VAIOが速いのは分かった。では最小構成ではどうなのか!? ~リーズナブルな価格で上質さも備えた1kg切りの「VAIO SX12」で検証[Sponsored]

PC Watch

VAIO SX12
2022年1月31日までキャンペーン価格により13万7,400円から提供中

 あなたにとって「絶対にこのメーカーのノートPCがいい」と思えるような存在はあるだろうか。せっかく自分のマシンにするのであれば、見た目も性能も満足いくものを選びたい。でも、憧れのノートPCは手の届かない値段で、渋々ほかの機種で妥協してしまいがち。

 VAIOブランドのノートPCも、ある意味そんな製品かもしれない。こだわりの品質がウリのVAIOノートは、確かにデザインも性能も優れているが、なんとなく値段が高そうなイメージがある。ところが、意外と手に入れやすいお財布フレンドリーなVAIOノートも実は存在するのだ。

 それが2021年10月に登場した新型モバイルノート「VAIO SX12」。なんと13万円台から(2022年1月31日までのキャンペーン価格)というリーズナブルさで、それでいてVAIOらしいクオリティはしっかり備えている。

 VAIOノートは、Core i搭載モデルなどで独自の性能アップ機能を備えるなど、パフォーマンス面の高さが魅力の1つではある。一方で、手の届きやすい価格でCeleronを搭載する今回の最小構成モデルが、ビジネスシーンで遜色なく性能を発揮できるのか気になる人は多いだろう。ここでは、その実力や使い勝手を確認しつつ、モバイルノートとして購入の選択肢足り得るのか、チェックしてみることにしよう。

Windows Hello対応の指紋認証とAIノイズキャンセリング機能

 機能面も、リーズナブルな最小構成モデルらしくない充実具合。まずセキュリティについては、Windows Helloに対応する電源ボタン一体型の指紋認証センサーが搭載されているところがポイントだ。

 パスワード入力なしでWindowsのログオンなどが可能になるのはもちろんのこと、電源ボタン一体型のため、スリープから復帰する時は電源ボタンを指先で押すだけで画面点灯とロック解除をほとんど同時に行なえるという操作上のメリットもある。

電源ボタンに指紋認証センサー内蔵

電源ボタン一体型の指紋認証センサーを装備

 次に注目したいのが、今時らしいWeb会議向けの機能。例えばWebカメラは、当然ながらWeb会議に問題なく対応できる画質で、物理的にカメラレンズを覆う手動操作のプライバシーシャッターも備える。準備できていない状態でWeb会議に映り込んでしまうような失敗も避けられるだろう。

プライバシーシャッター搭載のWebカメラ

内蔵Webカメラは92万画素。モデルによっては207万画素となる

プライバシーシャッターは手動で開閉。閉じておけば不意にカメラがオンになった時も焦らずに済む

 もう1つは、プリインストールされているユーティリティ「VAIOの設定」アプリにある「AIノイズキャンセリング」機能。これは、マイク入力された音声に入り込んだ余計な雑音、例えば冷暖房のファンノイズやキータイプ音などをAI技術で取り除くものだ。ノイズを低減することで相手が聞き取りやすくなる。

 ここでおもしろいのが、ノイズ低減の程度を調整できるのに加えて、無指向性の「標準モード」と単一指向性の「プライベートモード」を選べること。自分1人がしゃべる時はプライベートモードにすることで、周囲のノイズがさらに入り込みにくくなり、相手の聞き取りやすさをより向上させられる。

Web会議に強いノイズキャンセリング

「AIノイズキャンセリング」でマイク入力時のノイズを低減。無指向性と単一指向性を選択できる

MIL規格準拠の堅牢かつ洗練されたデザイン

 VAIO SX12の魅力はそれだけに留まらない。洗練された外観デザインもVAIOらしい品質の高さを感じさせてくれる部分だ。

 高弾性UDカーボンを用いたというマット処理されたシルバーの天板は、余計な装飾のないシンプルなもの。ディスプレイを開くと、ヘアライン加工されたメタルのフラットなキーボード面が現れ、おしゃれなキッチン用品を思い起こさせるような雰囲気と、エンボスでさりげなく刻まれたVAIOロゴが目を引く。

