2023年を迎えて:テクノロジーに使われるようになった人びと

アゴラ 言論プラットフォーム

明けましておめでとうございます。数多くの読者様、そして数多くの辛口コメントを書き込んでくださる皆様、今年もよろしくご指導のほど、お願いします。

さて、2023年を迎えて思うことですが、私が一番に掲げたいのは人間とテクノロジーの共生ができるのか、そして人間はどこまで自律的に賢く行動できるのか、という点です。意外と思われるでしょう。また、抽象的でわかりにくいと思います。

visualspace/iStock

我々の社会は既にテクノロジーに大いに侵略されています。スマホがないと1時間も我慢できない人が増えたように、それら「端末」がないと日々の生活は成り立たなくなりました。一方で、知らぬ間にそれに頼ることで人間が本来持ちうる能力が錆つきました。昔の船乗りは空を見て天気を予想しました。今は人工衛星の情報を解析したものがスマホを通じてゲットできます。苦労して得た人間の知恵、知識をテクノロジーは一瞬にして凌駕しました。しかし、我々はテクノロジーに使われるのではなく、うまく利用するというスタンスを忘れてはいけません。

一昔前の学生運動は何故あそこまで熱いものだったのだろうか、スポーツと言えば野球だったのはなぜか、子供は「カレー ハンバーグ スパゲティ」がどうして好きだったか、美空ひばりや舟木一夫のような国民的歌手が生まれたのはなぜか、など考えると、あらゆるジャンルに於いて我々は世論、流行、同調、限られた情報、そして少ない選択肢が根底にあったように思えます。

ところが90年代頃から「軽薄短小」「個性の時代」が強まり、人々の行動は一気に多様化しバラバラになります。世の中への関心はより薄く、自分へのこだわりが強くなります。昔は友人がやっていれば「俺も」「私も」と一緒にやったものが「お前がそれなら俺はこれ」になります。音楽は好みが分散し、食のフュージョン化も進みます。人々は枠から飛び出し、全身鏡に自分を映し出すナルシストの世界に浸ります。

2000年代になるとIT技術が個性を促進し、人々をより深みに導き、結果として他人との距離感が生まれます。これが今、我々が直面している世の中の分断です。一見すると趣味、興味、共感で繋がっているように見えるけれど実はそれはごく一部の同調に限定され、残りの99%は別腹です。SNSの罠ともいえます。

この呪縛から解放され、自立できる人は良いのですが、多くはIT技術で我々は操作されるようになります。目の前の情報は興味のありそうなものだけが並び、人は判断せず、スマホがしっかりチェックしてくれます。私のiPhoneからはフィットネスアプリが「昨日はムーブ記録を達成できませんでした」と表示し、日中は「その調子で頑張ってください」と監視されます。

「端末」に使われたくないですよね。私はバスによく乗るのですが、スマホでバス停の番号を入力すると次のバスが何分後に来るか表示されます。あるいは目的のバスが今、どこを走っているか確認できます。一方、自分が向かう先の道路状況は渋滞情報でつかめますが、かなりアバウトです。私が工夫するのはバスが来るまでの待ち時間と徒歩のスピード、この先の渋滞によるバスの遅延予想を推測し、何処まで歩くとバスと合流できるかを自己判断し、ひたすら早歩きをするのです。8割は歩きの方が勝ちです。こうやってテクノロジーに使われるのではなく、使い倒します。

私はマネーの話をよく話題にします。昨年末、何人かの人から「持ち株が下がりどうしようかと思う」という嘆きのような相談がいくつかありました。私はFPではないので個別の相談は受けませんが、多くは情報を信頼し、自己判断を封印したようです。我々は日常、あらゆる失敗をし続けています。オンラインショッピングで酷いものが送られてきた、あのレストラン、口コミ情報と違っていた…というのは情報の整理と判断の難しさとも言えます。

ポータルサイトのニュース欄でも大手メディアのネットニュース欄でも重大な事件と軽微な事件、芸能スポーツやゴシップ記事がごちゃ混ぜになって表示されます。人々はそれら羅列情報を取捨選択しにくくなっています。紙の新聞は絶滅種予備軍ですが、そこには編集技術で見出しが縦書き、横書き、フォントの種類やそのサイズ、背景の柄、囲み記事などあらゆるテクニックが隠されています。なので人々は知らず知らず記事を俯瞰できたのです。今のネットニュースではそれが出来ません。よって意識的にそれをしない限り、人々は重大な情報を見落としやすくなります。

私は国際関係、外交、政治、経済、社会、文化、教育、科学などあらゆるものを選り好みせず読むようにしています。今では一つの分野の知識だけでは応用が効かないからです。ビジネスや日常生活、人との付き合い、そしてこのブログでも単一の深掘りではなく、脳内の広範な知識のファイルから何が重要なのかを瞬時に引っ張り出すのです。これはいくらテクノロジーが進化しても出来ないと思います。

日常生活には様々なことが常におきます。事件簿のような自分とはやや関係が薄い社会事件、友人、身内や家族、あるいは地域に関係すること、仕事のこと、そして自分の事です。実に多岐に渡ることを全て掌握するのは大変ですが、それらをテクノロジーに使われるか、使い倒すか、という意識を持つだけで世の中の見え方はまるで変わるはずです。

新年一発目のブログですので世界観や経済、政治、ビジネスのことを書こうとも思ったのですが、今の時代、それ以上に人間の本質と能力、才能、そして自分たちで作る社会を考え、議論し、共生する社会という観点が何よりも優先すると考えました。大所高所に立ってテクノロジーを利用する、何でもないことですが、それが大きな力となり、日本の未来を明るくすることになると確信しています。

では今年もどうぞよろしくお願いします。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年1月1日の記事より転載させていただきました。

タイトルとURLをコピーしました