【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Google Playストアが使える“ほぼAndroidタブレット”な10.3型E Ink端末「BOOX Note Air」

PC Watch

「BOOX Note Air」。実売価格は59,800円

 Onyx Internationalの「BOOX Note Air」は、10.3型のE Ink電子ペーパーを搭載したAndroidタブレットだ。Google Playストアにも対応しており、電子書籍に限らず、好みのAndroidアプリを自由にインストールして利用できる。

 また樹脂製の筐体を採用していた従来のBOOXシリーズと異なり、金属製の薄型筐体を採用しているほか、重力センサーの搭載により、本体の向きに合わせて画面が回転する機構を備えるなど、通常のE Inkデバイスよりも一般的な液晶タブレットに近い特性を備えている。

 今年頭に国内販売が開始されたこの製品、レビューのタイミングがやや遅くなったが、国内代理店であるSKTから機材を借用できたので、レビューをお届けする。

金属筐体を採用、厚みわずか5.8mm

 読書に対応した10型クラスのE Ink端末はもともと数がなく、国内で販売されている製品となると、以前紹介した楽天の「Kobo Elipsa」くらいしか選択肢がない。まずはざっと特徴を比較してみよう。

BOOX Note Air Kobo Elipsa
販売元 Onyx International 楽天
OS Android 10 独自
CPU クアルコム8コア (Cortex-A72 + Cortex-A55) 不明
メモリ 3GB (LPDDR3) 不明
ストレージ 32GB (eMMC) 約32GB
ディスプレイ フラット10.3型Einkフレキシブルスクリーン 10.3型のCarta E Ink HD タッチスクリーン
解像度 1,872×1,404ドットCarta (227dpi) 1,872×1,404ドット(227 ppi)
ネットワーク Wi-Fi(2.4GHz+5GHz) IEEE 802.11 ac/b/g/n
Bluetooth BT 5.0
バッテリー 3000mAh Polymer Li-on 数週間
端子 Type-C(OTGサポート) USB Type-C
ライト フロントライト(寒色及び暖色) ComfortLight (フロントライト内蔵)
サイズ 229.4×195.4×5.8mm 227.5×193.0×7.6 mm
重量 420g 383g
実売価格(本稿執筆時点) 59,800円 46,990円
備考 スタイラスペン、専用保護ケースが付属 スタイラスペン、専用スリープカバーが付属

 画面サイズは10.3型、解像度も227ppiと、表示性能はほぼ同等。筐体の右側だけがベゼルに幅のあるデザインや、本体の天地を逆にして使えるギミックも酷似しているが、樹脂製筐体のKoboと違って本製品は金属製の筐体ゆえ剛性は高く、また手の脂も目立ちにくい特徴がある。

 本製品の特徴となるのは筐体の薄さだ。厚さ5.8mmということでiPad Air(6.1mm)よりも薄く、金属筐体を採用したこのサイズの端末の中では最薄クラスだ。重量は420gと、E Inkデバイスとしてそれほど軽量ではないが、液晶タブレットと比べると数十g軽く、手に持って長時間保持することの多い電子書籍利用には適する。

 CPUは8コアで、メモリは3GB、ストレージは32GB。コミックなど容量が大きいコンテンツを保存するにもじゅうぶんな量だが、本製品は読書専用のデバイスではないので、そうした意味では容量的にやや心もとない。メモリカードスロットは非搭載だ。

 またこれだけの薄型でありながら、フロントライトも搭載し、かつ寒色と暖色を切り替えられるのも特徴だ。Kobo Elipsaはフロントライトは寒色のみで暖色に対応しないので、本製品の強みの1つと言える。またE Ink端末としては珍しく、スピーカーやマイクを搭載しているのも特徴だ。

フロントライトは画面上部のメニューで調整する。これは寒色100%の状態

こちらは暖色100%の状態。実際には寒色と両方点灯させて使うことになる

同梱品。ケーブルのほかスタイラスペンが標準添付される。またSKT販売分は保護ケースも付属する

コミックの見開き用途に最適。画質の調整機能も豊富

 では電子書籍ユースでの使い勝手を見ていこう。電子書籍の表示サンプルは、コミックはうめ著「東京トイボクシーズ 1巻」、アプリは原則としてKindleストアを使用している。

 本製品は10.3型という大画面ゆえ、単ページ表示はもちろん、見開きでの利用も快適だ。ちなみに画面の回転は、従来と同じ手動回転のほか、センサーを用いた自動回転にも対応している。こうした使い勝手の部分も、液晶タブレットにかなり近い。

 解像度は227ppiと決して高いわけではないが、実用上問題ないレベル。見開き表示でも十分なクオリティを確保しており、後述するリフレッシュモードの設定を間違えなければ、コミックなども快適に読むことができる。

