繊維メーカー「日清紡」、半導体メーカーへ変貌…ニッチな市場でシェア獲得狙う強かな経営

ビジネスジャーナル

繊維メーカー「日清紡」、半導体メーカーへ変貌…ニッチな市場でシェア獲得狙う強かな経営の画像1
日清紡ホールディングス HP」より

 米中対立や世界経済のデジタル化の加速、および火災や寒波による日米での半導体工場の一時操業停止の影響などによって、世界全体で半導体が不足している。一例が、スマートフォンの作動を支えるアプリケーションプロセッサなどデジタル半導体の不足だ。

 それに加えて、電力の供給や音量などの操作を支えるアナログ半導体も不足している。見方を変えれば、中長期的にデジタルもアナログも、経済のデジタル化の進行とともに半導体の需要は拡大する可能性がある。その中で注目したい企業の一つが、日清紡ホールディングスだ。その理由は同社が積極的に業態の転換を進め、アナログ半導体などの競争力発揮を目指していると考えられるからだ。

 半導体の不足は2023年頃まで続く可能性がある。世界経済にとって半導体の重要性が高まる中、日清紡は買収などによって取り込んだ生産要素をフルに活用し、ニッチな分野でシェアを獲得する好機を迎えつつあるように見える。

アナログ半導体とは何か

 近年、日清紡はアナログ半導体をはじめとする電子部品(マイクロデバイス)や無線・通信関連機器の生産能力の向上に取り組んできた。いずれも世界経済のデジタル化とともに重要性が高まっている。特に、アナログ半導体の需給はひっ迫している。同社の事業戦略を考えるためにアナログ半導体がどういった電子部品かを確認することは重要だ。

 重要なことは、「アナログ」のイメージをしっかりと持つことだ。アナログとは、エネルギーや時間などを連続した量として示すことを意味する。要は、わたしたちが目にする現象はアナログである。アナログ半導体とは、わたしたちが感じる音量などを信号に変換する電子部品と考えるとわかりやすいだろう。例えば、スマホの音量ボタンを操作すると、音楽などのボリュームが変化する。スマホを横に傾けると、画面は縦長から横長に切り替わる。人差し指で画面を右から左にスワイプすると画面が遷移する。それらの動作を支えるのがアナログ半導体だ。具体的には、接触に関するセンサや電源管理を行う集積回路(IC、パワー半導体などと呼ばれる)がある。

 アナログの対義語がデジタルだ。デジタルは、連続する量を一定間隔に区切って、数字で表現する方式だ。デジタル半導体は信号を0と1に置き換えることによって論理演算を行う。自動車やデジタル家電などにはアナログ半導体とデジタル半導体の両方が用いられ、わたしたちの操作(アナログ)をデジタル信号に置き換え、それを電力供給や音量、画像処理などの制御につなげることによって個々の製品の機能が発揮される。

タイトルとURLをコピーしました