職業「母親」を認めるべき時代に – やまもといちろう

BLOGOS

 長女が2歳になり、片言ながらはっきりとした言葉を喋るようになりました。覚えたての単語一個だったのが、二語となり、三語となって、存在や感情、主張を頑張って伝えようとする娘を見ると、また上の男の子3人とは違った「人格」の芽生えを感じますね。

長女「ママが大好き」
ワイ「パパは?」
長女「ママが好き!!!」

 強い子に育ってほしいと心から願っています。
 これから苦難の時代を迎える日本社会を、渡っていけるような。

 で、自民党総裁選が告示前から騒がしくなり、また、埋没するまいと立憲民主党や国民民主党、維新の会など野党サイドも政策主張を明確に示すようになってきました。良いことだと思います。

 ただ、男女同権だ社会参画だという建前とは裏腹に、コロナ下では国民も不安を拭えず社会環境や経済状況から見て「出生できる状態にない」と思う母親候補が多かったのか、出生率・出生数がコロナ時期に大きく減ってしまいました。非常に残念なことです。

 私は子どもが4人いますが、夫婦でお互い頑張って育てているとはいえ、やはり家内への負担は大きくなります。授乳や勉強、家事も含めてできる範囲のことを手伝おうとするも、子どもたちからすれば当然のごとく「ママファースト」なのであります。私に人徳がなかったばっかりに…。

 また、山本家は高齢親たちの介護や手配などもあります。仕事との両立が大変なのですよ。

 先日、社会保障系の勉強会で喋る機会があり、希望出生率の動向や人口減少後の日本社会について、特に地方経済の崩壊や地域社会への制度的介入の在り方なんてのを話しましたが、右肩上がりで作られたいまの制度を廃し、人口減少局面での「撤退戦」を考えましょうというテーマでもやはり地方自治体の皆さんや知事の方は「地方を見捨てるのか」という議論になります。

 感情では、そりゃ地方経済は救わなければならない、どうにかしたいという気持ちはあります。同じ日本人として生まれてきて、その同胞たる日本人が苦しんでいるのを見て、喜ぶはずもない。何か方法はないかと考えるのは当然のことです。

 他方で、私のような保守主義者からすれば、自然法の中で衰退を食い止められないのであれば綺麗事を言って、助からないものを助けようとして、助かる人たちも苦労したり死んでしまうよりは、助かる部分をきっちりと残し、みなが一緒に沈没しないようにまずは縮小への手当て、準備をしなければならないと思います。どこかから日本人が湧いて出てくることはなく、衰退がはじまった地方や産業や学術分野をいまから支え直すことは不可能です。

 そういうと「無責任だ」と正面から批判されます。でも、あなたがたは2000年以降20年以上にわたって衰退する地方と向き合って解決策を模索したけれども、当事者として残念ながら人口減少と衰退に抗うことはできなかったじゃないですか。

 そして、それは地方自治体や知事がどう頑張っても不可能なことで、それこそ明石市の泉房穂市長が頑張ったように本当に市民に寄り添う市政でない限り無理じゃないかと思うわけですよ。それだって、周辺自治体からすれば、かなり明確に明石市批判をし、つまりは周辺自治体から勤労世帯を引き抜く政策をし、ベッドタウンとして自分たちだけ成功しようとしているだけじゃないか、という議論になります。

[embedded content]

Source

タイトルとURLをコピーしました