教育が生む意思決定の遅い日本人 – 内藤忍

BLOGOS

[画像をブログで見る]

■【購読者5万人!】毎週金曜日17時に配信している無料のメールマガジン「資産デザイン研究所メール」。メールアドレスとお名前を登録するだけで、お金の不安を解消するための具体的な方法をご紹介します。
———-

世界が新型コロナウィルスの規制を撤廃する方向に動く中、日本だけ別方向の対応をしているように見えます。

岸田政権も少しずつ、緩和に向けて動き出しているようですが、他国に比べればそのスピード感は随分と緩慢です。

現政権に限らず、日本人が意思決定をするのに時間がかかりがちなのには理由があります。

まず、自分だけ独自の行動をして周囲と軋轢を起こすことを恐れる人が多いことです。

例えば、居酒屋に入ると全員が同じビールを注文して一緒に飲み始める。そんな横並び意識が極めて強く、同調圧力が非常に強いという特徴があります。

また、失敗をすることを極度に恐れる傾向があります。

新しいことをやって、失敗するよりは、前例主義で前にやった通りに無難に物事をこなしていったほうがメリットがある。このような考えが、失敗を恐れずチャレンジしようと言うマインドをつぶしてしまっています。

さらに、物事を決めるのにコンセンサスを重視する傾向もあります。トップダウンで決めるのではなく「聞く力」によって議論を尽くしてから、最終結論を決める。これは岸田首相に限りません。

このように、人と同じことをして、リスクをとらず、みんなで相談するという意思決定プロセスでは、時間がかかり、従来の方針を転換するのに長い時間がかかってしまいます。

このような日本人の行動特性は、学校教育によって醸成されたものだと思います。

均一で従順な人材を金太郎飴のように育成し、ミスを許さず減点評価を行う教育方針が、このような国民性を作り出してしまったのです。

人と違うことをすることを奨励し、リスクを取ることを褒めたたえ、自分で迅速に意思決定できるリーダーを育てる。残念ながら、そのような教育は、今の日本では期待できません。

新型コロナウィルスへの対応に関して、海外では次のステージに入っているにもかかわらず、日本は、意思決定の遅さから周回遅れで後追いをしていく。

後手後手の対応は、日本経済の体力をさらに奪い、海外との経済格差を広げていくことになります。

にも関わらず、多くの国民は相変わらず、新規陽性者数ばかり発表するメディア報道を見ながら、慎重な新型コロナ対策の継続を望んでいるようです。

この意思決定の遅さが将来の日本の致命傷になるのではないかと、本当に心配しています。

■ 「初めての人のための99%成功する不動産投資」、シリーズ累計30万部を超えた「初めての人のための資産運用ガイド」など、今までに出版された書籍の一覧はこちらから。

※内藤忍、及び株式会社資産デザイン研究所、株式会社資産デザイン・ソリューションズは、国内外の不動産、実物資産のご紹介、資産配分などの投資アドバイスは行いますが、金融商品の個別銘柄の勧誘・推奨などの投資助言行為は一切行っておりません。また、投資の最終判断はご自身の責任でお願いいたします。

※このブログは「内藤忍の公式ブログ」2022年2月22日の記事から転載したものです。オリジナル原稿を読みたい方は内藤忍の公式ブログをご覧ください。 Source

タイトルとURLをコピーしました