岸田氏を選ぶことの歴史的意義 – 倉本圭造

BLOGOS

自民党総裁選の結果、予想を大きく裏切る「決選投票前の段階で岸田氏が一位」の勢いのまま、「岸田文雄総理」が誕生することになりました。

私は8月31日に書いた記事で、

もし岸田首相になったらその「変化」は、もしダークホースとして高市早苗さんが当選して初の女性首相が誕生するよりも、もっと大きな「変化」になるんじゃないか・・・と感じています。

…と書いていました。

とはいえこれは単にグダグダの頼りない何も決められない国になる危険性と隣合わせでもあるため、岸田総理になりゃそれでいいという話ではないわけですね。

単純に言えば、河野氏になるか、高市氏になるか、どちらにしても「わかりやすい」情勢ではあったわけです。

岸田氏になったらそういう「わかりやすい斬り方」はできなくなります。グダグダの何も決められない政治になる危険性だってある。

しかし、そういう道を通ってでも、今の日本は、

平成時代の「抵抗勢力をぶっ壊せ!と叫ぶ」型の改革中毒を脱却していくべき時

だと私は考えているわけですね。

とはいえ、「平成時代の改革中毒」を脱却していくとして、その先の「新しいコンセンサスの方向性」には色々ありえるわけですが、その中でも「岸田派(宏池会)」が主導になることの意味と、その背後にある「河野家との因縁」について書きます。

実は岸田派(宏池会)の源流にあるとされる吉田茂氏と、河野太郎氏の祖父河野一郎氏はとにかくムチャクチャ仲が悪く、

その仲の悪さは、河野一郎氏の家が極右活動家に放火された時に、吉田茂は大喜びをしていたという話が残っているレベル

らしいんですね。

その両者の志向は、単なる派閥争いというよりも、それぞれの「日本の歴史の中で象徴的に常に争ってきた2つのキャラクター」同士の争いと言ってもいい様子なので、そこを深堀りすることで「河野でなく岸田を選ぶことの歴史的意義」について考察する記事です。

1●岸田派(宏池会)は「お公家集団」と呼ばれたグループ

私は経営コンサル業のかたわら色んな個人と「文通」を通じて人生について考えるという仕事もしており(興味のある方はこちら)、まあ普段はあまり政治的な話はしませんが、強いて言えばクライアントには「保守」の人も「左翼」の人もいます。

その中で「保守派」の人で、自民党の内部事情とかに詳しい人に「宏池会」ってどういう人たちなの?と聞いたところ、その主要メンバーが出ている動画なんかを紹介されて色々見たりしたんですが…

それを見て私は結構驚いたというか、「全然自民党っぽくない」人たちなんだなあ、という印象でした。

そもそも最近「主流メディア」以外の動画とかで自民党議員を見ると、「田中角栄型」の「自民党政治家イメージ」とは全然違うシャープな感じで話す人もかなりいるんだなと驚くんですが、なかでも岸田派(宏池会)の人というのは、

いわゆる「就職偏差値」が高そうな大企業の社員と話しているような印象

なんですよね。それは、「強み」の部分も「弱み」の部分も含めて、なんか三菱商事だとかにいそうな人なんですよ。(あるいは、昔の野武士っぽい世代ではなく最近の世代の外資系コンサルティング会社の新卒入社の人みたいな、毛並みの良い”普通の優秀さ”がある感じというか)

つまり、普通に英語できる、普通に国際情勢とか詳しそう、普通に勉強できそう、普通にロジカルな話し方ができる・・・みたいな「ある意味で優秀」な人たちが結構いそうなんですが、逆に、

「普通に優秀そうだが、しかしこういう人たちで”日本社会という沼”に立ち向かえるのかな?」

と不安になってしまう感じがする・・・というのが「岸田派(宏池会)」なんですね。

古くは吉田茂を源流に持ち、高度経済成長時代を主導した池田勇人首相によって結成された宏池会は、一応「名門派閥」だったはずなんですが、1991年(平成3年)の宮沢喜一政権以降は自民党総裁の椅子から遠ざかっていて、

普通に子供の頃「勉強が得意だった」系の秀才ぞろいだし、国際的視野もあるし、政策も結構詳しそうだが、政治闘争を仕掛けて総裁選を勝ち抜くみたいなことは苦手な人たち

…みたいな状況が続いて来たのだとイメージするとわかりやすいかと思います。

Source

タイトルとURLをコピーしました