VAIOらしい洗練されたデザイン

天板はマット処理されたシルバーで、余計な装飾がない

ヒンジの部分は独自のリフトアップ構造

キーボード面は美しいヘアライン加工

キーボード面はメタル素材。おしゃれなキッチン用品を思い起こさせるフラットデザイン。

エンボス加工で刻まれたVAIOロゴ。高級感の演出に一役買っている

 本体サイズがコンパクトなこともあり、キートップのサイズはやや小さめに見える。けれど、キーピッチは約19mmあるので実質フルキーボードと同等のサイズ。デザイン上、キー間のアイソレーションが感覚的にも視覚的にもはっきりしていることもあって、タイプミスは少なくなっていると感じる。

 そのうえで静音性の高いキーボードとなっているのもうれしい。エンターキーはサイズが大きいせいかタイプの仕方によっては音が若干響きやすいが、ほかは全体的にキータイプ音が抑えられ、しっとりしたフィーリングだ。Web会議中にタイプしてもノイズは最小限に止められる。

キーピッチは標準の19mm

キーピッチは19mm。しっとりとした打ち心地の静音性の高いものに仕上がっている

キーボードバックライトも搭載

バックライトはショートカットキーでオン/オフできる

 一方、ディスプレイのベゼルはブラックの狭額縁。特に左右は細いフレームになっている。が、先ほど説明した高弾性UDカーボンを含め、筐体は米国防総省の物資調達基準であるMIL規格(MIL-STD-810H)に準拠した品質試験をクリアし、127cmからの落下試験も行なっているとのことで、剛性・強度は十分だ。

狭額縁フレームだが剛性は抜群

特に左右のフレームが細くなった狭額縁デザイン。筐体はMIL規格に準拠する高強度・高耐久なもの

 ディスプレイは180度まで開くことができ、ショートカットキーで反転させることが可能。ミーティングで対面に座っている相手に画面を見せる時も楽ちんだ。ブラックベゼルで16:9のアスペクト比ということもあり、個人的には特に動画を見た時の没入感が驚くほど高かったのが印象的だったりする。

180度倒しての画面反転に対応

ディスプレイは180度まで開くことができ、対面の相手に画面を見せやすい

 最近は縦スクロールするアプリケーションの使い勝手を考慮して、縦方向に長いアスペクト比を持つノートPCも少なくないが、動画視聴時に余計な黒帯が入ってしまい興がそがれてしまう。対してVAIO SX12は16:9の動画が画面にぴったり収まるので、視界に余計なノイズが入らず集中しやすい。

 もちろん、パフォーマンス的にもYouTubeやNetflixなどのフルHD動画を問題なくスムーズに再生できる実力はある。仕事が終わった後のエンタメマシンとしてもたっぷり活躍してくれるだろう。

狭額縁が没入感を高める

狭額縁で、余白が少なく黒帯状態にもならないので、動画への没入感は高い

実務アプリのベンチマーク結果とバッテリ持続時間は?

 CPUにCeleron 6305を搭載する最小構成モデルということで、気になるのは実際のパフォーマンス。例えば2017年に発売されたKaby Lake世代のCore i3やCeleronを搭載するVAIO S13と比べてどれくらいパフォーマンスに違いがあるのか、いくつかのベンチマークソフトでチェックしてみた。

2017年発売のVAIO S13と比較

比較用の「VAIO S13」1台目
Celeron 3865U(1.80GHz)、メモリ4GB

比較用の「VAIO S13」2台目
Core i3-7100U(2.40GHz)、メモリ4GB

 以下の結果を見ると、新しい第11世代のCeleronを搭載しているVAIO SX12は、旧世代のCeleronと比べればかなり高いパフォーマンスを持っていることが分かる。実務アプリケーションにおいてはおよそ1~2割程度、「Cinebench R23」のCPU単体のスコアは2~3割程度それぞれ向上しているようだ。

「Cinebench R23」の結果

 さすがにいくつかの項目でCore i3には及ばなかったものの、Officeアプリケーションを実際に動作させてテストする「PCMark 10 Applications」では、Excelを除いたほかの項目で善戦しているのが見て取れる。ここはTiger Lake世代の内蔵GPUのパフォーマンスアップが影響しているのかもしれない。

「PCMark 10 Extended」の結果

「PCMark 10 Applications」の結果

「Procyon Office Productivity」の結果

 その証拠に、「PCMark 10」の「Gaming」や「3DMark」では、Core i3を圧倒的に上回るスコアを記録している。グラフィックの描画が伴う作業については、VAIO SX12は旧世代よりはるかに効率的に処理できると考えて良さそうだ。

