「教育DXは古いです!」、プロ顔負けの配信環境を持つ現役教師YouTuberは、AIで教育改革を目指す ~ 【武田一城の“ITけものみち”:第8回:安藤昇氏(青山学院中等部・高等部講師)】

INTERNET Watch

安藤昇氏(青山学院中等部・高等部講師)

 第8回は、2019年に政府が打ち出したGIGAスクール構想の何年も前から学校教育のICT化に取り組んできた、教育業界の異色の存在である青山学院中等部・高等部講師の安藤昇氏が登場する。

 「テクノロジーで教育を楽しくする!」をテーマに発信するYouTubeチャンネル「GIGA ch.」の登録者数は約1万2000人以上に上り、自宅の動画配信・編集スタジオにはプロ顔負けの配信機材も揃える。

 現在、「教育DX(デジタル・トランスフォーメーション)」という言葉が盛んに使われているが、安藤氏から見ると「古い」と感じるのだそう。その安藤氏が教育DXの先に見据えるのは、AIを活用した教育改革だ。氏にとってAIは人間よりも人間らしく正しい判断ができるということで、学校の授業では積極的にAIに関するプログラムを取り入れている。

 そんな安藤氏が教育現場でどのように取り組んできたのか、また、夢中になっているというAIの話についてうかがった。

「IT・セキュリティ業界にいる、尖った人たちを紹介したい!」――

武田一城氏。独立系SIerや大手メーカー系SIerを経て、2022年には株式会社ラックから株式会社ベリサーブに移籍。NPO法人日本PostggreSQLユーザ会理事でもある。マーケティング戦略の専門家として書籍や複数のIT系メディアでの執筆活動やシンポジウム等での講演活動も行っている

 ……そう語るのは、ソフトウェア検証業界のパイオニアとしてIT品質向上技術に定評がある株式会社ベリサーブの武田一城氏。
 氏によると、“けものみち”を歩み続けてきたような(?)尖った人たちが業界には沢山いるという。

 本連載は、
「いろいろあって今はこの業界にいる」
「業界でこんな課題・問題があったけど○○で解決した」
「こんなXXXXは○○○だ!」――

 など、それぞれが向き合っている課題や裏話、夢中になっていることについて語り尽くしてもらう企画になる。果たしてどんな話が飛び出してくるのか……?

YouTuberとして活躍、動画の収益は生徒のPC購入に

――GIGAスクール構想やプログラミング教育の分野で知名度の高い安藤先生ですが、YouTuberとしても活躍しています。まずは動画について、どのように作成しているのか教えていただけないでしょうか。

[安藤氏]これまでの自分の経験を元にしたものや、先生方から寄せられる悩みや質問については、全て動画にしています。オンライン授業をどのように行えばいいのか、といった動画も公開していますが、さまざまな市町村で公式動画として利用してもらっています。例えば、Googleフォームで漢字テストを作る解説動画が最近では人気でした。

 このほか、体育の授業革命が起きるのではないか!?と思う無料アプリ「Plask」についてもYouTubeで解説しています。このアプリは動画に映る人の動きをトラッキングして、CGのアニメーションが作れるのが特徴です。

 通常、体育の授業は運動をするのがメインですよね。先生がお手本を見せることはあっても、体がどう動いているか仕組みを教えてくれることは稀です。でも、自分の動きを動画で撮影して、このアプリを使うとAIでアニメーション化でき、ありとあらゆる角度から動きを解析できます。これまで感覚でやっていたことが映像として確認でき、科学的に解析ができるのです。

[embedded content]

 また、コロナ禍ということで、食べ物や飲み物を口にするときに、AIがこれらを感知して自動で開閉するマウスシールドの作り方の解説も授業でやっています。材料は全て100円ショップで揃えられます。

[embedded content]

 ちなみに「GIGA ch.」のチャンネル登録者数は、1万2000人以上で、広告収入はひと月あたり約10万円です。この収益は、生徒用のPCを購入するなど、教育のために使っているので、生徒もすごく喜んでいます。環境を整えることで、グッと伸びる子どもたちがいるんですよね。

