子ダヌキは「見つけても触らず、そのままに」一体なぜ? 神奈川県立センターが注意喚起する「誤認保護」

J-CASTニュース

   神奈川県自然環境保全センター(厚木市)が2023年5月12日、子ダヌキの「誤認保護」が増えているとして、「見つけても触らず、そのままにしてください!」とツイッターで注意喚起した。

   発見者は善意で保護したつもりでも、実は子ダヌキを親から引き離し、「自然界で生きていく機会」を奪っている可能性があるという。同センターに詳しい話を聞いた。

  • 神奈川県自然環境保全センターのツイッター(@hozenc_kanagawa)より

    神奈川県自然環境保全センターのツイッター(@hozenc_kanagawa)より

  • 神奈川県自然環境保全センターのツイッター(@hozenc_kanagawa)より

    神奈川県自然環境保全センターのツイッター(@hozenc_kanagawa)より

  • 神奈川県自然環境保全センターのツイッター(@hozenc_kanagawa)より
  • 神奈川県自然環境保全センターのツイッター(@hozenc_kanagawa)より

「ちょっと待って!親ダヌキは戻ってきます」

   同センターは12日、子ダヌキが誤認保護される事案が増えているとして複数ツイートにわたり注意喚起した。側溝で子猫のように鳴く声を耳にして保護してしまうケースを紹介し、「でも、ちょっと待って!親ダヌキは戻ってきます」と異議を唱える。

   添付写真には、生まれたての子犬や子猫のようにも見える3匹の黒い子ダヌキが写っている。同センターが保護にあたったという。続く投稿では誤認保護をめぐり次のように訴えている。

「タヌキは側溝や縁の下など人間の生活圏の近くでも子育てをおこないます。親がエサ探しに出かけている間は子どもたちだけで残っています。また、雨が降ったり、危険がある時は子どもを一匹ずつ順番に運び、別の巣へ引っ越していることもあります」

「人間が保護してしまうと親と引き離すことになってしまい、自然界で生きていく機会を奪ってしまいます。また、人間のにおいが付くと親が警戒して子育てを放棄してしまう可能性もあります。見つけても触らず、そのままにしてください!」

   神奈川県自然環境保全センター・自然保護課長は15日、前提となる活動として、県民から弱ったタヌキを発見したと相談が寄せられた場合は必要に応じて保護を受け入れているとJ-CASTニュースの取材に説明した。

「タヌキは年間を通じて疥癬症(かいせんしょう)や交通事故などで持ち込まれるケースがあり、例年1年間に20~40頭程度(子ダヌキ含む)を保護しています」

   今年は11頭のタヌキを保護した。ただ、うち6頭は子ダヌキかつ県民による誤認保護とみられ、親が戻る可能性は低い状況だと判断して受け入れたものだという。子ダヌキに限らず、保護した野生動物は野生復帰に向けて飼養・治療・リハビリし、自立できる状況になったら自然に返す「放野」を行っている。

Source

タイトルとURLをコピーしました