【西川和久の不定期コラム】UTMを使ってM1 Mac上でArm版Windows 11を動かす!無償の仮想化ツールが完成度アップ

PC Watch

 M1 Mac上でArm版Windows 11を動かすのはParallels Desktopが一般的だが、14日間のお試し期間があるとは言え有償。そこで今回は基本的に無償のUTMを使ってArm版Windows 11を動かす手順などをご紹介したい。

UTMとは?

 UTMは筆者の連載でちょくちょく登場するVMware Workstation PlayerやParallels Desktop同様、仮想化ツールだ。内部的にはQEMUがベースになっている。GitHub版は無償で公開。またAppストア版もあり、こちらは1,200円。開発サポート費的な扱いだ。

 執筆時バージョンはv3.0.4。この時点ではGitHub版もAppストア版も同じだが、β版などは先にGitHubに公開され、Appストア版はリリース版のみ載っている関係で、細かく追いたい時はGitHub版をダウンロードすることになる。

UTM@GitHub

UTM@Appストア

 話は少し戻るが、UTMがmacOS(11)対応したのは、おそらく(GitHubのReleases履歴で確認)2020年11月にリリースしたv2.0.8。当時少し後のバージョンで試してLinuxがCUIレベルで動くのは確認している。パフォーマンス的には(それなりに)十分だっがが、ネットワークのブリッジ未対応で、ゲストOSからネットは見えるものの、ネットワーク上のほかのマシンからゲストOSは見えなかった記憶がある。

 その後、いろいろ改善され、今回リリースしたv3系ではAppleの仮想化に対応。完成度が一気に上がった感じだ。Arm版のLinuxはもちろん、Windows 11 Pro@Insider Preview版も結構実用的に作動する。

 インストールおよび上記のOSを起動するだけならさほど手間もかからないが、今回はUbuntu 20.04 LTS Serverと、Windows 11 Pro@Insider Preview版のセットアップ方法を解説したい。

その1 – 手始めにUbuntu 20.04 LTS Serverを動かす

 手始めにArm版のUbuntu 20.04 LTS Serverを動かしてみたい。まずUTMのダウンロード。Appストア版でもいいが、今回はGitHub版からとする。最新版はここにあるので(以降変わると思うので最新版を取得のこと)、ページの下の方にあるUTM.dmgをダウンロード。開くと以下のようにmacOSにありがちなパターンになるので、Applicationsへドラッグ&ドロップする。UTMのセットアップ自体はたったこれだけだ。Arm版のUbuntu 20.04 LTS Serverはここにあるので事前にISOイメージをダウンロードしておく。

 アプリケーションにUTMがあるので、それをクリックして起動。初期状態は画面キャプチャにあるような感じとなる。

UTMをダウンロードしてApplicationsフォルダへコピー

UTM起動

 仮想マシンの追加は、+アイコンの「Create a New Virtual Machine」をクリックし、順次必要な部分を埋める。まず「Virtualize」と「Emulate」の2択になるが、前者を選択。次はOSの選択で、macOS 12+、Windows、Linux、Otherの4択。今回はLinuxを選ぶ。

Virtualizeを選択

Linuxを選択

 次のパネルでは「Boot ISO Image(optional):」で先にダウンロードしたISOファイルを指定する。メモリとCPUコア数はデフォルトで4GB、4コアになっているので、お好みで(8GBのマシンだと1~2GBにした方がいいだろう)。そしてストレージ。64GBになっているので、必要に応じて変更。Shared Directoryは、ホストOSとゲストOSで共有するフォルダを使う場合はここで設定。今回はなしとする。SummaryはnameをUbuntu 20.04 LTS Serverへ……これで終わりだ。

 再生ボタン的なアイコンをクリックすると、見慣れたUbuntuのインストーラ画面になるので、以降はいつも通りの設定となる。インストール終了後、再起動となるが、CD/DVDにISOファイルがセットされたままだと、またインストーラ画面となるためクリアするのを忘れずに。

Ubuntuのインストーラ画面

インストール終了後、ISOイメージを外す

 これでOSが起動するものの、筆者の場合、NICのIPアドレスをLAN内にマニュアル設定したため、このままではネットワークが見えない。仕上げは仮想マシンの項目上で右クリックすると、Edit/Stop/Share/Clone/Deleteと出るので、Edit > Network > Network ModeをBridged(Advanced)へ変え起動すればLAN(もちろんネットも)が見えるようになる。

Edit > Network > Network ModeをBridged(Advanced)へ

M1 MacのmacOS上でUTM、UbuntuのConsoleとSSH接続

 いかがだろうか。画面キャプチャ数は多いが、やることは他の仮想化ツールとあまり変わらない。この時、アクティビティモニタでプロセスQEMLauncherのメモリ使用量を見ると6.26GB。Linuxに4GB割り振ったので、別途2GBほど食うことになる。やはりメモリ8GBのマシンだとOSへ割り振るメモリを少なめにしないと厳しそうだ。

 次はいよいよArm版Windows 11 Proを起動してみたい。

Source

コメント

タイトルとURLをコピーしました