「3DMark」の結果

 しかも内蔵SSDがPCIe接続(旧世代はSATA接続)になったことで、「CrystalDiskMark」の結果にある通りストレージのアクセス速度も格段にスピードアップした。ストレージの速度はシステム全体のパフォーマンスにも大きな影響を与えるので、総合的な体感性能は少なくとも旧世代のCeleronとは比較にならないほど向上していると見て間違いないだろう。

「CrystalDiskMark」の結果

 ちなみに、これらPC負荷の高いベンチマークソフトを実行している最中でも、排熱ファンの音はさほど大きくならず、ほとんど常に静音動作してくれた。VAIO SX12はものすごくパワフルなノートPCというわけではないけれど、その分どんなときでも静かに動いてくれるというのは、あらゆる場所で使うことになるモバイルノートとしては大事な部分だ。

 ところで、VAIO SX12のバッテリ駆動時間は、スペックシート上では約30時間(JEITA測定法 2.0)とされている。条件によって数値は様々に変わるので、実使用ではそれより短くなることも考えられるが、実際のところはどうだろうか。

バッテリだけで1日仕事をしてみる

給電することなく、仕事で1日使い続けてみたらどうなる?

 そこで、筆者が1日仕事で使ってみた時のバッテリの消費量を確認してみた。満充電の状態で朝10時から使い始め、昼休憩の1時間を挟んで夕方5時まで、トータル6時間ほどの使用時間。PCの電源設定はデフォルトの「VAIO推奨設定」とし、画面輝度は75%とした。

 アプリケーションのインストールや、後述するネットワークのベンチマーク、この原稿の執筆、情報収集のためのWebブラウジングというのが主な作業内容だったが、最終的なバッテリ残量は37%。6時間で60%余りを消費したことになるので、単純計算であと4時間弱、トータルで9時間半ほどは使い続けることができそうだ。

バッテリだけで1日の仕事をこなせた

朝10時から使い始め、17時の段階で残量37%に。10時間弱は使えそう

モバイルバッテリを使えば機動力アップ

USB PD対応のモバイルバッテリを使って充電も可能。機動力がさらに高まる

ACアダプタは最大65W出力。小型でかさばらないので、こちらを携帯するのもいい

 最後にネットワークの速度も計測してみた。iPerf3を用いて、同じネットワーク内のサーバー(2.5GbE有線接続)とのデータ転送速度を計測したもので、Wi-Fi 6(リンク速度最大2,402Mbps)とWi-Fi 5(リンク速度最大866Mbps)、有線LAN(1Gbps)の3パターンで接続して比較したのが以下のグラフだ。

ネットワーク速度の比較

 ご覧の通り、Wi-Fi 6が1Gbpsを超える速度を叩き出し、有線LANを軽く上回っている。ルーターとの距離も影響してくるので一概にWi-Fi 6の方が必ず速いとは言えないが、ワイヤレスで使うならぜひともWi-Fi 6環境を整えたいところだ。

LTEモデルもあり。用途に合わせてカスタマイズしよう

 今回試した最小構成のVAIO SX12では、CPUの処理能力不足を感じるかもしれないと思ったが、実務アプリケーションの使用には特にストレスはなかった。ただ、どちらかというとメモリ不足による影響はあったように思う。特に多数のアプリケーションを立ち上げ、複数の処理を並行させると、画面切り替えなどでスムーズさが欠けてしまう場合があった。

 とはいえ、多数のアプリケーションの同時処理を頻繁に行なうような使い方が想定されるのであれば、メモリ容量を増やすことで実使用時のパフォーマンスを一気に高められるはず。

 VAIOストアでは注文時にメモリ容量を変えられるほか、CPUを上位グレードのものにしたり、ストレージ容量を増やしたりもできる。また、高速なモバイル通信に対応するLTEモデルを選択することも可能だ。VAIO SX12自体はSIMフリー端末なのでキャリアも選ばない。モバイルでの使い勝手をさらに追及するならLTEモデルがおすすめだ。

 本格的な写真のレタッチや動画編集など、クリエイティブな作業は荷が重いものの、筆者のようなテキスト編集やOffice文書の作成といった事務的な作業であれば難なくこなせるパフォーマンスは備えていることがわかった。

 憧れのVAIOを購入したくても値段が高くて買えない……とあきらめていた人は、リーズナブルながらも機能が充実し、VAIOらしいデザイン性と品質の高さも十二分に感じられるVAIO SX12を検討してみてはいかがだろうか。

Source

コメント

タイトルとURLをコピーしました