「変化のスピードが増すなか、次世代のビジネスを構築する年に」:文藝春秋 小濱千丈 氏

DIGIDAY

日本の業界関係者たちは、2022年にどんな課題を感じ、2023年にどんな可能性を見出しているのか? この年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブ、次世代リーダーたちに伺った。

明るい未来、という表現はやや陳腐だが、2022年はコロナ禍を踏まえて次のフェーズに進む「新たな1年」になると、誰もが考えていたのではないだろうか。

しかし、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、世界的な景気低迷とそれに伴う広告・メディア支出の混乱など、波乱に満ちた1年となった。DIGIDAY[日本版]恒例の年末年始企画「IN/OUT 2023」では、 DIGIDAY[日本版]とゆかりの深いブランド・パブリッシャーのエグゼクティブや次世代リーダーに、2022年をどのように受け止め、2023年にどのような可能性を見出し、新たな一年を切り開いていこうとしているのか伺った。

株式会社文藝春秋にて、メディア事業局・取締役 メディア事業局長を務める小濱千丈氏の回答は以下のとおりだ。

――2022年を象徴するトピック、キーワードを教えてください。

「コンテキスト」の重要性が高まったことが印象的です。2022年はIASの活用などによってコンテクスチュアルターゲティングの精度を高めることに注目してきました。アドの観点からも、サイト自体のグロースという側面においてもコンテキストをチューニングすることによりメディアとしてのオリジナリティや信頼性、安全性を高め、より魅力的なサイトへと成長させることを目指したいと考えています。

――2022年にもっとも大きなハードルとなった事象は何でしたか?

コロナ禍やウクライナ侵攻、安倍元首相暗殺など社会情勢による影響の大きさをあらためて認識するなど、デジタル広告ビジネスの成長を妨げる多くのハードルがさまざまなフェイズで顕在化した一年でした。特に個人情報保護による収益性の悪化は従来のデジタル広告モデルを破壊する勢いだったと思います。ユーザー保護とユーザーにとっての利便性の最適バランスをメディアとユーザーのよりよい関係構築というテーマとして捉える必要があるのではないでしょうか。

――2023年に必ず取り組むべきだと考えていることは何ですか?

数年来、主要メディア(週刊文春、文藝春秋)の電子版、サブスク化を進めており、2023年はこの動きがさらに本格化する(Sports Graphic Number)予定です。ポストCookieへの対応という観点からも、従来のオープンなビジネス展開に加え課金やログインといった課題への取り組みを加速させていくことになるでしょう。デジタル広告の構造はさらに複雑化し変化のスピードも増していく、そのような環境にあって次世代のデジタルビジネスを構築する年にしていかなければならないと思います。


Source

タイトルとURLをコピーしました