3447両→55両…「国鉄最多」103系電車のいま 残る線区は兵庫・福岡・佐賀だけに

J-CASTニュース

   2022年3月12日のJRグループダイヤ改正で、JR西日本の奈良線から103系電車が引退した。

   これで京都府・奈良県からも103系は撤退し、残存線区は兵庫県と福岡県、佐賀県に残るのみに。かつては在来線最多の3447両を数え、国鉄の通勤型電車の代表格になった形式は100両足らずが残るだけだ。

  • 和田岬線の103系。戸袋窓は埋められているが低運転台やHゴムで抑えられた窓の作りが原型に最も近い(写真ACより)

    和田岬線の103系。戸袋窓は埋められているが低運転台やHゴムで抑えられた窓の作りが原型に最も近い(写真ACより)

  • 筑肥線の103系1500番台(2012年撮影)

    筑肥線の103系1500番台(2012年撮影)

  • 和田岬線の103系。戸袋窓は埋められているが低運転台やHゴムで抑えられた窓の作りが原型に最も近い(写真ACより)
  • 筑肥線の103系1500番台(2012年撮影)

奈良・京都からひっそり撤退

   改正前日の3月11日をもってJR奈良線(京都~木津・奈良)から103系は撤退し、京都府と奈良県での定期運用を終えた。事前にJRからプレスリリースなどでの告知はなく、ひっそりとした引退になった。ここの103系は吹田総合車両所奈良支所に在籍し、かつては大和路線・大阪環状線・おおさか東線でも運用に就いていたが、奈良線を最後に奈良地区の定期運用から撤退した。

   3月12日以降に103系の定期運用がある路線はJR西日本の播但線(姫路~寺前間)・加古川線’(全線)・和田岬線(全線)とJR九州の筑肥線(筑前前原~唐津間)だけとなった。JR西日本の路線はすべて兵庫県内にあり、網干総合車両所本所と明石支所に合計40両の103系が残っている。JR九州では3両編成5本の合計15両が在籍する。

   103系は国鉄時代の1963年から合計3447両が生産され、国鉄の在来線車両の中で最多両数を記録、三大都市圏に加えて仙台・岡山・広島・福岡地区にも在籍した。1980年代から2000年代初頭にかけては大都市でありふれた存在で、国鉄の通勤電車の代表格でもあった。

Source

タイトルとURLをコピーしました