数学が人生に及ぼす驚きの影響 – PRESIDENT Online

BLOGOS

数学に自信があるかどうかは、人生にどのような影響があるでしょうか。脳科学が専門の細田千尋さんは「数学に自信がある人は約1000万円相当の経済的優位性があり、病気になったときの治療においてもうまく進められる傾向にある」と指摘する――。

数式と鉛筆を使った教育※写真はイメージです – 写真=iStock.com/Jae Young Ju

文系と理系、高所得者はどちらか

私たちは、文系、理系というわけ方を日常的にしています。大学受験のときの試験科目の選択や受験科目に端を発しているのでしょうが、高校時代などはるか昔になった世代ですら、自分は文系、理系という括りで会話をすることがよくあります。

この文系か理系か問題は、高校時代などはるか昔である今の私たちにどのように影響しているのでしょうか? 実は、数学に対するコンプレックスが知らぬ間に私たちの判断を誤らせている可能性もあるのです。

国際的に見ても、たとえば欧米における性別職域分離の研究では、学部選択のジェンダー差と職業との関連についていくつもの研究があります。そこでは、ジェンダーと、職業・地位達成について、出身学部が影響することが示されています。では、とくに日本国内で、文系出身、理系出身で異なるものがあるのでしょうか。

医療系の職業を除くと生涯所得に差は見られない

2009年に発表された研究では、文系出身者のほうが有利な社会経済的地位につきやすいと示されています。文系出身者と理系出身者を比較すると、所得や上場企業の役員率の割合が文系出身者の方が多かったというのです。

また、国立大学の卒業生へのアンケート調査から、工学部出身者よりも社会科学系学部出身者のほうが高所得であることを示す論文もあります。これは、文系と言われる学部出身者がより多く就職する、金融や保険といった職種が高所得であることと、それらの職種において年齢や勤続年数の効果が大きいためとされています。

一方で、インターネットによるアンケート調査などから、理系出身者のほうが平均所得が高く、所得の伸び率も高いことを示す研究も存在します。

今現在の結論としては、理系出身者の方が平均所得が高く伸び率が高いというデータの中で、医療系の職業を除くと、文系、理系での生涯所得に差が見られていないことが示されています。

数学への苦手意識が産む間違った評価

年収に差はないとしても、数学ができる人(理系)に対する評価が高くなる傾向はあります。

実は、世界的にも、教授や研究者などのアカデミアで活躍している見識のある人でも、“数式”を見せられると、その数式で示されている研究がとても素晴らしいものであるという、間違った判断をしてしまうということが明らかになった事件があります。

数学理論※写真はイメージです – 写真=iStock.com/Tetiana Lazunova

哲学の世界で、数式や科学的な用語を用いたり引用した研究論文が流行った時代がありました。その現象に対して、ニューヨーク大学の物理学者が、ある皮肉を込めた行動(『知的ぺてん』)を1996年に起こします。

数式が登場するだけで「素晴らしい論文」に見える

彼は、当時流行していた分野の代表的雑誌に、全く意味のない科学用語と数式をちりばめた論文を投稿しました。その結果、それがそのまま雑誌に掲載されたのです。(通常、研究論文を雑誌に発表するには、数人の専門家による査読と言われる審査を受け、厳重にその内容が吟味された上で、雑誌に掲載されるかが決まります。)

彼はのちに、自分がやったのは、引用を結びつけ、それらを褒め讃えるための無意味な議論をねつ造しただけで、論文中に使われた数式の無意味さは、すぐにわかるレベルのものであったと話しています。

つまり、有識者でさえ、数学に対するコンプレックスを持っていると、その正しさを理解・判断しようとせずに、その数式に対してただ賞賛をしてしまう、見せかけの虚構に騙されてしまう、ということを示した結果となりました。実際、数学ができないという人にとって、数式は脅威であり、できる人に対して無条件に降伏してしまうのでしょう。

タイトルとURLをコピーしました