「DXが進むいまこそ、多様なプレイヤーによるオープンなマーケットの実現を」:講談社 長崎亘宏 氏

DIGIDAY

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

明るい未来、という表現はやや陳腐だが、2022年はコロナ禍を踏まえて次のフェーズに進む「新たな1年」になると、誰もが考えていたのではないだろうか。

しかし、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、世界的な景気低迷とそれに伴う広告・メディア支出の混乱など、波乱に満ちた1年となった。DIGIDAY[日本版]恒例の年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブや次世代リーダーに、2022年をどのように受け止め、2023年にどのような可能性を見出し、新たな一年を切り開いていこうとしているのか伺った。

株式会社 講談社にて、ライツ・メディアビジネス局 局次長を務める長崎亘宏氏の回答は以下のとおりだ。

――2022年を象徴するトピック、キーワードを教えてください。

キーワードは「3年ぶりのリスタート」です。当社においても、3年ぶりに、1000名規模のビジネスカンファレンスをリアルイベントとして再開することができました。このフレーズは仕事のみならず、家庭、教育、エンタメ、そして、行政の場でも多く使われたのではないでしょうか? ただし異なるのは、リアル体験はかつてのようなコミュニケーション上の起点でも終点でもなく、過程の一つでしかありません。

――2022年にもっとも大きなハードルとなった事象は何でしたか?

コミュニケーションが常時接続的、かつ、パラレルに行なわれるというライフスタイルの変化は、広告・メディア業界において、さまざまなデジタルトランスフォーメーションと多様化を促しました。旧来の壁が取り払われていく中で、未だに必要なのはあらゆる意味での「民主化」だと考えています。

DXにより、かつての職人仕事がシステムによってサポートされるようになり、多様なプレイヤーによるオープンなマーケットになること。そうした「無重力状態」で培われるのが、真にニュートラルでサステナブルなビジネスモデルです。先のサッカーW杯で見られた、新興チームの台頭、選手の世代交代、そして、女性審判の活躍のような「壁を破る」ファインプレーが、この業界でも多く生まれることを期待します。

――2023年に必ず取り組むべきだと考えていることは何ですか?

2023年は以下の3つを追求していきたいと思います。

①コネクティビティー

あらゆる情報流通、ビジネスモデル、パートナーシップを見直し、正しく結線する必要があります。

②オフセット(またはリワード)

デジタルマーケティングの高次元化とともに、直面するタスク(カーボンオフセット、ソーシャルグッドなど)との両立が必要です。

③リユニオン

リスタートの次にあるのは再会です。デマンドサイドとサプライサイドの間に介在したカオスは崩壊し、志ある共創関係で再構築されるでしょう。

ビジネスチャレンジを続けていくなかで、オン・オフを問わない、皆様との邂逅を楽しみにしております。


Source

タイトルとURLをコピーしました