 もとがモノクロゆえ、雑誌などの表示には適さないが、解像度などのクオリティは十分なレベルで、薄いグレーもざらつきなく表示できる。上に乗っているテキストが読みにくい場合は、後述の「ディスプレイコントロール」などを使って調整してやるとよいだろう。

見開き状態での画質の比較(Kindle Oasisのみ単ページ表示)。上段左が本製品、右がKobo Elipsa、下段左がiPad Air 4、右がKindle Oasis。クオリティは十分だ

 さて本製品は、上の例で利用しているKindleのように、Google Playストアから任意のアプリをダウンロードして利用できる。なかには表示が若干乱れるアプリもあるが、Android向けの電子書籍ストアアプリであれば、原則どれも対応している。

 ただしE Inkゆえ、ストア内でのバナーのスクロールや、画面が切り替わる時のアニメーション効果が目障りな場合があるほか、画面が絶えず書き換わる上下スクロールには決して強くない。またもともとカラー表示を想定して作られているアプリをモノクロで表示することから、エリアの区切りが見づらかったり、ボタンがうっすらとしか見えないこともある。

楽天Koboでオプション画面を開いたところ。画面下部のメニューバーの表示が乱れて中央にタテ一列で表示されている。こうした表示の不具合は他のアプリでもちらほら見られる

Google Playストアを表示したところ。本来の画面の上にポップアップで画面が表示されているのだが、モノクロの画面ゆえ境界が分かりにくい。電子書籍アプリでもこうした例はある

本製品はこうした場合のために、画質周りの調整機能は豊富に用意されている。ひとつはリフレッシュ設定で、4つの中から適切なモードを選択することで、目障りな動きを緩和できる。アプリにもよるが、電子書籍ユースであれば「ノーマル」「スピード」のどちらかが適切であることが多い。以下の動画では挙動の違いを紹介しているので参考にしてほしい。

リフレッシュ設定の画面。「ノーマル」「スピード」「A2」「X」から適した設定を選ぶ。これらによってページめくり時の挙動や、画面の粒子感などが変化する

[embedded content]

【動画】Kindleアプリにおける、リフレッシュ設定による動作の違い。前半が「ノーマル」、後半が「スピード」。ページめくり時の動きがまったく異なることが分かる

 またアプリごとにリフレッシュ設定や背景色の調整を行なえる「最適化」メニューも活用したい。設定はアプリ単位で行なうため、あるアプリにおける設定が、ほかのアプリに影響を及ぼすこともない。複数の電子書籍ストアを併用するには便利な機能だ。

 さらに画面全体のコントラストを調整する「ディスプレイコントロール」を使えば、ホーム画面まで含めた色調の変更が可能だ。このように、画質周りの調整機能は豊富に用意されており、好みに合わせたカスタマイズが可能だ。

 ただしあまりにも設定のパラメータが多すぎるせいで、自分の行なったカスタマイズが果たして最適解なのかどうか、自信を持って「Yes」と言えない弊害もある。電子書籍アプリごとのおすすめのプリセットなど、ある程度の下地になる情報が公開されれば、ユーザは悩まずに済むようになるかもしれない。

ポテンシャルの高い1台。電子ノート用途も実用的

 従来のBOOXシリーズは、樹脂製の筐体ゆえ剛性はそれほど高くなく、また外見もややチープな印象があった。しかし今回の製品は金属製ということで質感も高く、剛性も高い。

 それだけに、ふとしたことで凹んだり、傷がつかないか心配になることもあるが、そのスリムさゆえ、電子書籍を読むための端末としては非常に優秀だ。個人的にはもう少し軽量であればなお良かったが、従来モデルのように筐体全体がしなるプラスチック素材よりも、本製品のほうが使っていて安心感がある。

金属筐体を採用しており薄型ながら高い剛性を備える

 また本稿では紹介していないが、電子ノート機能についても、豊富なテンプレートを備えているほか、オンラインストレージ経由での外部へのエクスポートも自由に行なえるなど実用性は高く、こちらの用途でも注目すべき逸品だ。価格は59,800円と安くはないが、汎用性の高さや機能の豊富さを考慮すると、むしろ安価に感じられる。

ノート機能は前回紹介した「Kobo Elipsa」よりも充実している

ベゼルの太い部分に、付属のスタイラスをマグネットで吸着させられる。スタイラスの着脱と連動して本体がスリープから復帰するギミックも備える

 BOOXシリーズはメモリ2GBまでだとややもっさり、3GB以上だとサクサクというのが、過去に複数の製品を試してきた筆者の印象なのだが、本製品は3GBのメモリを搭載しており、そうした意味でも合格点だ。目の疲れる液晶タブレットではなくE Ink端末が欲しい、でも汎用性がないのは困る、そう考えている人におすすめできる、ポテンシャルの高い1台だ。

Source

コメント

タイトルとURLをコピーしました