合、

ヒヨコちゃんが「わからないピヨ」と

 

どっか行っちゃう。あ~

これも自分でヒヨコちゃんを動かしてるだけなんですが、ちゃんと考えようというきっかけになります。

今回は論文だったからこの鋭い指摘は受け入れられるのですが、記事を書いているときにヒヨコちゃんから「これはなにが面白いピヨ?」と聞かれたらヘコみそうです。

ヒヨコ・デバッグこぼれ話①人にはちょっと言いづらかった

ある日、指導してもらってる教授から電話で「専門知識のない人に読んでもらって、わかりにくいところを指摘してもらうほうがいい」とアドバイスをもらいました。

そのとき、

 

「ヒヨコちゃんに見てもらってます」と言いかけて非常に危なかったです。

 

ヒヨコ・デバッグこぼれ話②後輩の机

同じく修士論文を書いていた研究室の後輩が、

 

ノートパソコンの周りに、好きなアイドルの写真と、シルバニアファミリーをお迎えしていた。

 元気を出すため、好きなものを置いていたとのことですが、シルバニアファミリーが1人じゃなくて5人くらいいたのが印象的でした。

「シルバニアファミリー・デバッグもありやな」と思いましたが、シルバニアファミリーは生活水準がものすごく高く、たぶん相当賢いので、おとなが3人くらいいたら高度な議論をはじめそうです。

 

シルバニアファミリー公式サイトより引用。シルバニアファミリーは、コードレス掃除機とドラム式洗濯機を使っている。

ヒヨコちゃんとのおわかれ

修正、修正の日々が過ぎ、ついに・・・

無事論文提出!

 ガタガタの第一稿から、できる限り修正をすることができました!

ここまで粘れたのは寄り添ってくれたヒヨコちゃんのおかげです。もし謝辞を書くなら、ヒヨコちゃんの名前を入れたい・・・。

名残惜しさから遅くなってしまいましたが、ヒヨコちゃんをこーだいさんのところへ帰します。

剥製は土台を固定して、ペットボトルをかぶせて再度固定するといいみたいです

 

ありがとうヒヨコちゃん・・・!修士号とれたら報告するからね・・・!

そうしてヒヨコちゃんはゆうパックでこーだいさんの元へと帰っていったのでした。

 

お好きなものと一緒にデバッグを

今回やってみて、専門的な話をあんまりよくわかってなさそうなものがいいのかなと思いました。その方が話しやすいのです。その点あまり表情の変わらない鳥はナイスパートナーだったのでした。

あと、動くものよりも静止してるもののほうが、ジッとモニターを見てくれる感じがして励みになります。

世の中には、犬のぬいぐるみと共にデバッグ作業をする人もいるみたいです。好きなものを選びましょう。 

 

Source

タイトルとURLをコピーしました