――動画もツッコミどころがあったりで面白いのですが、YouTubeで得た収益をそのまま学校の環境整備のために使うとは……素晴らしい取り組みですね。

学校のICT化、始めたのは教員環境から

――私と安藤さんとの出会いは、第2次安倍内閣が教育ICTを国家戦略の柱の1つとして、教育ICTブームが起きていた2014年ごろです。とある勉強会で「ICTの導入で成績が上がるのは、だいぶ先」と私が講演していたところ、安藤さんは「動画の活用で成績が上がりました!」と話されて、度肝を抜かれました(笑)。

[安藤氏]前任校で教鞭をとっていたころですね。ちょうど8年前の2014年に、効率よく質の高い授業を受けられれば、成績は簡単に上がるのでは?と考え、生徒用のタブレットを導入しました。

 予備校と提携をして、有名講師の授業動画を全てアーカイブ化。生徒がどの先生の講義でも好きなときに受けられる環境を作りました。子どもたちは、その質の高い動画を倍速で観て、効率よく学習することで成績が上がりました。某付属高校内で中間ぐらいの成績でしたが、一気に上位になり、ちょっとした話題になりました。

 当然、授業が得意な先生もいればそうでない先生もいるわけで、得意な先生が教えて、それを生徒が選択できればいいなと考えています。生徒が選べるのは学校だけで、先生は選べないわけですから。先生が嫌いだという理由で、学びの機会を失うのは非常にもったいないと思っています。

――学校現場にICTを導入するのは、けっこう大変だと思うのですが、うまくいった秘訣は何でしょうか。

[安藤氏]私が元々ICTを利用したのは、公務でした。つまり、生徒からではなく教員環境からなんです。

 学校で必ず必要な入試処理や時間割処理とか、座席管理など、それがないと学校が成り立たないものを、得意なプログラミングを生かして改善していったので、強制的にやらざるを得ない感じですよね。だからうまくいったんだと思います。

 入試処理は、マークシートリーダーの機械を買ってもらって、自前でそのプログラムを構築しました。当時それを動かすためのAPIがなく、手探り状態でコマンドを打ち込んで、どうやったらどう反応するとかいうのを全部やっていたら、だいたい解析できて完成しました。

 生徒向けに、自分が最初にやったのは、予備校の優秀な先生の動画をひたすら見せたことです。今の「スタディサプリ」のようなシステムを自前で作っただけなんです。非常にシンプルなので、分かりやすく、受け入れられやすかったのでしょう。

 あとは管理職がすごく応援してくれて、予算も出してくれたので、ここが他の学校と根本的に違うところなのかなという気がします。

――なるほど! 先生を最初に巻き込んだからなのですね。安藤さんの場合は、元々ICTが得意で、世の中の動きとは関係なく、自分でできることをやられていたこともでかいです。

[安藤氏]私の場合は「なんとか楽したい」「みんなにも楽してもらいたい」という気持ちが非常に強いのです。同じ授業を何回も繰り返さなくても動画でいいのでは?とか、入試の採点をするにしても三日三晩かけて先生が手で丸つけしなくてもいいのでは……など、そういったことを感じていました。

400本以上の動画をYouTubeで配信、効率化を追求したプロ並みの配信環境

――今、安藤さんのYouTubeチャンネルには動画が400本ぐらいありますよね。相当な数になりますが、それだけの動画編集ができるモチベーションって何でしょう?

[安藤氏]多分、編集が速いというのがあると思います。話の間やケバ取り(※不要箇所の削除)は、全てプログラムを組んでやっていますし、特殊効果も全部リアルタイムで入れているので、あまり編集の手間が掛からないのです。

 一番時間を掛けているのはサムネイルです! YouTubeは見た目が大事なので、デザインも自分で工夫してやっています。

 また、自宅にもスタジオがあり、24時間電源を入れっぱなしで、座ると撮影ができます。だから気が向いたときに「はい、こんにちは。今日は……」と話して、YouTubeに動画を上げられます。なので、皆さんが想像してるような大変な作業は全くしていません。

 ちなみに配信に使っている機材は、こちらの動画で紹介しています。

[embedded content]

機材表
メインカメラ ソニー VLOGCAM ZV-1
サブカメラボディ キヤノン EOS R
サブカメラレンズ キヤノン RF50mm F1.2 L USM
ガンマイク ゼンハイザー MKE 600
ピンマイク Comica XLRピンマイクロフォンCVM-V02O
ヘッドセット ゼンハイザー PCヘッドセット VoIP PC 5.2 CHAT
マイク・ヘッドフォン ZOOM ZDM-1 PMP(PODCAST MIC PACK)
サウンドミキサー ZOOM PodTrak P4
スイッチャー Blackmagic Design ATEM Mini Pro ISO
特殊効果用 Elgato STREAM DECK

自宅の動画製作・編集環境

 中でも特殊効果を入れるために使っている「Elgato STREAM DECK」は、非常に便利でお勧めです。価格は2万円程度。オンライン授業は映像よりも音で盛り上げるのがポイントなので、機材を揃える際は、音環境から整えていくといいでしょう。ラジオ番組をやっているようなイメージで揃えるといいですね。

――他にもさまざまな機材がありますが、どのような基準で選んできたのでしょう?

[安藤氏]前任校の放送部が全国大会の常連校で、そこの顧問をしていた関係で、配信機材はプロ並みのものを長年使っています。テレビ局に勤める教え子が寄付してくれたものもあります。それもあって、自分はすごく恵まれていて、オンライン配信がめちゃめちゃ得意というわけです。

 動画で紹介した機材は自宅用ですが、学校で使用する機材はエフェクターケースにコンパクトにまとめています。

親が与えてくれたPCが今の活動の原点

――何でも自分でできてしまう安藤さんですが、こうした能力ってどうのようにして身に付けてきたのでしょうか?

[安藤氏]高校生のときに、親がいきなりPCを買ってくれたのが大きかったです。今ほどPCが普及していなかった時代に、秋葉原に連れて行ってくれて、SHARPの「X1」という機種を買いました。PCでゲームをやりたくて、雑誌に付いていたソースコードをひたすら打ち込み、それをデバッグするという作業をやっていましたね。だから今でもプログラムが動かないときは、だいたいこのあたりが原因かなと勘で分かります。

 大学は、シミュレーションがすごく好きだったので物理学科に進学しました。理論物理をやっていて、計算が大好きだったので、自然をいかに式で表すかということをやっていました。PCを与えてもらったことが切っ掛けで、そこまで広がったんですよね。

 そういう意味で、今の子どもたちは、GIGAスクール構想の中で端末が与えられ、非常に幸せだなと思います。その子どもたちが大人になったときに、何か切っ掛けになるといいですね。

「教育DXは古いです」正しい判断をするAIが起こす教育改革

――ちなみに、現在、政府主導で進められているGIGAスクール構想やプログラミング教育については、どう思われますか?

[安藤氏]私が2014年ごろに始めたことなので、「やっと」というのが正直なところですが、おかげでいろいろな相談に乗ることが多いです。

 もともと好きでやっていたことが、今必要とされるというので、そういった点では非常にラッキーですよね。当時なんて、ただのオタクの変わり者だったので。今でこそ、みんなからすごいねと言われますが自分は遊び感覚なのであまり実感はありません。

――最近は「教育DX」といった言葉も聞かれますね。

[安藤氏]前任校を退職し、BS日テレに出ていたころ、民間企業でも働いていたのですが、そのときにデータを分析してグラフ化など、データの見える化を行い、それをどう活用するのかといったことを考えていました。

 今、教育DXと言われているのは、データの見える化を行っているに過ぎないなと思っています。どう活用するかは、人間が考えるわけですから、そういう意味で「教育DXは古い」と思うわけです。今だとこの人間の考える作業は、AIのほうが正しく判断できます。

 AIとは、簡単に言うとコンピューターに五感を持たせること。味が分かる、見ている物が分かる、匂いが分かるというのがAIです。それらが分かるということは、非常に人間らしい振る舞いをするということです。一方で、人間は自分に都合がいいように考えるので、人間が考えているうちは教育DXも多数派の意見に左右されることがあります。

 AIは人間が気付かないことを気付かせてくれるものでもあり、私はその点に非常に興味を持っています。

――人間よりもAIのほうが正しく判断できる、というのはどういうことでしょう? 具体的な例があれば教えてください。

[安藤氏]老人介護の分野だと、何度も同じことを繰り返す痴呆症の方への対応があります。人間が永遠に相手をするのは疲弊しますし、それは痴呆症の方にとっても幸せではありません。でも、AIであれば、相手の表情を読んで何度でも対応でき、幸福度が増すというのがあります。

 例えば、学校現場だと、授業の満足度を生徒の表情からAIが読み取ることで、困った顔をしている生徒が多ければ満足度が低いなど、リアルなかたちで授業そのものを評価できるでしょう。

 今、個人的にはAIを活用した教育に凝っているのですが、おそらくまだブームはきていないです。教育DXの先にあるのがAIなので、5年後、10年後ぐらいに活用されたものが出てくるかもしれません。

――学校には情報の先生がいるんですよね。今後はAIといった先端の分野に踏み込んでいく人が増えそうですか。

[安藤氏]情報の教員免許は数学や理科の先生が取得して教えているのが実態なのですが、実は、平成17年度から26年度の10年間に高等学校情報科の教員採用試験を実施しなかった県が18もあるんです。これでは世界と太刀打ちできないのも分かりますよね。

 それだけ情報が教育業界では軽視されてきたのですが、文部科学省の肝いりで2024年度の大学入学共通テストから国立大学では「情報」が必修科目になります。これでしっかりとやらざるを得なくなった感じですね。

人手不足を補うAIを活用する人材を育成したい

――安藤さんのスキルがあれば他の業界でもさまざまなことができそうですよね。今後、取り組んでみたいことはありますか?

[安藤氏]やはり、今ハマっているAIです。人の職業の8割ぐらいはAIで全部できるのではないかと思っています。

 自分は将来、介護老人になったときに、若い人に手間を取らせるのがすごく嫌なので、全部AIで自動化しようと思い、今テーマとして取り組んでいます。

 少子高齢化が進んでいく中で、人手が足りなくなったのをAIで補えたらいいですよね。そういう視点を持って、教育の柱としても取り組んでいます。中学生ぐらいからAIが何かを教えることで、高校や社会に出たときは、それを活用する側になれると思うんです。

 将来的には介護に加えて、環境問題などにもつなげていきたいですね。

対談後記(武田氏)

 安藤さんとの出会いは、筑波大学の東京キャンパスで行われたとある研究会の講演でした。その当時(2014年)は民主党政権から自民党政権に政権交代が行われた際に「事業仕分け」で大幅に削減された教育ICTが復活し、日本の成長戦略の柱の1つとしてブームとなり始めた時期です。

 そのころの教育ICTは、まだまだ大学などの高等教育の場のものでした。小中高校では、電子黒板と呼ばれる高機能なプロジェクターが導入され始めた時期で、先生が手元にあるものをカメラで映したり、PowerPointで作成した簡単な資料を授業で共有するなど、少しだけビジュアルが良くなるだけのレベルでした。また、教科書の出版社が動画などのリッチなコンテンツを発売し始めていましたが、それなりに高額であまり普及もしていませんでした。

 そんな状況でも教育ICTへの世間の期待は大きく、ICTの導入で児童や生徒の成績が上がるというようなことも叫ばれていました。理想と現実の落差、そして小中高が経験していないICTの運用の重要性について、私は記事執筆や講演を通して説明してきたことがあります。しかし、そんな教育ICTの現状を完全に覆したのが安藤さんでした。

 すでに10年以上のICT運用実績を引っ提げて、「教育ICTで成績向上は可能」という想像もつかない偉業をも目に見えるかたちで達成していました。今回の対談は、そんな安藤さんのバージョンアップ後の現状です。今回、安藤さんが説明された内容は、現在、文部科学省が推進している「GIGAスクール構想」をも超え、はるか先を見据えた内容だと感じました。

「武田一城の“ITけものみち”」記事一覧

Source

タイトルとURLをコピーしました